毎日でも飽きない♡種類豊富な【豆腐サラダ】レシピをどうぞ♪
豆腐にかつお節や海苔をのせただけで簡単に作れる冷奴は、定番人気の副菜ですが、そればかりだと家族も飽きてしまいますよね。
そこで今回は、いつもの冷奴がグッとレベルアップした、豆腐サラダのレシピを取り揃えてご紹介します。
さっぱりとした和風レシピから、ピリ辛でクセになる中華風・韓国風のレシピ、おしゃれな洋風レシピまで、ドレッシングや合わせる食材を変えるだけで、まったく違った仕上がりになり、その日の献立に合わせて、お選びいただけます。
思い立ったらすぐ作れる、おいしい豆腐サラダのレシピをぜひご活用ください♪
和風ドレッシングでさっぱりおいしい【豆腐サラダ】
【和風サラダ編♡豆腐サラダレシピ1】豆腐と水菜の和風サラダ
まずは、和風ドレッシングを使った、さっぱりとした口当たりの豆腐サラダのレシピをご紹介します。
1品目は、水菜と豆腐、塩昆布を合わせた、シンプルなサラダレシピです。
角切りにした豆腐がコロコロとかわいらしく、シャキシャキとした水菜や塩昆布の塩気が絶妙にマッチして、箸が進みます。
【和風サラダ編♡豆腐サラダレシピ2】豆腐とじゃこのやみつきサラダ
レタスときゅうりのサラダに、豆腐やちりめんじゃこ、ごまなどを、ドカッと豪快に盛り合わせた簡単なサラダです。
ポン酢とめんつゆ、ごま油、すりおろしにんにくを混ぜ合わせた和風ドレッシングが絶品で、やみつきになるおいしさです。
韓国海苔は、普通の焼き海苔や刻み海苔に変えても構いません。
【和風サラダ編♡豆腐サラダレシピ3】ミニトマトと豆腐のさっぱりサラダ
ミニトマトと豆腐、青じその色味もきれいな豆腐サラダのレシピです。
トマトの酸味や青じそ、しょうがの香りが良いアクセントになり、しょうゆ、ごま油、ごまを混ぜ合わせた和風ドレッシングをかけただけで、風味豊かに仕上がります。
豆腐の下に、水菜やレタスのせん切りを敷いてもおいしいですよ。
【和風サラダ編♡豆腐サラダレシピ4】オクラと納豆の豆腐サラダ
オクラと納豆のネバネバコンビを使った豆腐サラダのレシピです。
豆腐を崩してから活用することで、オクラや納豆、しらすとよくなじみます。刻み海苔や青じそなどをのせてもOKです。
【和風サラダ編♡豆腐サラダレシピ5】豆腐とオクラの梅ドレサラダ
梅肉に麺つゆやサラダ油などを加えて作る、梅ドレッシングが絶品の豆腐サラダです。
オクラとえのきだけ、よく水を切った豆腐を、梅ドレッシングで和えるだけで、あっという間にでき上がり!
梅の酸味で、あと味もさっぱりとします。
中華風・韓国風ドレッシングでピリ辛【豆腐サラダ】
【中華風サラダ編♡豆腐サラダレシピ1】豆腐とわかめのピリ辛サラダ
ここからは、ピリ辛仕立ての中華風・韓国風ドレッシングを使った豆腐サラダのレシピをご紹介します。
1品目は、ポン酢とごま油、ラー油を混ぜ合わせたピリ辛のドレッシングで、豆腐やわかめ、かいわれ菜を和えただけの簡単豆腐サラダです。
中華花椒紛などのスパイスを使うと、さらに本格的な中華の味わいをお楽しみいただけます。
【韓国風サラダ編♡豆腐サラダレシピ2】豆腐入りチョレギサラダ
焼肉屋さんなどで人気のチョレギサラダに豆腐を加えたサラダレシピです。
小ねぎやにんにくを加えた韓国風のドレッシングを、レタスや豆腐の上にたっぷりとかけていただきます。韓国海苔をトッピングするのもおすすめです。
【韓国風サラダ編♡豆腐サラダレシピ3】豆腐とアボカドの韓国風サラダ
次にご紹介するのも、小ねぎやにんにくを加えた韓国風のドレッシングを使った豆腐サラダのレシピです。アボカドやトマトを加えて、彩り良く仕上げます。サラダチキンなどをのせてボリュームアップしても良いですね。
洋風ドレッシングで一気におしゃれな【豆腐サラダ】
【洋風サラダ編♡豆腐サラダレシピ1】生ハムとトマトの豆腐サラダ
ここからは、洋風ドレッシングを使った、おしゃれな豆腐サラダのレシピをご紹介します。
1品目は、生ハムとトマトと豆腐をオリーブオイルや塩こしょうで和えた簡単なサラダレシピです。生ハムの塩気やトマトの酸味が、豆腐と見事に調和して、何度でも食べたくなるおいしさです。
青じそをバジルに変えてもOKです。
【洋風サラダ編♡豆腐サラダレシピ2】超簡単トマトと豆腐のサラダ
最後にご紹介するのは、ミニトマトと豆腐を使った超簡単レシピです。
バジルソースとしょうゆ、オリーブオイルが意外なほど良く合い、箸休めにぴったりですよ。
いろんなレシピで、豆腐サラダを楽しもう♪
簡単に作れておいしい豆腐サラダのレシピを種類豊富にご紹介してきましたが、いかがでしたか。パパッと作れる副菜を献立レパートリーに加えておくと、何かと使えて便利です。
和風、洋風、中華風など、その日の献立に合わせて、ぜひご活用ください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。