黄金コンビ♪【ほうれん草×マヨネーズ】の組み合わせ♪
ほうれん草の旬は冬です。スーパーで安売りされているときは98円くらいでしょうか。
今回は、【ほうれん草×マヨネーズ】という黄金コンビのレシピをご紹介します。
メイン料理、サラダ、和え物など、バラエティ豊かなレシピなので、ぜひお試しくださいね。
マヨネーズのまろやかさで、ほうれん草もきっと食べやすくなるはずです♪
【ほうれん草×マヨネーズ】の人気☆メイン料理レシピ
【ほうれん草×マヨネーズのメイン料理レシピ1】ほうれん草とタルタルマヨネーズの肉巻き
まずはじめは、ほうれん草とタルタルマヨネーズの肉巻きですよ。
ボリュームたっぷりなメニューですので、家族もきっと喜ぶはず♪
ごはんにもパンにもよく合いますよ。
パパのビールのおつまみにもおすすめです。
【ほうれん草×マヨネーズのメイン料理レシピ2】ほうれん草と豚肉のカレーマヨネーズソテー
お弁当にもぴったりなほうれん草と豚肉のカレーマヨネーズソテーです。
豚肉に片栗粉をまぶすと食感がよくなりますよ。
汁物は、コーンスープを添えても味噌汁を添えても◎。
【ほうれん草×マヨネーズのメイン料理レシピ3】ほうれん草とウィンナーのマヨネーズグラタン
家族みんなが大好きなほうれん草とウィンナーのマヨネーズグラタンになります。
なんと調理時間も10分♪
ホワイトソースは、牛乳、おからパウダー、マヨネーズで作るのが秘訣です。
【ほうれん草×マヨネーズ】の人気☆サラダレシピ
【ほうれん草×マヨネーズのサラダレシピ1】ほうれん草とベーコンのサラダパイ
シーザーサラダ風のほうれん草とベーコンのサラダパイですよ。
大人のシャンパンやワインにもよく合います。
手作りドレッシングは風味豊かに仕上がるので、よりおいしくいただけます。
誕生日会や家族の記念日にもぴったり♪
おしゃれなフォークで食べると気分も盛り上がります。
【ほうれん草×マヨネーズのサラダレシピ2】ほうれん草とベーコンのマヨネーズポテトサラダ
いい副菜になる、ほうれん草とベーコンのマヨネーズポテトサラダですよ。
作り置きにもぴったり♪
ピザ用チーズをのせて、トースターで焼いてもおいしいです。
【ほうれん草×マヨネーズのサラダレシピ3】ほうれん草とハムのマヨネーズマカロニサラダ
カラフルなサラダ、ほうれん草とハムのマヨネーズマカロニサラダです。
子どもの誕生日会やホームパーティーにもぴったり♪
おしゃれな器に盛り付けてくださいね。
【ほうれん草×マヨネーズ】の人気☆和え物レシピ
【ほうれん草×マヨネーズの和え物レシピ1】ほうれん草と納豆のマヨネーズ和え
ちょっと意外な組み合わせ、ほうれん草と納豆のマヨネーズ和えです。
納豆とマヨネーズのなめらかさと風味豊かなツナの組み合わせで、とっても食べやすいですよ。
会席料理の箸付けにもなりますし、大人の焼酎や熱燗にもよく合います。
【ほうれん草×マヨネーズの和え物レシピ2】ほうれん草とささみの胡麻&マヨネーズ和え
こちらは、ほうれん草とささみの胡麻&マヨネーズ和えです。
ささみとほうれん草、マヨネーズが絡み合って食べやすいお味に。
ちくわの代わりに、さつま揚げでも代用可ですよ。
【ほうれん草×マヨネーズの和え物レシピ3】ほうれん草とにんじんの和風和え
サッと10分で作れちゃう、ほうれん草とにんじんの和風和えはこちら。
にんじんはピーラーで薄切りしてもOK♪
白すり胡麻をさらに上からトッピングしてもおいしいですよ。
【ほうれん草×マヨネーズ】の人気☆あと1品レシピ
【ほうれん草×マヨネーズ×卵のレシピ】ほうれん草とベーコンのチーズオムレツ
子どもが大好きな卵料理、ほうれん草とベーコンのチーズオムレツです。
彩り鮮やかですので、食卓をパッと明るくしちゃいます。
朝ごはんにもお弁当にもぴったり♪
【ほうれん草×マヨネーズ×ツナのレシピ】ほうれん草のツナマヨネーズ焼き
子どものお誕生日会やお弁当におすすめ! ほうれん草のツナマヨネーズ焼きですよ。
大きめの耐熱皿で、まとめて焼いてもOKです。
カニカマの代わりにハムやベーコンでも◎。
【ほうれん草×マヨネーズ×たけのこのレシピ】たけのこの粒マスタードとマヨネーズ炒め
お酒のおともにもぴったり、たけのこの粒マスタードとマヨネーズソテーですよ。
たけのこの旬の時期は、あく抜き&下茹でしたものを使ってくださいね。
ベーコンやハムを加えてもおいしいです。
ほうれん草×マヨネーズのレシピで彩りも食卓も豊かに♪
いかがでしたか? 今回は、【ほうれん草×マヨネーズ】を使ったおいしい人気レシピ12選をご紹介しました。
ほうれん草などの緑色の食材を使うと、食卓も鮮やかになりますよね。
今回ご紹介したレシピは、どれもおいしく仕上がりますので、ぜひ作ってみてくださいね。
食卓に並ぶ品数も増えて、家族もきっと大喜びのはずです♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。