明太子×バジルで彩りもキレイ!時短レシピで鶏ハムにチャレンジ♪
手が込んだ装いで食卓を盛り上げる鶏ハム。一見作り方が難しく、時間も手間もかかる料理に思われがちですが、mogunaでは簡単&時短で作れる鶏ハムレシピがありますよ☆
鶏ハム作りはなんだか難しそうで手をだせなかった方も、今回ご紹介する簡単&時短レシピであれば、チャレンジしやすいのではないでしょうか。
また、鶏ハムの魅力のひとつは、アレンジがきく料理でもあることです。鶏肉に巻き込む食材や使う調味料を変えるだけで、様々な味や彩りを楽しむことができるんです。
今回のような電子レンジで完成する簡単&時短レシピを覚えれば、いつでも気軽にアレンジを加えながら作れますよ☆
彩りも豪華さも兼ね備えた鶏ハムで、食卓を盛り上げてくださいね。
<人気時短レシピ>彩り鶏ハムの材料(2人分)
材料(2人分)
鶏肉(むね)……1枚
塩……6g
砂糖……3g
バジル(ペースト)……大さじ3
明太子……大さじ3
<人気時短レシピ>彩り鶏ハムの作り方
<レンジで簡単!>彩り鶏ハムの作り方1

まずは、鶏むね肉を厚さが均一になるように開いていきます。
明太子とバジルペーストを塗った後にお肉を巻くので、なるべく平らに均等にしましょう。
下準備が終わったら、塩・砂糖をまぶして10分寝かせます。
<レンジで簡単!>彩り鶏ハムの作り方2




開いた鶏むね肉に明太子・バジルペーストをまんべんなく塗っていきます。
鶏肉を巻き、巻き終わったら固定するようにラップをしっかり巻いていきましょう。鶏肉を巻く際、明太子やバジルペーストがはみだしますが、気になる場合は明太子とバジルペーストを少なめの量で作るようにしてくださいね。
<レンジで簡単!>彩り鶏ハムの作り方3



ラップをした鶏肉を600Wの電子レンジで3分加熱し、ひっくり返してさらに2分加熱します。
鶏肉を半分に切ってみて、まだ熱の通りが心配なようなら、さらに1分加熱すればあっという間に完成です☆
断面から見える明太子とバジルペーストを活かした盛り付けに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
鶏ハム以外の、レンジで楽々な鶏むね肉を使った時短レシピ
鶏ハム以外にも、鶏むね肉を使った時短でおいしいレシピがmogunaには豊富にあります☆
今回ご紹介する3選は全て電子レンジで完成の楽々レシピです。おいしくて簡単に作れる鶏むね肉の時短レシピ、ぜひご活用ください。
<レンジで時短☆鶏むね肉レシピ>和風チキンロール
梅味で和風に仕上げたチキンロール。梅と塩こうじを混ぜ合わせたオリジナルソースを鶏むね肉にまんべんなく塗り広げて巻くことで、そのままでもおいしくいただけるひと品です。
何より、電子レンジで加熱するだけで完成する簡単な手順は、場面を選ばず活躍してくれるので覚えておくと便利ですよ。
時短なのに時短に感じさせない、アレンジ術が光る鶏むね肉のレシピです。
<レンジで時短☆鶏むね肉レシピ>鶏むね肉とトマトのレンジ蒸し
続いても、鶏むね肉とトマトを重ねてレンジで加熱するだけの時短レシピ。ひと口サイズの鶏肉は食べやすく調理後カットの必要もないので、そのまま食卓に出せて楽ちん♪
さっぱりと爽やかなトマトに、ケチャップやにんにくを混ぜ合わせたトマトソースが、シンプルな味わいの鶏むね肉にぴったりハマります☆
彩りもばっちりなので、ひと品あるだけで食卓が華やぐ時短レシピです。
<レンジで時短☆鶏むね肉レシピ>鶏むね肉の野菜ロール
にんじんやいんげんを巻いて、断面萌えの鶏むね肉の時短レシピも人気です。
開いた鶏むね肉に野菜を巻いて電子レンジで加熱するだけなので、簡単に時短調理ができちゃいますよ☆
加熱時間は約5分と短めなので、野菜はあらかじめ茹でたものを使いましょう。もちろん、お好きな野菜で作ってもおいしいですよ。
ヨーグルトを混ぜ込んだお手製オーロラソースをたっぷりかけて召し上がれ☆
鶏むね肉をおいしく食べられる簡単副菜レシピはこちら♡
鶏むね肉で作る時短の副菜レシピも外せません♡
どれも簡単に作れて、時短で、おいしい!いいことずくめの鶏むね肉を使ったレシピ集です。
鶏むね肉で何作ろうかな?と迷ったときは、ぜひこちらのレシピ集をお役立てくださいね。
おもてなしにもgood!時短レシピを活用して、おうちで鶏ハムを作ってみよう!
存在感のある鶏ハムは、ホームパーティーやおもてなしの際にぴったりのひと品です。
電子レンジのみで完成する今回のレシピを活用すれば、他の料理を作りながらでも仕上げることができて、準備の効率もアップ☆
今回ご紹介したような、明太子を使うなどしたお酒向きの鶏ハムにアレンジすることもできるので、子ども用・大人用と分けて作ってもパーティーがよりいっそう盛り上がりそうですね。
シーンや用途に合わせて、ぜひ色々な鶏ハムにチャレンジしてみてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。