レパートリーが広がる♪ひき肉オムレツの絶品レシピをご紹介!
ひき肉を入れたオムレツは、ボリュームもあって、和洋どちらの食卓にもマッチする定番人気のメニューです。
ひき肉と相性抜群の玉ねぎを入れた基本レシピから、じゃがいも、ほうれん草などを入れた具沢山のオムレツレシピ、さらには、スパニッシュオムレツやタイ風のオムレツなど、いつもと違うアレンジを加えたものまで、ひき肉オムレツのレシピを種類豊富に取り揃えました。
その日の気分に合わせて、ぜひご活用ください♪
安定のおいしさ♡ひき肉オムレツ【基本レシピ】
【基本レシピ編♡ひき肉オムレツ1】基本のひき肉オムレツ
まずは、ひき肉オムレツの基本レシピからご紹介します。
1品目は、たっぷりのひき肉と玉ねぎを加えた、ジューシーでおいしいひき肉オムレツです。卵液にマヨネーズを加える裏ワザで、しっとりとやわらかい食感のオムレツに仕上げます。
ケチャップとウスターソースを混ぜ合わせたソースをかけて、美しく盛り付けましょう。
【基本レシピ編♡ひき肉オムレツ2】玉ねぎたっぷりひき肉オムレツ
新玉ねぎを使って、玉ねぎの甘みを生かしたオムレツレシピです。
バターを熱したフライパンに卵液を入れ、あらかじめ炒め合わせたひき肉と玉ねぎをのせて、くるっと巻いて焼き上げます。
巻くのが不安な場合は、卵焼きを半分に折った状態で、フライパンからスライドさせるようにお皿に入れ、お皿の上で形を整えてくださいね。
通常の玉ねぎで作ってもOKです。
【基本レシピ編♡ひき肉オムレツ3】チーズ入りひき肉オムレツ
合びき肉と玉ねぎの定番コンビに、ミックスチーズを加えて、チーズがとろけるオムレツを作ります。
ひき肉と玉ねぎを炒める際に、カレー粉やナツメグなどのスパイスを入れるのも、おすすめですよ。
【基本レシピ編♡ひき肉オムレツ4】ほうれん草入りひき肉オムレツ
卵液にゆでたほうれん草を加えて焼いた、色味もきれいなオムレツレシピです。
豚ひき肉を鶏ひき肉に変えれば、あっさりとした口当たりのオムレツに仕上がります。
【基本レシピ編♡ひき肉オムレツ5】ひき肉とじゃがいもの具沢山オムレツ
次にご紹介するのは、ひき肉、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマンを加えた、具沢山なオムレツです。
卵で具材を包まずに挟むだけで良いので、簡単に作れますよ。
【基本レシピ編♡ひき肉オムレツ6】じゃがいも入りひき肉オムレツ カレー風味
卵液に具材を混ぜ込んで、フライパンで焼き上げる簡単オムレツレシピです。
火の通りにくいじゃがいもは、電子レンジで加熱して、時短を図ります。カレー粉のスパイシーな香りが食欲をそそります。
レパートリー広がる♡ひき肉オムレツ【アレンジレシピ】
【アレンジレシピ編♡ひき肉オムレツ1】ひき肉入りスパニッシュオムレツ
ここからは、少しアレンジを加えた、ひき肉オムレツのレシピをご紹介します。
1品目は、スパニッシュオムレツのレシピです。卵で具材を包まず、具材を入れた卵液をフライパンで焼くだけで作れるので、簡単です♪
サラダ油をオリーブオイルに変えると、さらに風味豊かなオムレツになります。
【アレンジレシピ編♡ひき肉オムレツ2】ひき肉と彩り野菜のオープンオムレツ
次にご紹介するのは、さらに簡単なオープンオムレツのレシピです。卵で包んだり、ひっくり返したりする手間も要らず、手軽に作れますよ。
卵液に具材を加えて、フライパンに流し入れ、片面だけ焼いて、蒸し焼きにします。
お皿に盛ったら、生のトマトなどで作る特製トマトソースをかけて、いただきましょう。
【アレンジレシピ編♡ひき肉オムレツ3】タイ風 甘辛ひき肉オムレツ
パクチーをたっぷりと加えた、アジア料理好きにはたまらないひき肉オムレツのレシピです。
トマトやナンプラー、砂糖などを卵液に加え、甘みと酸味などのバランスが絶妙で、クセになる味わいです。
【アレンジレシピ編♡ひき肉オムレツ4】ひき肉とじゃがいも入りくるくるオムレツ
最後にご紹介するのは、卵焼き器で焼き上げる、ちょっと変わったオムレツのレシピです。
電子レンジで加熱して、マッシュしたじゃがいもと、炒めたひき肉を混ぜ合わせて、タネを作ります。卵焼き器で薄焼き卵を作り、上にタネをのせたら、手巻き寿司の要領で、くるくる巻いて完成です!
顆粒コンソメを顆粒和風だしに変えれば、和風オムレツになりますよ。ケチャップではなく、ウスターソースと醤油を混ぜたものなどをつけて、召し上がれ。
夕飯やおもてなしに「ひき肉オムレツ」が大活躍☆
ひき肉や玉ねぎなどの具材をくるっと包んだオムレツや、包まないで作るオープンオムレツやスパニッシュオムレツなど、いろいろなオムレツのレシピをご紹介してきました。
具材をアレンジして、自分だけのオムレツレシピを見つけてもOKです。
おいしいひき肉オムレツを、夕飯のおかずやおもてなし料理など、幅広くご活用ください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。