【さつまいも×にんじん】のホクホクをもっとおいしく味わおう♪
【さつまいも】といえば、離乳食の食材として使ったり、幼稚園のお芋掘りで子どもが持ち帰ってきたりなど、子育てシーンでよく見かける食材ですね。
【にんじん】も離乳食で使われたり、カレーで使われる身近な食材のひとつでしょうか。
筆者の子ども達も我が家の家庭菜園でさつまいもやにんじんの収穫をしましたが、終始楽しそうでした。
今回は、そんな身近な食材【さつまいも×にんじん】を使ったホクホクレシピ11選をご紹介しますよ。
和風レシピ、洋風レシピ、韓国風レシピ、中華風レシピなど様々なジャンル別にレシピをご用意しました。
どのレシピも、心がなんだかほっこりした気分になれちゃうメニューばかりですよ。
ぜひ、おうちで作って、家族みんなで味わってみてくださいね♪
【さつまいも×にんじん】のホクホク☆和風レシピ
【さつまいも×にんじんの和風レシピ1】さつまいもとにんじんと鶏肉の煮物
まずはじめは、さつまいも×にんじん×鶏肉の煮物です。
鶏肉・ちくわ・しいたけからいいお出汁がでるので、風味豊かな仕上がりになりますよ。
作り置きやお弁当にもおすすめです。
【さつまいも×にんじんの和風レシピ2】さつまいもとにんじんのきんぴら
お次は、さつまいもとにんじんのきんぴらですよ。
豚肉入りなのでジューシーな仕上がりに。
ラー油の量はお好みでどうぞ♪
お弁当にもぴったりです。
【さつまいも×にんじんの和風レシピ3】 さつまいもとにんじんと豚肉のかき揚げ
さつまいもとにんじんと豚肉を使った香ばしいかき揚げですよ。
豚肉の代わりに、ちりめんじゃこでもおいしいです。
ぜひ揚げたてを召し上がってくださいね♪
ビールやサワーのおつまみとしてもぴったりです。
【さつまいも×にんじんの和風レシピ4】さつまいもとにんじんの豆乳ベースの味噌汁
ホッとするおいしさ、さつまいもとにんじんの豆乳ベースの味噌汁です。
さつまいもやにんじんの切り方は、お好みでどうぞ♪
赤味噌でも白味噌でも合いますよ。
【さつまいも×にんじん】のホクホク☆洋風レシピ
【さつまいも×にんじんの洋風レシピ1】さつまいもとにんじんと鶏肉のオーブン焼き
おもてなしやクリスマスパーティーにもぴったり♪
さつまいもとにんじんと鶏肉のオーブン焼きです。
とっても高級感のある仕上がりですので、大人はとっておきのワインで乾杯してみてはいかが?
オーブンで調理している間にもうひと品作れちゃいますよ。
【さつまいも×にんじんの洋風レシピ2】さつまいもとにんじんのスイートサラダ
レンチン調理でおいしく仕上がる、さつまいもとにんじんのスイートサラダですよ。
さつまいもの甘みで心もほっこりするメニューです。
シナモンの量はお好みで♪ クラッカーにのせてもおいしいです。ワインやシャンパンにもよく合いますよ。
【さつまいも×にんじんの洋風レシピ3】さつまいもとにんじんのトマトスープ
さつまいもとにんじんのトマトスープは、朝ごはんや遅めのブランチにもぴったり♪
根菜の甘みとベーコンの塩気が好相性です。スープポットに入れて、家族のお弁当に持たせても◎。
【さつまいも×にんじんの洋風レシピ4】さつまいもとにんじんの豆乳ポタージュ
さつまいもとにんじんの豆乳ポタージュは、パンにもごはんにもよく合うメニューですよ。
調理時間もたった15分♪ ベーコンやウィンナーを入れても◎。
【さつまいも×にんじん】のホクホク☆多国籍レシピ
【さつまいも×にんじんの多国籍レシピ1】チーズタッカルビ
さつまいもとにんじんと玉ねぎがたっぷり入ったチーズタッカルビです。
韓国料理屋さんのメニューがおうちで食べられちゃうレシピです。
チーズの量は、お好みでどうぞ♪ マッコリと一緒に召し上がってくださいね。
【さつまいも×にんじんの多国籍レシピ2】さつまいもとにんじん入りあんかけ焼きそば
さつまいもとにんじん入りあんかけ焼きそばです。
根菜の甘さとあんかけの塩気がたまりません♪
ホームパーティーのメインにドーンと出しても◎。
牡蠣の代わりに海老でもおいしいですよ。
酢をかけると、また違った味が楽しめちゃいます。
【さつまいも×にんじんの多国籍レシピ3】さつまいもとにんじん入り酢豚
ボリュームたっぷりのさつまいもとにんじん入りの酢豚ですよ。野菜は素揚げしても◎。
おもてなし料理やお弁当にもぴったり♪ ビールや紹興酒にも合います。
【さつまいも×にんじん】のホクホクレシピで家族もニコニコ笑顔♪
いかがでしたか? 今回は【さつまいも×にんじん】のホクホク☆おすすめレシピ11選をご紹介しました。
また、スーパーで見かけるさつまいもやにんじんの品種も年々増えてきましたので、ご家族で食べ比べしてみるのも◎。
ぜひ、ご家族でニコニコ&ホクホクのさつまいも×にんじんレシピをお楽しみくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。