キャベツたっぷりでボリュームアップ☆お手軽だけどおいしいキャベツ入り丼を作ろう!
リーズナブルで家庭料理に欠かせない野菜の1つであるキャベツを使って、簡単&おいしい丼ものを作ってみましょう。キャベツをたくさん入れることで、コスパ良好&お腹も満足な丼ものになりますよ! おなじみの食材を使ったレシピばかりなので、思い立ったらすぐに作れるお手軽さも魅力です。ぜひお試しあれ☆
存在感たっぷり☆ザク切りキャベツの丼レシピ
【ざく切りキャベツ×丼レシピ1】たっぷりキャベツの豚丼
にんにくの香りとみそダレが絡んだ、豚肉とキャベツのシンプル丼です。キャベツは手で食べやすい大きさにちぎって水にさらしたあと、あらかじめ炒めて取り出しておきます。同じフライパンでにんにくと豚肉を炒め、豚肉に火が通ったらキャベツを戻し入れて調味料を加え、さっと炒め合わせればOK。器に盛ったほかほかご飯の上にたっぷりとのせましょう。
【ざく切りキャベツ×丼レシピ2】挽き肉とキャベツのスタミナ丼
具材は挽き肉とキャベツだけ♪ コスパ満点の丼レシピです。にんにくの香りとトウバンジャンの辛味が食欲をそそります。お好みの辛さに仕上げてくださいね。
【ざく切りキャベツ×丼レシピ3】鶏むねとキャベツのオイマヨ丼
キャベツたっぷり! しっとり鶏むね肉のボリュームレシピです。オイスターソースとマヨネーズのコクうま合わせダレに漬け込んだ鶏むね肉がやわらかくておいしい♡ 野菜は冷蔵庫にある野菜でアレンジ可能です。しめじやまいたけなどのきのこを加えても◎! お弁当にもおすすめです。
【ざく切りキャベツ×丼レシピ4】豚肉とキャベツのスタミナ丼
めんつゆ使用で簡単味付け! 豚こまとキャベツ、にんじん、もやしの節約丼です。香ばしいごま油の香りでご飯がどんどんすすみます。こちらのレシピも、冷蔵庫の残り野菜を自由にチョイスして作れますよ。温泉卵をトッピングしてもおいしい♪
【ざく切りキャベツ×丼レシピ5】ツナとキャベツのスープカレーご飯
レンジで作れる、アイデアレシピです。耐熱の器にご飯を盛り、カレー粉と塩こしょうを加えた水を注いだら、ざく切りキャベツとツナをのせ、レンジで加熱するだけ! とっても簡単なスープカレー風の1杯です。おうちにある材料で手早く作れるので、忙しい日のランチにもうってつけです。粉チーズをふって召し上がれ!
パリッとシャキシャキ☆千切りキャベツの丼レシピ
【千切りキャベツ×丼レシピ1】キャベツと納豆の卵とじ丼
肉なしでも食べごたえアリ☆ 千切りキャベツをたっぷり入れてボリュームアップした、納豆の卵とじ丼です。鍋に和風だしベースのつゆを煮立てたら、千切りキャベツを入れてサッと煮て、納豆を加えて混ぜた卵液を回し入れて蓋をしましょう。卵がお好みのかたさになったらOK。丼に盛ったご飯の上にのせて完成です。トッピングは刻み海苔のほか、小口切りにした小ねぎやマヨネーズを追加してもおいしいですよ。
【千切りキャベツ×丼レシピ2】キャベツたっぷり豚丼
にんにくとごま油の香りが食欲をそそる、豚バラ肉のうまみを味わう丼レシピです。ほかほかご飯の上にたっぷり敷いた千切りキャベツが、豚バラの脂の甘みを受け止めます。豚バラ肉は厚切りのものを使用するとよりボリューム感がアップ! ガッツリお肉を食べたいときにおすすめの丼レシピです。
【千切りキャベツ×丼レシピ3】梅風味豚バラ丼
カリッと香ばしく焼き上げた豚バラ肉がおいしい♪ 豚バラのこってり感にさっぱりとした梅風味ダレがよく合います。丼に盛ったご飯の上に敷いているのは千切りにしたキャベツと青じそ。シャキシャキとした食感と爽やかな香りを楽しむことができます。
【千切りキャベツ×丼レシピ4】ごまみそチキン丼
ごまみそダレが絡んだジューシーな鶏もも肉とシャキッとした千切りキャベツの、食べごたえのある絶品丼のレシピです。鶏肉は皮目のほうから焼いて香ばしい焼き色をつけましょう。キャベツはたっぷりと盛りつけるのがおすすめです!
【千切りキャベツ×丼レシピ5】ヤンニョムポークサラダ
豚肉たっぷりのボリューム丼。ですが実はこちら、ご飯は入っていません。ご飯の代わりに千切りキャベツを入れました! 豚肉は油で炒めず、茹でているので豚肉の余分な脂が落ちてヘルシー。サラダ感覚でいただける丼です。韓国風の合わせ調味料・特製ヤンニョムダレはたっぷりの香味野菜とごまの風味が食欲をそそります。
リーズナブルで食べごたえも◎!キャベツの丼で腹ペコさんも大満足☆
油で炒めても、蒸したり茹でたりしても、生のままでもおいしいキャベツ。どんな材料とも合わせやすく、ご飯と一緒に食べてももちろんおいしいので、丼に入れるのにぴったりの野菜です。比較的安く手に入れられるので、キャベツでかさ増しして節約メシ、というのもアリですね。とにかく使えるキャベツを活用した丼で、おいしくお腹を満たしましょう♪
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。