今日はどれ作る?【ほうれん草とひき肉】の幅広いレシピをご紹介♪
今日は何作ろう……毎日の献立を決めるのって本当に大変ですよね。ほうれん草とひき肉を使えば、バラエティー豊かな1品が作れちゃいますよ。お気に入りのレシピを見つけて、料理のレパートリーに加えてくださいね。
ご飯にピッタリ満足おかず♪【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編】
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編1】ほうれん草とひき肉のピリ辛とろみ炒め
豆板醤のピリ辛が程よいアクセントになる炒め物です。とろみがついているので、ご飯や麺に乗せて食べるのもおすすめですよ♪ ほうれん草は茹でたら水で冷やし、しっかりと水気を絞ってくださいね。
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編2】ほうれん草とひき肉の中華炒め
こちらの中華炒めは、ほうれん草とひき肉の相性の良さを実感できる1品です。お好みで酢の分量は調節してください。
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編3】ほうれん草とひき肉の辛味噌炒め
味付けに味噌を使った、コクのある炒め物はいかがですか。ご飯がどんどん進んじゃいますよ。味噌は少量の水で溶いてから入れると混ざりやすくなります♪
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編4】ジューシーほうれん草餃子
こちらの餃子は、ほうれん草の緑がとっても鮮やかでとってもジューシー! たくさん作って、みんなでワイワイ言いながら食べたいですね。食べ盛りの子どもにも喜ばれる1品です。
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編5】ほうれん草の簡単鶏団子
忙しい日におすすめなのが、ほうれん草の簡単鶏団子。電子レンジを使ってメイン料理を完成させちゃいましょう。あっさりしているので、カロリーを気にしている方にも安心して食べていただけます。野菜たっぷりなのも嬉しいですね。
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編6】ほうれん草とはんぺんのハンバーグ
はんぺんが入ったふわふわのハンバーグ。鶏ひき肉とはんぺんの相性がバッチリですよ。我が家ではお弁当のおかずの定番です♪
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編7】ひき肉のほうれん草巻き
くるくると巻いた形がとっても可愛い、ひき肉のほうれん草巻き。肉だねは転がしながらまわりを焼き固めた後、料理酒をふって蒸し焼きにしてくださいね。おつまみにもピッタリです。
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主菜編8】ほうれん草入りつくね串
今日はビールを飲むぞ! というときに作りたいのがほうれん草入りつくね串。ごまの香りに甘じょっぱいタレが絶品です。ビールがどんどん進んじゃうので、飲み過ぎ注意ですよ♪
ボリューム満点でお腹いっぱい♪【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主食編】
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主食編1】三色鶏そぼろ丼
色鮮やかな三色鶏そぼろ丼は、食卓に映える1品です。鶏肉はダマにならないように、手早く炒めてくださいね。卵の優しい甘みと鶏ひき肉の旨味が絶妙にマッチし、ひと口食べたら止まらないおいしさです♪
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主食編2】ナムルとそぼろのビビンバ
辛いものが食べたいときにはこれ! 本格的な韓国料理がお家で食べられちゃいます。そぼろとナムルは作り置きもできるので、食べたいときにすぐに食べられて便利ですよ♪
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主食編3】簡単ビビンバ弁当
こちらはレンジでできちゃう簡単ビビンバ。お料理初心者の方にもチャレンジしやすいレシピです。人参や卵で鮮やかな彩りが印象的なお弁当に仕上がりますよ。
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆主食編4】ビビンバ風おにぎらず
お弁当がいつもワンパターンになっちゃうという方、ビビンバ風おにぎらずがその悩みを解決します! 食べやすく野菜もたっぷりなので、お弁当にピッタリですよ。家族の喜ぶ顔でママも笑顔になれそうですね♪
あと1品欲しいときの救世主♪【ほうれん草とひき肉のレシピ☆副菜編】
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆副菜編1】ほうれん草とひき肉のふんわり卵オムレツ
ほうれん草とひき肉が入ったオムレツは食べ応え十分! 朝食べたら1日をパワフルに過ごせそうですね。チーズやトマトなど、お好きな具材を入れてアレンジを楽しんで♡
【ほうれん草とひき肉のレシピ☆副菜編2】塩麹つくねとほうれん草の鶏ガラスープ
このスープだけでもお腹が満たされるくらい、具材をふんだんに使った1品です。辛味を追加したいときにはラー油がおすすめ。消費したい野菜を入れてもいいですね。春雨を入れるとさらにボリュームアップになります。
ほうれん草とひき肉を使えばバラエティー豊かな1品が作れちゃう♪
ほうれん草とひき肉を使ったレシピはいかがでしたか。ご飯にピッタリのおかずやボリューム満点のおかず、そして、あと1品欲しいときのおかずを紹介しました。ほうれん草とひき肉の組み合わせは、さまざまなシーンで活躍してくれることでしょう。初めて作るレシピに挑戦して、家族を喜ばせてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。