みんな大好き♡人気のポテトサラダを作ろう!
ポテトサラダは子どもも好きな子が多く、家族みんなでおいしくいただけるのが嬉しい1品ですよね。
オムライスやハンバーグなどの洋食との相性もよく、付け合わせとしても大活躍します。
今回はそんな基本のポテトサラダの作り方をマスターしましょう!
玉ねぎ入りポテトサラダ|材料(2人分)
じゃがいも 2個
ベーコン 2枚
玉ねぎ 1/4個
きゅうり 1本
【飾り用】サニーレタス 適量
【飾り用】ミニトマト 適量
ー調味料ー
牛乳 大さじ1
マヨネーズ 大さじ4
酢 大さじ1
練り辛子 小さじ1
塩 少々
粗びき黒こしょう 少々
玉ねぎ入りポテトサラダ|作り方
【玉ねぎ入りポテトサラダの作り方1】玉ねぎの下処理

まず、玉ねぎは薄切りに切ります。
その後10分ほど水にさらします。
水にさらすことで、玉ねぎの辛味を緩和するできるとされています。
玉ねぎの辛味が苦手な人は一度電子レンジで加熱するのもおすすめです。
レンジで温めた場合はしっかりと粗熱をとるようにしましょう。
【玉ねぎ入りポテトサラダの作り方2】きゅうりの下処理

きゅうりは薄く輪切りにします。
その後、塩(材料外)を少し振り5分ほど置いてから水気を切ります。
塩で水気を切ることで、ポテトサラダが水っぽくならなくてすみますよ。
【玉ねぎ入りポテトサラダの作り方3】じゃがいもを茹でて潰す

じゃがいもは4等分に切り、鍋に入れます。
じゃがいもにかぶるくらいの水と、砂糖を入れましょう。
10分ほど弱火で茹で、ざるにあげます。
その後、じゃがいもが熱いうちにボウルに入れ粗く潰します。
砂糖を入れることでじゃがいもに甘みがプラスされ、おいしく仕上がるポイントになります。
また、じゃがいもは粗く潰すことで、じゃがいものホクホク感や食感を残すことができますよ♪
【玉ねぎ入りポテトサラダの作り方4】ベーコンを焼く

ベーコンは約2cmの幅に切り、フライパンでカリカリするまで炒めて取り出しておきましょう。
【玉ねぎ入りポテトサラダの作り方5】材料を混ぜ合わせて完成!


粗く潰したじゃがいもに調味料を混ぜていきます。
(調味料:牛乳、マヨネーズ、酢、練り辛子、塩、粗びき黒こしょう)
よく混ざったら、玉ねぎ、きゅうり、ベーコンも加えて混ぜれば完成です!
飾り付けとして、お皿にサニーレタスをしき、ポテトサラダを盛り付けて、ミニトマトを添えれば見栄えもバッチリ仕上がります♪
玉ねぎを水にさらしたり、きゅうりの水気をぬく方法は、昔からある主婦の知恵ですよね。
子どもと一緒に作るのもおすすめです。
じゃがいもを潰す作業は楽しんでやってくれるはずですよ♪
他のポテトサラダもご紹介♪
基本をマスターしたら、次はアレンジのきいたポテトサラダのレシピも見ていきましょう!
ポテトサラダと言っても、色々なバリエーションのポテトサラダがあります。
【ポテトサラダのレシピ1】梅風味のツナポテトサラダ
梅風味の和風ポテトサラダです。
主な食材はじゃがいもとツナだけで作れちゃいます!
節約にもなりますね。
おつまみにもおすすめな1品です。
【ポテトサラダのレシピ2】ポテトサラダの半熟卵のせ
とてもおしゃれなポテトサラダです♡
じゃがいもは茹でたら潰さないのがポイントです。
そのままマヨネーズや粉チーズと混ぜていきます。
卵はフライパンでさっと熱して、半熟になったら火を止めます。
こんなおしゃれなポテトサラダもあるんですね!
記念日やおもてなしの時に作りたいレシピです。
【ポテトサラダのレシピ3】生クリームのなめらかポテトサラダ
生クリーム入りの滑らかでマイルドなポテトサラダです。
このポテトサラダは滑らかさがポイントなので、じゃがいもはザルで裏ごしします。
ポテトサラダを一口大に丸めていて、コロンとしたフォルムがとても可愛らしいです♪
【ポテトサラダのレシピ4】簡単! 鮭入り和風ポテトサラダ
具沢山だけど、とても簡単にできるポテトサラダです!
ゆで卵や鮭フレーク、きゅうり、玉ねぎが入っています。
じゃがいもは茹でるのではなく、電子レンジで調理します。
時短をしたい場合は電子レンジを有効活用しましょう。
時短のポテトサラダも知りたい!
こちらの記事は時短でできるポテトサラダの作り方を詳しく紹介しています。
他にも、レンジで作るポテトサラダのレシピをいくつか紹介しているので、きになる方はぜひチェックしてみてくださいね。
基本のポテトサラダをおさえつつ、アレンジも楽しもう!
いかがでしたか。
基本のポテトサラダは知っておいて損はないはずです!
またどんなポテトサラダを食べたいかによってじゃがいもの潰し具合を変えてみると良いでしょう。
みなさんもおいしいポテトサラダを作っておいしくいただきましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。