レンジorフライパン☆お好みの調理器具で作るピーマン×エリンギの絶品料理をご紹介
ピーマンとエリンギは、歯ごたえや旨味、苦みがうまく調和した、蒸し物や炒め物にぴったりの組み合わせですよね。
そんなおいしいコンビを使って、簡単に1品作れちゃうスグレモノレシピを、「レンジであっという間に完成する蒸し物レシピ」と、「フライパンひとつで手早く完成する炒め物レシピ」、2つの調理方法でセレクトしました。
レンジだけで簡単♡《ピーマン×エリンギ》の蒸しものレシピ
【レンジで簡単♡ピーマン×エリンギの蒸しものレシピ1】ピーマンとエリンギのレンジ蒸し
ピーマンとエリンギとハムがあれば、レンジだけであっという間に1品できあがるお助けレシピです。全てをせん切りにして耐熱容器に入れ、オイスターソースや醤油、ごま油などで和えてレンジでチン! しっかりした歯ごたえとコクのあるソースがたまらない副菜です。
【レンジで簡単♡ピーマン×エリンギの蒸しものレシピ2】豚肉とピーマンのレンジ蒸し
豚こまとピーマン、エリンギを生姜醤油で蒸して、仕上げにバターを溶かしこんだ旨味たっぷりの1品です。エリンギやピーマンはバター醤油との相性バッチリ! さらに、お肉に下味をつけてから加熱しているので、しっかり味でご飯がすすみますよ。
【レンジで簡単♡ピーマン×エリンギの蒸しものレシピ3】牛肉ときのこの中華蒸し
クッキングシートを使って、ホイル焼きのようなおいしさが凝縮されたおかずをレンジで作りましょう。こちらのレシピでは牛肉とピーマン、エリンギ、アスパラガスを使っていますが、しいたけやにんじん、玉ねぎなど、お好きなお野菜を加えてもおいしいですよ。オイスターソースやはちみつ、にんにくなどで味つけしていて風味豊かな1品です。
フライパンだけで簡単♡《ピーマン×エリンギ》の炒めものレシピ
【フライパンで簡単♡ピーマン×エリンギの炒めものレシピ1】エリンギとピーマンのピリ辛炒め
エリンギとピーマンを、輪切りの唐辛子、にんにく、塩胡椒とオリーブオイルで炒めたペペロンチーノのような炒め物です。ピーマンの苦みと唐辛子のピリ辛味がちょっと大人な味わいで、ワインなどのおつまみにピッタリですよ♪ 多めに作って冷蔵庫にストックしておけば、翌日のお弁当の隙間埋めにもとっても便利です。
【フライパンで簡単♡ピーマン×エリンギの炒めものレシピ2】鶏肉とエリンギとピーマンのピーナッツ炒め
プリプリの鶏もも肉とエリンギ、赤と緑のピーマンを、にんにくと生姜、コンソメが効いた砂糖醤油で炒めます。最後に刻んだピーナッツと香草をのせて完成です。ナッツの歯ごたえと香味野菜の香りの甘辛いタレ、カラフルな色合いが、特別な調味料がなくてもエスニックなテイストを醸し出してくれますよ♪
【フライパンで簡単♡ピーマン×エリンギの炒めものレシピ3】メカジキとエリンギの炒め物
ひと口大に切ったメカジキやエリンギ、ピーマン、赤パプリカを、砂糖醤油とオイスターソースで甘辛く炒めた、こってり食べごたえのあるおかずです。加熱前にメカジキをお酒と生姜につけておくことで、臭みが消えて食べやすい味に仕上がります。
【フライパンで簡単♡ピーマン×エリンギの炒めものレシピ4】鶏のカシューナッツ炒め
鶏もも肉と赤と緑のピーマン、エリンギ、なす、カシューナッツという、いろいろな味わいや歯ごたえが楽しめる沢山の具が入った炒め物です。紹興酒やオイスターソース、しょうが汁などを使って、本格的な中華の味に仕上げます。鮮やかな色味で、おもてなし料理としても重宝する1品ですよ。
【フライパンで簡単♡ピーマン×エリンギの炒めものレシピ5】栄養満点ドライカレー卵のせ
ピーマン、エリンギ、玉ねぎ、にんじんを全て同じサイズのみじん切りに刻み、豚ひき肉といっしょに炒めます。にんにくや生姜、ウスターソース、ケチャップ、カレールーで味をつけながら炒め合わせれば、フライパン1つで簡単に本格的なドライカレーが完成します。半熟のポーチドエッグをのせて、トロッと崩しながら召しあがれ。
【フライパンで簡単♡ピーマン×エリンギの炒めものレシピ6】豚肉と玉ねぎのはちみつしょうが焼き
ピーマンやエリンギなど、野菜がたっぷり入った豚肉の生姜焼きです。お砂糖の代わりにはちみつを使った甘辛ダレが癖になるおいしさですよ。野菜やきのこをプラスすることにより、食べごたえが増し複雑な味わいになるので、豚こまを使ってもしっかりおいしく作ることができてリーズナブルです。
ピーマン&エリンギの香りと歯ごたえを存分に楽しみましょう♪
夕飯やお弁当のおかず、お酒のおつまみにも重宝する、ピーマンとエリンギのレシピをご紹介しました。どれもピーマンの香りや苦み、エリンギの旨味や歯ごたえが楽しめる、おいしそうな料理ばかりでしたよね。簡単で、思いついたらすぐ作れるピーマン&エリンギの1品、ぜひ今晩のおかずから活用してみてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。
※豆、ナッツ、枝豆などを3歳未満のお子様に与える際は十分注意してください。誤嚥事故の恐れがあります。