もやしの大量消費におすすめの人気レシピが大集結☆
炒め物やスープ、サラダなど、便利に使えるもやしですが、生のままのもやしは、あまり日持ちしないのが難点です。スーパーなどで買ってはみたものの、使いきれずにダメにしてしまうこともあるのではないでしょうか。
今回は、そんなジレンマも解消する「もやしの大量消費レシピ」を取り揃えてご紹介します!
今日のおかずに使うなら、もやしの炒め物や鍋物などで、一気に使い切りましょう!
加熱しておけば保存が効くので、ナムルや和え物など作り置きおかずを作って、数日で食べ切るのも、ひとつの手です。
もやしを大量消費できる、人気レシピをどうぞご活用ください!
もやしの大量消費といえばコレ!保存が効く「作り置きレシピ」
【作り置きおかず編♡もやしの大量消費レシピ1】大量消費に!もやしとちくわのナムル
まずは、大量消費にぴったりで、便利な作り置きおかずからご紹介します。
1品目は、もやしとちくわを合わせたナムルです。ごま油と塩こしょう、醤油、一味唐辛子でサッと和えれば、でき上がり!
ちくわをかまぼこやさつま揚げなどに変えてもOKです。
【作り置きおかず編♡もやしの大量消費レシピ2】大量消費に!もやしとハムの中華ごま和え
電子レンジで加熱したもやしと、せん切りにしたハム、ごま、鶏ガラスープの素などを、ザッと和えれば、あっという間に作れる副菜レシピです。
もやしの水気をしっかりと切っておくのが、時間が経ってもおいしさをキープする秘訣です。
【作り置きおかず編♡もやしの大量消費レシピ3】大量消費に!もやしの梅しそ和え
梅肉と味噌、砂糖などを混ぜ合わせた調味液で、もやしを和えただけで簡単に作れる副菜レシピです。
作り置きする際は、もやしの水気はしっかりと絞ってくださいね。青じそのせん切りは、時間が経つと色が悪くなってしまうので、できれば食べる直前にのせると彩り良く仕上がります。
【作り置きおかず編♡もやしの大量消費レシピ4】大量消費に!もやしとささみのピリ辛ナムル
ささみとまいたけを加えた、和風のもやしナムルです。
めんつゆを使って簡単に、風味豊かな1品に仕上がりますよ。
もやしの大量消費に!フライパンで簡単おかずレシピ
【炒め物おかず編♡もやしの大量消費レシピ】大量消費に!もやしとピーマンのカレー炒め
ここからは、フライパンで簡単に作れる、もやしの大量消費レシピをご紹介します。
1品目は、もやしとピーマン、ツナをカレー粉で炒め合わせたおかずレシピです。スパイシーな香りで食欲をそそります。
【炒め物おかず編♡もやしの大量消費レシピ】大量消費に!卵あんかけもやし炒め
ごま油でサッと炒めたシンプルなもやし炒めに、半熟状に炒めた卵と中華あんをかければ、ご飯に良く合うおかずの完成です!
シャキシャキとしたもやしに、中華あんがとろりとからみ、箸が進みます♪
【炒め物おかず編♡もやしの大量消費レシピ】大量消費に!もやしと豚肉のピリ辛炒め
豆板醤やオイスターソースを使ったピリ辛ダレが、もやしとニラ、豚肉に絶妙にマッチしたおかずレシピです。
ご飯や焼きそばの上にのせて、食べてもおいしいですよ。
【焼き物おかず編♡もやしの大量消費レシピ】大量消費に!もやしのとんぺい焼き
もやしをたっぷり使った人気料理といえば、とんぺい焼きも外せません。
ご飯のおかずにはもちろん、ビールのおつまみにも最高です♡
【番外編♡もやしの大量消費レシピ】大量消費に!もやしと豚バラ肉のレンジ蒸し
次にご紹介するのは、フライパンではなく、電子レンジを使って簡単に作れるおかずレシピです。
もやし1袋をニラと合わせて耐熱皿に盛り、豚バラ肉をのせて、電子レンジで加熱するだけ!
味付けも、塩こしょうとポン酢だけで簡単なので、思い立ったらすぐ作れますよ。
もやしを鍋に入れてたっぷり食べよう♪大量消費に役立つ鍋物レシピ
【鍋物編♡もやしの大量消費レシピ1】大量消費に!担々もやし鍋
ここからは、もやしの大量消費にぴったりの鍋物レシピをご紹介します。
1品目は、ピリ辛のひき肉とスープに、シャキシャキもやしがよくなじむ、担々鍋です。
【鍋物編♡もやしの大量消費レシピ2】大量消費に!鶏団子もやし鍋
青じそを練り込んだ鶏団子ともやし、しいたけを合わせた、鶏ガラスープベースのシンプルな鍋レシピです。
もやしの甘みがしみ出たやさしい味わいのスープを、おいしく召し上がれ。
もやしの大量消費に、ぜひお役立てください♪
もやしを1袋丸ごと使い切るレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか。
ご飯に良く合うおかずから、作り置きに便利なおかず、鍋物レシピなど、もやしを大量消費したい時に活用いただけます。
シャキシャキもやしをおいしくいただきましょう!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。