大豆の恵み☆枝豆と豆腐を味わいつくそう♪
ほんのりと甘く、豊かな香りと豆本来の味が楽しめる枝豆。塩ゆでした枝豆はビールのおつまみの定番ですね。枝豆の旬は夏ですが、冷凍食品としても多く流通しているので1年を通して手に入れることができます。枝豆は、大豆を青いうちに収穫したもの。そんな枝豆と、大豆の加工食品でおなじみ・豆腐を合わせた料理をピックアップしました。やっぱりこのコンビのお得意ジャンルは和風おかず! 他にもサラダやスープ、スイーツなど、いろいろなアレンジが楽しめます。ぜひお試しください♪
あっさりほっこり和食がいいね♪枝豆と豆腐の定番おかずレシピ
【枝豆と豆腐の和食おかずレシピ1】枝豆の白ごま和え
枝豆とにんじんの色合いがきれいな白和えのレシピです。木綿豆腐はペーパータオルに包み、レンジ加熱をしておきます。水っぽくならないよう、しっかりと水切りをしましょう。にんじん、しめじ、枝豆に、ごまの風味豊かな和え衣がよく絡み、おいしいですよ。ふわっと優しい味わいです。
【枝豆と豆腐の和食おかずレシピ2】豆腐でふんわり枝豆入り鶏つくね
豆腐入りのふんわりとしたつくねは、メインのおかずやお弁当にもぴったり! それぞれみじん切りにした長ねぎ、エリンギ、枝豆を混ぜ込んで、食感をプラスしています。枝豆は茹でてさやから取り出しましょう。和風の甘辛ダレを絡めてお召し上がりください。
【枝豆と豆腐の和食おかずレシピ3】豆腐のステーキ 枝豆あんかけ
人気の豆腐ステーキに、枝豆たっぷりのとろりとしたあんをかけていただきます。カニかまと枝豆の色合いがきれいな和風あんは、ごま油としょうがの香りが効いていて美味♪ 木綿豆腐は切ったら水気をふいて、ごま油を熱したフライパンに並べ入れてこんがりと焼き色をつけましょう。ご飯のお供にぴったりです!
【枝豆と豆腐の和食おかずレシピ4】枝豆と豆腐とひじきのおばんざい
まさにおふくろの味。ご飯によく合う、優しい味わいのおかずレシピです。にんじんや枝豆入りで彩りきれい♪ 豆腐やひじき、挽き肉も入っているので食べごたえがあります。水切りをした豆腐はフライパンに加えたら崩しながら炒めていきます。水分を飛ばすようにして全体に味がまわるように絡めましょう。
【枝豆と豆腐の和食おかずレシピ5】枝豆入り豆腐のおやき
外はカリッと、中はもちもちとした食感が味わえる、豆腐のおやきのレシピ。カニかまと枝豆を入れて仕上げます。しっかりと水切りをした絹ごし豆腐に片栗粉や調味料、枝豆と裂いたカニかまを加えてよく混ぜ合わせ、形を整えたら、ごま油をひいて熱したフライパンに並べ入れましょう。表面に香ばしい焼き色がついたら。できあがりです。枝豆は冷凍のむき枝豆を使うと簡単♪ ポン酢しょうゆをつけてお召し上がりください。
ひと味違うおいしさを楽しむ♪枝豆と豆腐のアレンジレシピ
【枝豆と豆腐のアレンジレシピ1】枝豆とひじきと豆腐のアボカドサラダ
わさびのツンとした香りが爽やかな和風サラダです。枝豆とアボカドのグリーンがきれい。根ひじきのしっかりとした食感とやわらかな豆腐、ねっとりとしたアボカドの合わせ技で食べごたえもばっちりです。お酒のおつまみにしても◎!
【枝豆と豆腐のアレンジレシピ2】海老と枝豆と豆腐の甘口中華炒め
中華風のとろみダレがおいしい、炒め物レシピ。海老と豆腐と枝豆、それぞれの食感が活きています。海老は殻をむいて背ワタを取り、洗っておきましょう。木綿豆腐はさっと茹でながら、菜箸を使って大きめのひと口大に切り分けます。包丁で切らずに箸でザックリと分けることで、断面に凹凸ができて味が絡みやすくなりますよ。彩りもよく、食卓が華やぐひと品です。
【枝豆と豆腐のアレンジレシピ3】枝豆入り豆腐の豆乳ポタージュ
和風だしと味噌仕立てのあたたかなポタージュスープです。鍋に豆腐と豆乳を入れて、豆腐をお好みの大きさに崩しながら煮立てたら、枝豆を加えて味噌と塩で味を調えます。攪拌する手間がないので簡単に作ることができますよ。仕上げに柚子こしょうを加えて香りよく仕上げましょう。和風テイストのほっこりスープです。
【枝豆と豆腐のアレンジレシピ4】豆腐白玉のずんだ餅
枝豆をすりつぶして作る、特製ずんだあんがおいしい! 豆腐を加えたやさしい味わいの白玉だんごに、手作りずんだあんをたっぷりとのせた和風スイーツレシピです。枝豆はたっぷりの湯でさやごと茹で、粗熱が取れたらひと粒ひと粒さやから出していきます。少々手間はかかりますが、やはり生から茹でた枝豆は香りもよく、おいしさは格別です。枝豆はフードプロセッサーにかけ、攪拌しましょう。きれいな緑色のずんだあんとツルンとなめらかな豆腐入り白玉だんごの相性は抜群ですよ!
緑と白の爽やかなコントラスト・枝豆と豆腐に注目!
畑の肉ともいわれる大豆由来の食品・枝豆&豆腐コンビのレシピをご紹介しました。いずれも大豆からできるものだからこそ、相性がよいのかもしれませんね。どちらもコスパがよく、手に入りやすい食材なので、どんどん活用していきましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。