激安!100円均一の茶碗蒸し器とは?

たった2~3分、電子レンジでチンすれば完成する、100均の茶碗蒸し器。
「100均のグッズでしょ?本当にそんな簡単にできるの?」という疑問を抱いている方も多いはず。
今回は、実際に【100均の茶碗蒸し器を使って、茶碗蒸し】を作ってみました。
主婦必見☆話題の100均の茶碗蒸し器セット!

パッケージはとってもポップ。
果たして、中身はどのようなものなのでしょうか……。
主婦必見!話題の100均の茶碗蒸し器セットの中身☆

白い容器、蓋、黄色い網網のこし器の3点セット。
こし器が付いているのは主婦には嬉しいポイントですね。
大きさは食器とともに、食器棚に収納できる大きさなので、邪魔になったり嵩張ることもありませんよ!
【実践レポート】激安!100均の茶碗蒸し器を使ってみた
では早速、作ってみましょう!
100均一の茶碗蒸し器を使って、どんな茶碗蒸しが完成するのか楽しみですね。

【材料】※1人前
卵……1個
水……100㎖
白だし……小さじ2
材料はたったの3つ。
自宅に常備してある材料ばかりなので、お手軽に作れそうですよね。
【100均一の茶碗蒸し器を使った】茶碗蒸しの作り方

【作り方】
①ボウルに卵(1個)と水(100㎖)と白だし(小さじ2杯)を入れ、よくかき混ぜます
②こし器を通して本体の器に静かに流し入れます
③こし器を外し、フタをした後、電子レンジに入れ加熱します
作り方は、茶碗蒸し器のパッケージにも作り方が書いてあるのでとても安心ですね。
では、この通りに作っていきましょう。
いざ!100均茶碗蒸し器de茶碗蒸しクッキング!
①材料をボウルに入れ、混ぜる

ボウルに卵(1個)と水(100㎖)と白だし(小さじ2杯)を入れたら、なめらかになるまでよくかき混ぜます。
あとでこしますが、なめらかさが出るまで、混ぜるのがポイントです。
白だしが味の決め手になるので、分量をしっかり量って作りましょう!
②こし器を使って、流し入れる

工程はこれでOK!
材料をしっかりと混ぜ合わせることと、②のときに、こし器でゆっくりと卵液をこすことがポイントです。
ゆっくりと卵液を流しいれて、しっかりこすことで、なめらかな茶碗蒸しになりますよ。
③電子レンジでチン!

本当にこれだけで茶碗蒸しが完成するのか、ドキドキですよね。
我が家は600Wの電子レンジだったので、
ひとまず2分で加熱してみました。
2分後、
電子レンジから取り出すと、すこし水気が多めだったので、
プラス10秒だけ様子を見ながら電子レンジで加熱しました。
(10秒後…)
茶碗蒸しの完成!!

電子レンジから取り出すとぷるんぷるん♪
電子レンジで調理したとは思えない程の本格的な茶碗蒸しが完成しました。
ひと口食べてみると、だしが口の中に広がり、やさしい味わいに包み込まれます。
まるでお店で買ってきたかのような味わい。仕上がりは大満足です!
盛り付けは、せっかくなので100均のお皿にしてみました。
キレイに盛り付けました♡

トッピングはお好みでどうぞ☆
かまぼこや海老など、色味のあるものをプラスするのもおすすめです。
100均の茶碗蒸し器を使った感想
茶碗蒸しは、「本格的な逸品」というイメージがありますよね。
完成度の高い茶碗蒸しを簡単に作れるのが、今回ご紹介した100均の茶碗蒸し器の魅力です。
仕上がりは本格的、工程は簡単。その手軽さとコスパの良さが人気の秘訣。
たった100円で、もう1品欲しい!という時に電子レンジでササッと本格的なひと品を作れるのが主婦にはたまりませんね。
作った感想は、材料がたったの3つなのに、本格的な味わいに仕上がるところがやはり嬉しかったです。
ちょっぴり難点をだったのは、食卓に出すには盛り付けをしっかりしなければならないところ。
茶碗蒸しの中にいれる具材はお好みのものでいいですが、パッケージの注意書きにあったように茹でてから入れなければなりません。
茶碗蒸し器の器のまま、食卓に出すのは気が引けるので、100均に売っているおしゃれな器に盛り付けしたり、お好みの具材をトッピングするのが◎ですよ。
変わり種の茶碗蒸しレシピをご紹介!

100均の茶碗蒸し器で楽々ごはん☆

茶碗蒸しは「あともう1品欲しい……」という時や、和のおもてなしをしたいときに気合を入れて作りますよね。
今回ご紹介した100均の茶碗蒸し器を使えば、あっという間に本格的な茶碗蒸しが完成します。
茶碗蒸しはスーパーなどで買う人も多いかと思いますが、100均の茶碗蒸し器を使って、簡単に手作りすることができますよ!
ぜひ活用して、おしゃれな食卓を囲みましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。