簡単すぎてクセになる♡友人に気軽におすそわけできる自家製鶏ハム♡
比較的安価な鶏肉で作る、豪華な鶏ハム。鶏肉を巻かなかったり、塩麹で作ったりといろんな工夫の鶏ハムがありますが、今回ご紹介するのは、《10分寝かせる》+《レンジ加熱》でしっとりジューシーな鶏ハムが作れるレシピのご紹介です。 レンジ加熱をするので中までしっとり、ご友人にもおすそわけしやすいですよ。番外編では鶏ハムと一緒に食べたい自家製の煮豚のレシピもご紹介します。是非最後まで目を通してみてくださいね♪
レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハム【材料】2人分
鶏肉(むね)……1枚
塩……6g
砂糖……3g
バジル(ペースト)……大さじ3
明太子……大さじ3
レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハム【作り方】
レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハム【作り方1】鶏肉を開く

まずは鶏肉は厚さが均一になるように開きましょう。塩・砂糖をまぶしたら10分寝かします。
レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハム【作り方2】明太子・バジルを塗る

開いた鶏肉に明太子・バジルをそれぞれ平らに塗りましょう。
レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハム【作り方3】ラップを巻く

次に鶏肉をラップの上にのせて固定するようにして巻きます。
レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハム【作り方4】レンジで加熱

ラップをして、600Wの電子レンジで3分加熱したらひっくり返しましょう。さらに2分加熱したら半分に切って、まだ心配なら1分さらに加熱すれば《レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハム》の完成です。バジルの風味で食べるのが待ちきれないですね♡
基本の鶏ハム
ここでは鍋を使って湯煎で作る基本の鶏ハムの作り方をご紹介します。鶏ハムの味を存分に味わえるシンプルな味付けで覚えておけばアレンジをするときにも便利ですよ♪
《10分》お手軽鶏ハム
塩・砂糖・黒胡椒を使ったお手軽鶏ハムです。鍋で湯煎したら、そのまま10分置くだけで簡単に作れますよ♪ 冷蔵庫で作り置きも可能なので、サンドイッチの具材、お弁当のおかず、パーティーのおもてなしにと、重宝すること間違いなしですよ♪
簡単アレンジ鶏ハム♡2選♡
ここではアレンジした鶏ハムをご紹介します。サンドイッチに使ったり、鶏ハム風のサラダと鶏ハムの使い道はいろいろ♪
しっとりグリルチキン(鶏ハム風)のサラダ
ローズマリーでおしゃれにきめた、鶏ハム風のサラダです。ビニール袋に調味料と鶏肉を入れて揉み込み、オーブンで加熱をすれば、しっとりした鶏ハム風のサラダの出来上がり♡ 紫玉ねぎも色鮮やかでおもてなしにぴったりのサラダですよ。
鶏ハムのサンドイッチ
ハーブソルトで風味豊かな鶏ハムを使ったサンドイッチです。クリームチーズのサンドイッチと、マヨネーズと粒マスタードのサンドイッチ。どちらもキャベツがたっぷり入って食べ応えバッチリ。可愛い包み紙を使っておしゃれなランチにいかがですか♡
番外編☆自家製にハマってる方に☆豚肉の紅茶煮☆2選☆
10分煮るだけ!ゆずダレ香る紅茶で煮豚
紅茶のティーバッグを使った、簡単おしゃれな煮豚です。紅茶の風味がよく染みて、ゆずの入ったタレをつけていただけば至福の時間に♡ 隠し味の愛情で売られている煮豚の何倍もの美味しさになりますよ♪
紅茶の煮豚
本格的な煮豚を紅茶で作りたいならこちらがおすすめ。はちみつと生姜と醤油に紅茶のティーバッグなどで煮込んで作る、簡単なのに本格的な煮豚です。豚肉のブロックを使った煮豚はまるでプロの料理人の気分にさせてくれますよ。甘酸っぱい味付けで家族みんなが喜んでくれること間違いなしです♡
鶏肉でハムを作ったらこちらのレシピも参考にしてみて♡
ここまで鶏肉を使った、自家製の鶏ハムをご紹介してきました。鶏ハムを使った料理を作りたい!というかたにはこちらのレシピがおすすめです。もやしとハムのナムル、オムレツ、ポテトサラダなど……ハムを使ったレシピですが鶏ハムを使った料理をするときの参考になりますよ♪
鶏肉の自家製ハムで気分を盛り上げて♡
いかがでしたか? 今回は「レンジで簡単に鶏肉で自家製ハム♡彩り鶏ハムの作り方」をご紹介しました。スーパーで買うハムも美味しいけど、手作りの鶏ハムは愛情たっぷり♡ 美味しさが格段にアップしますね。自家製のハムは難しくて時間がかかるというイメージをもたれていた方もここでご紹介したレシピなら気軽に作れるんじゃないでしょうか♡ 是非レシピを参考に自家製鶏ハムにチャレンジしてみてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。