ほうれん草で作るお弁当向けレシピを、簡単で人気のものばかり厳選しました!
ほうれん草は、彩りが良く調理も楽なので重宝しますよね。そのため、ほうれん草は用途が広く、サラダ、炒め物、煮物など様々な料理に使え、レシピもたくさんあります。今回は、そんなほうれん草のお弁当向けレシピの中から厳選して、簡単なレシピや子どもに人気のあるレシピを集めました。
【パパッと作れる簡単おかず】お弁当にぴったりのほうれん草のおかずレシピ
【パパッと簡単♪ほうれん草のお弁当向けおかずレシピ1】「カップのままお弁当にイン!ツナマヨほうれん草のチーズ焼き」
茹でたほうれん草、カニかま、ツナ缶を醤油マヨで和えて、チーズをのせてトースターで焼くだけ。アルミカップのままお弁当に入れられて、とても便利ですよ♪
【パパッと簡単♪ほうれん草のお弁当向けおかずレシピ2】「ごはんに合う!豚肉とほうれん草のカレーマヨ炒め」
カレーマヨのマイルドなコクとスパイシーさでごはんがすすみます。肉と野菜がたっぷり摂れるのも◎ ほうれん草は下茹でしておくと、お弁当に詰めても水分が出にくいですよ。
【パパッと簡単♪ほうれん草のお弁当向けおかずレシピ3】「スピードレシピ ほうれん草の卵炒め」
バター醤油の風味が食欲をそそる炒め物。10分でパパッと簡単に作れますが、ふわふわの卵にベーコンの旨み、しめじやほうれん草の食感が、ひと皿で楽しめます。
【パパッと簡単♪ほうれん草のお弁当向けおかずレシピ4】「作り置きや冷凍保存におすすめ☆ほうれん草とにんじんのごま和え」
ほうれん草とにんじんのダブルの緑黄色野菜に加え、ごまもたっぷり使っていて栄養満点のおかず。保存もききますし、彩りも抜群に良いので、お弁当で大活躍しますよ!
【パパッと簡単♪ほうれん草のお弁当向けおかずレシピ5】「夏にぴったり ほうれん草の梅おひたしのおかかがけ」
ほうれん草はたっぷりのお湯で茹でることで、えぐみを抜きましょう。そこへ梅の酸味とおかかの風味をプラスすれば、食欲がないときでも箸がすすみますよ。梅味なのでお弁当にもぴったりです☆
【パパッと簡単♪ほうれん草のお弁当向けおかずレシピ6】「水分がでにくくお弁当向け 野菜と切り干し大根のピリ辛和え」
ほうれん草の他に、常備食材のにんじん、切り干し大根、ツナ缶を使ったレシピ。急にお弁当を作らなくてはいけなくなったときでも重宝しますよ。コチュジャンのピリ辛がいいアクセントになっています。
【彩りがきれいでお弁当に映える】ほうれん草を使った簡単ごはんものレシピ
【彩り鮮やか☆ほうれん草を使った簡単お弁当レシピ1】「レンジで!簡単ビビンバ弁当」
ビビンバは、おかずがなくても色とりどりできれいですし栄養もたっぷりなので、忙しいときにおすすめのお弁当。肉そぼろも、ほうれん草、にんじん、もやしのナムルもレンジで作れてお手軽です♪
【彩り鮮やか☆ほうれん草を使った簡単お弁当レシピ2】「韓国風海苔巻 キムパ」
キムパも、これ1つでお米とお肉と野菜を摂れるレシピです。小さめに作ればひと口で食べられますし、お弁当にぴったりです。ほうれん草とにんじんがカラフルで映えますし、海苔の上にトッピングした白いりごまもひと手間ですが、見た目をグッと良くしています。
【彩り鮮やか☆ほうれん草を使った簡単お弁当レシピ3】「しらすとチーズの旨み ほうれん草としらすと卵の炒飯」
ほうれん草の緑と卵の黄色が鮮やかで、おいしそうですよね。しらすの塩気もいいアクセントになっています。醤油は鍋肌から入れると香りが良くなりますよ。
【ほうれん草が食べやすい】子どもに人気のお弁当レシピ
【子どもに人気!ほうれん草のお弁当レシピ1】「子どもの好きな味♡ほうれん草のコーンソテー」
甘いコーンをたっぷり入れて、ほうれん草が食べやすくなっているレシピ。にんにくの風味も食欲をそそります。パキッとしたコントラストがお弁当で映えますね。
【子どもに人気!ほうれん草のお弁当レシピ2】「フライパンで簡単♪ほうれん草とペンネのトマトクリームグラタン」
こちらは、フライパン1つで簡単に作れるレシピ。ほうれん草とトマトで元気が出そうですよね。ショートパスタは伸びにくいので、お弁当におすすめです。
【子どもに人気!ほうれん草のお弁当レシピ3】「カラフル☆ほうれん草のスパニッシュオムレツ」
具だくさんでカラフルなオムレツ。お弁当で映えること間違いなしです☆ ひと口ひと口食べるたびに、違う味や食感が楽しめますよ。
ほうれん草はサッと加熱すればいいので、お弁当にぴったりのスピードレシピがたくさんあります☆
ほうれん草のレシピは、どれもあっという間に作れるレシピばかりでしたね。お弁当は朝作ることが多いので、スピードレシピは助かりますよね。また、作り置きや冷凍保存できるものもありますので、上手に使えば時短になりますよ☆
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。