コクうま♡簡単に作れる豆腐のサラダ、炒めもの、グラタンを大公開
常備食材の豆腐を使って1品作りたい。でも、あっさりとした料理は、パパや子どもたちから反応がイマイチ。
そんなときにおすすめなのが、豆腐にマヨネーズをプラスしたレシピです。ツナとマヨネーズがやみつきになる豆腐サラダや、マヨネーズのコクで食べやすさがアップする炒めもの、豆腐&マヨネーズ&チーズのうまみあふれるグラタンなど、豆腐がよりおいしく食べられる簡単レシピをご紹介します!
簡単おいしい!豆腐×マヨネーズで作る【サラダ】レシピ4選
【豆腐×マヨネーズ☆簡単サラダレシピ1】生野菜の味噌ごま豆腐マヨディップ
豆腐とマヨネーズを使ったコクうまディップで、野菜がおいしく食べられる! ディップは、絹ごし豆腐、味噌、すりごま、マヨネーズを混ぜるだけ。生野菜はもちろん、ごぼうやレンコンなど温野菜のお供にもぴったりです。
【豆腐×マヨネーズ☆簡単サラダレシピ2】濃厚♡アボカドの豆腐マヨ和え
マヨネーズ&アボカドでコクを出した豆腐に、ゆず胡椒がピリリと効いてオツな味。植物性たんぱく質がたくさん摂れるのもGOODです。簡単に作れるおつまみ、お腹にたまる副菜がほしいときに。
【豆腐×マヨネーズ☆簡単サラダレシピ3】5分で副菜♪ツナマヨごまダレの豆腐サラダ
あっさりとした冷奴だと物足りない日は、マヨネーズ、醤油、ごま油を混ぜたツナをのせてコクうま冷奴に。仕上げにかいわれ大根をトッピングすれば、ピリ辛味とシャキシャキ食感がプラスされ、やみつきになりますよ♪
【豆腐×マヨネーズ☆簡単サラダレシピ4】やみつき!水切り豆腐のザーサイ和え
やわらかな豆腐に、カリカリのちりめんじゃことザクザクとしたザーサイがアクセント。呑んべえにはたまらない1品です。マヨネーズ、醤油、ごま油を混ぜたタレに、3つの食材を加えて和えるだけという手軽さも◎。
コクうま&ヘルシー♡豆腐×マヨネーズの【焼く&炒める】レシピ4選
【豆腐×マヨネーズ☆焼く&炒めるレシピ1】豆腐とレタスのコーンビーフチャンプルー
コンビーフとマヨネーズのダブルのうまみが豆腐に絡み、箸が止まらない! 豆腐は焼き色がつくまでしっかり焼くのがポイント。レタスを入れるのもマストです。
保存食用のコンビーフ缶を消費したいとき、コンビーフの使い道に困ったときにも覚えておくと重宝します。
【豆腐×マヨネーズ☆焼く&炒めるレシピ2】スパイシー!豆腐ステーキ カレーマヨ風味
スパイシーなカレーマヨソースが、豆腐ステーキを引きたてます。体重は気になるけどあっさりし過ぎの料理は「NO」という女子中高生や、お肉や魚が苦手な子どもにもおすすめです。豆腐は耐熱皿にのせ、ラップをかけずに電子レンジでチンすると、水切りが手早くできますよ。
【豆腐×マヨネーズ☆焼く&炒めるレシピ3】ごはんが進む!ツナと卵の炒り豆腐
ツナ×マヨネーズの黄金コンビで、炒り豆腐のおいしさが格段にアップ。卵も入っているので、食べごたえもバッチリです。仕上げに小ねぎと七味唐辛子をふって召しあがれ♡
【豆腐×マヨネーズ☆焼く&炒めるレシピ4】10分で♪鶏ひき肉と野菜の炒り豆腐
わずか10分で完成! ほろほろの豆腐とシャキシャキの野菜の食感がクセになる、炒り豆腐です。味つけは、マヨネーズ、砂糖、塩こしょうで、シンプル&コクうまに仕上げます。子どもも食べやすいマイルドな味わいです。
チーズとろりで美味☆豆腐×マヨネーズで作る【豆腐グラタン】レシピ3選
【豆腐×マヨネーズのグラタンレシピ1】サバ缶で簡単!豆腐のサバみそグラタン
「サバ水煮缶がこんなにおいしく食べられるなんて」と驚くほど美味。サバ水煮は、大葉、みりん、味噌、白ごまを混ぜ、マヨネーズ、チーズをかけて焼きあげるので、臭みが気になる人にもおすすめです。アツアツふわふわの豆腐とサバ味噌チーズにハマるはず。
【豆腐×マヨネーズのグラタンレシピ2】15分で完成!豆腐と卵の納豆入りグラタン
豆腐、卵、納豆で作る、お手軽和風グラタンです。コンロ不要で、包丁の出番もネギを刻むだけ。納豆好きなら、ぜひ試してほしい1品です。
【豆腐×マヨネーズのグラタンレシピ3】ホワイトソース不要♪豆腐とベーコンのヘルシーグラタン
ベーコンとしめじが入った、なめらかでクリーミーな豆腐グラタン。豆腐は水切り不要、マヨネーズと粉チーズを加えて泡だて器で混ぜるのがポイントです。和食献立にも洋食献立にも合う万能おかずなので、ぜひ。
家族が喜ぶ「豆腐×マヨネーズのレシピ」を日々の献立に取りいれよう♪
家庭料理の定番食材「豆腐」。でも、限られたレシピにしか活用できていない人も多いのでは。そんな状況を打破してくれるのが、豆腐にマヨネーズをプラスしたレシピです。コクとうまみが加わることで、パパや子どもたちも喜んで食べてくれますよ。ぜひ日々の献立に活用してくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。