なすだけレシピが多数♡なすの副菜は最小限の材料で作ろう!
今回はなすをメインにした、なす副菜のレシピをご紹介。こってり主菜に合うさっぱりテイストのなす副菜や、あっさり主菜を支えるしっかり味のなす副菜、そしてレンジでササっと作れる時短なす副菜のレシピを集めました。
具材はなすだけの簡単レシピや、少ない材料で作れる副菜レシピを多めにピックアップしているので、ぜひいつもの食事に取りいれてみてください。
サッパリなすでこってり主菜を引き立てる!和洋中のさっぱりなすの副菜
【こってり主菜に合うさっぱりなすの副菜1】さっぱりなすの和風煮びたし
まずは副菜の定番メニューである、なすの煮びたしです。親近感のある和風の味つけと大根おろしのさっぱり感で、どんな主菜とも相性抜群です。
大根をおろすのさえ面倒に感じる時は、チューブタイプのもみじおろしやしょうがを利用しましょう。できたてはもちろん、時間をおいて冷やして食べてもGOOD。
【こってり主菜に合うさっぱりなすの副菜2】レンジde中華風なすナムル
麻婆豆腐やチンジャオロースなど、人気の中華料理に合わせるなら、中華風のなす副菜が合います。酢をきかせた酸っぱいうまいなす副菜だから、こってり主菜をやさしく引きたてます。青じそのさわやかな風味とごま油のこうばしい香りで、食欲をそそりましょう。
【こってり主菜に合うさっぱりなすの副菜3】なすの洋風蒸し煮
和風や中華の副菜レシピはたくさんありますが、洋風の副菜って意外に少ないですよね。なすのシンプルな蒸し煮も、ベーコンやにんにく、オリーブオイルを使うこことで、洋風副菜に早変わりします。お好みで、チーズやオニオンチップスなどを散らせば、ワインのおつまみとしても役立ちますよ。
しっかり味のなすの副菜があっさり主菜にマッチ♪存在感のあるガッツリなすの副菜
【あっさり主菜に合うガッツリなすの副菜1】なすのチーズフライ♡トマトソースがけ
主菜にインパクトが足りないなと感じた時は、しっかり味のなす副菜はいかがでしょうか。パン粉にチーズを混ぜあわせるだけで、チーズのコクを感じられるなすフライのできあがり。フレッシュトマトとベーコンのトマトソースを合わせると、見た目も華やかな、なす副菜になります。
【あっさり主菜に合うガッツリなすの副菜2】なすとサラミの重ね焼き
お酒のお供として根強い支持を受ける、サラミ。なすと一緒に重ね焼きにすることで、なすにうまみが染みこみます。
輪切りにしたなすとスライスサラミを耐熱容器に交互に重ねたら、こしょうとオリーブオイルを回しかけましょう。あとはトースターで数分加熱するだけでなす副菜の完成です。ぜひ、できたてアツアツを召しあがれ♡
【あっさり主菜に合うガッツリなすの副菜3】お弁当おかずにも使える!なすのガーリック炒め
手軽に作れる炒めものは、副菜作りにもお弁当のおかず作りにもピッタリです。にんにくをきかせたたっぷりのオリーブオイルで、なすとウィンナーを炒めれば、ガーリック風味のなす副菜に。ウィンナーは比較的長く保存できるので、我が家ではいざという時のための緊急食材としてストックしています。
レンジでササっと調理☆どんなおかずにも合う簡単なすの副菜
【レンジで作れる簡単なすの副菜1】なすのめんつゆ煮びたし
主菜作りに時間がかかってしまう時は、副菜作りはできるだけ簡単に済ませたいもの。電子レンジを利用して、なす副菜をササっと作ってみましょう。ごま油とめんつゆベースの煮びたし汁にすることで、少ない材料で済みます。
【レンジで作れる簡単なすの副菜2】とろとろ和風蒸しなす
なすをレンジで加熱するだけで、とろっとしたなすの食感を楽しむことができます。なすは皮を丁寧にむいて、よりなめらかな舌ざわりに仕上げましょう。ひんやりなすと大葉の風味は、暑い時期の副菜としても便利ですよ。
【レンジで作れる簡単なすの副菜3】蒸しなすのねぎだれがけ
なす本来のうまみを味わいたいなら、蒸しなすのねぎだれがけ副菜がおすすめです。下ごしらえをしたなすは、レンジでまるごと加熱しましょう。あとはみじん切りにしたねぎとしょうがを調味料と混ぜて、たれを作るだけ。薬味たっぷりの簡単だれで、なすのうまみが倍増します。
【レンジで作れる簡単なすの副菜4】なすとささみのみそ和え
最後に紹介するなす副菜は、なすと鶏ささみのみそ和えです。レンジで加熱したなすとささみ肉に調味料を混ぜあわせるだけの簡単副菜。あっさりとしたささみ肉を使っているので、副菜だけではなくサラダとしても使えますね。
うまみが染みこみやすい【なす】だから、副菜作りにピッタリ♪
主菜の味つけに合わせて選べるなす副菜や、レンジ利用の時短なす副菜など、手軽に作れるなす副菜のレシピをご紹介しました。なすは時間が経つと、シワシワになっておいしさが半減してしまうので、なるべく早めに使い切るのが得策。なすがおいしいうちに、副菜作りに利用してみましょう。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※アウトドアで料理をする際には、食中毒対策として、食材の保存・保管方法、衛生管理などに十分注意してください。