じゃがいもポタージュは、普段の食事にもパーティー料理にも使える!
今回ピックアップしたのは、じゃがいもと身近な食材で作るポタージュレシピです。便利なキッチン家電を利用した基本のポタージュをはじめ、ミキサーなしで作れる簡単ポタージュや、おもてなしに大活躍のスペシャルポタージュなど、合わせて7レシピをご紹介します。
キッチン家電の力で濃厚ポタージュに☆じゃがいもポタージュの基本の作り方
【基本のじゃがいもポタージュレシピ1】生クリームでクリーミー!春ポタージュ
ポタージュ作りに欠かせないのが、ミキサーやフードプロセッサーなどのキッチン家電。我が家ではめったに使うことがなく、戸棚の奥から取り出すのにもひと苦労しますが、本格ポタージュを作るためには欠かせないひと手間です。
まずは、じゃがいもや玉ねぎ、菜の花などの具材を適当にカットして、バターで炒めます。具材が柔らかくなったら、牛乳などを投入して、ひと煮立ち。牛乳は先に半量だけを入れることで、残りの半量でとろみ調整がしやすくなります。
フードプロセッサーでなめらかになるまで攪拌したら、残りの牛乳や生クリームを入れて、さらにひと煮立ちさせましょう。生クリームは攪拌後に加えると、持ち前のクリーミーな甘さを発揮してくれますよ。
【基本のじゃがいもポタージュレシピ2】牛乳とコンソメ顆粒で作るポテトポタージュ
次に紹介するのは、生クリームなしで作れるポテトポタージュです。じゃがいもやきのこ類などの具材を水でじっくりと煮込んだら、ミキサーで攪拌します。
この時、スープの粗熱をとっておくのを忘れずに! ミキサーでもフードプロセッサーでも、熱いまま攪拌してしまうと爆発する恐れがあるので、気をつけてくださいね。
スープを攪拌できたら、再び鍋に戻しいれて、牛乳とコンソメ顆粒を加えて加熱します。沸騰するギリギリまで温めて、具材のうまみを閉じ込めましょう。
【基本のじゃがいもポタージュレシピ3】グリンピースの豆乳ポタージュ
パステルグリーンが目を惹く、グリーンピースとじゃがいものポタージュ。実はスープに生クリームも牛乳も使っていないんです。
スープの材料は、じゃがいも・缶詰グリーンピース・玉ねぎに加えて、豆乳・水・コンソメ顆粒・塩こしょう・バターの8つだけ。豆乳の控えめな甘さが、じゃがいもとグリーンピースを引きたててくれます。
ミキサーなしでも大丈夫♡じゃがいも調理がポイントの簡単ポタージュ
【ミキサーなしのじゃがいもポタージュレシピ1】冷凍シーフードミックスとじゃがいものポタージュ
自宅にミキサーやフードプロセッサーがなくてもご安心を。便利なキッチン家電がなくても、じゃがいも調理に工夫を施すことで、ポタージュが簡単に作れます。
じゃがいもはレンチン加熱したら、熱いうちに皮をむいて、そのままマッシュ。玉ねぎもすりおろしにして、なめらかな口あたりのシーフードポタージュにしましょう。
【ミキサーなしのじゃがいもポタージュレシピ2】離乳食にも使える!ふわとろポタージュ
具材を選ばずに作れるポタージュは、離乳食作りの強い味方。月齢に合わせてとろみを変えられるのも、手作りの良さです。
玉ねぎだけでなく、じゃがいももすりおろしたものを使うと、ふわっととろみのあるスープになります。このレシピでは鶏がらスープの素を使っていますが、子どもの好みに合わせて、和風だしや昆布だし、コンソメなどで作っても良いですね。
インパクト大のルックスでおもてなし★じゃがいものグリーンポタージュ
【特別な日のじゃがいもポタージュレシピ1】クリスマスポタージュ
レストランでも定番のポタージュ料理は、誕生日や記念日、おもてなしなど、特別な日のスープとして大活躍してくれます。
鮮やかなグリーンのほうれん草とじゃがいものポタージュに、真っ赤なトマトスープをデコレーションすれば、クリスマスカラーポタージュのできあがり♡
【特別な日のじゃがいもポタージュレシピ2】ほうれん草のポタージュ
同じほうれん草を使ったじゃがいもポタージュでも、最後に紹介するのは、5つの素材を使った具だくさんレシピです。野菜やきのこからうまみがたっぷり染みだしているので、やさしい味わいのポタージュに。
ハンドタイプのカプチーノマシンがあると、上品な見た目のポタージュに仕上がりますよ。
温かくでも冷製でもOKのじゃがいもポタージュだから、季節に関係なく作れる
基本となるじゃがいものポタージュや、ミキサーなしで作れる簡単ポタージュ、そして特別な日に使えるスペシャルポタージュなど、7レシピをご紹介しました。
温かくても冷たくても食べられるポタージュだから、季節に関係なく作れるのがうれしいところ。じゃがいもだけでなく、ぜひ旬のものやお好きな食材も使って、ポタージュを作ってみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。