れんこんとひき肉を合わせて、おいしい1品を作ろう♪
シャキシャキとした食感が魅力のれんこんを、ひき肉と合わせて使えば、ご飯によく合うおかずが簡単に作れます♪
ひき肉で作った肉ダネをれんこんではさんで焼けば、れんこんのはさみ焼きに、ひき肉とれんこんをチャチャッと炒め合わせれば、ご飯が進む絶品おかずのでき上がり!
変幻自在なひき肉とれんこんを合わせれば、献立のレパートリーがグッと広がりますよ。
定番人気のおかずレシピから、おしゃれな雰囲気のカレーや丼などの主食レシピまで、れんこんとひき肉を使ったレシピを、バラエティ豊富にご紹介します!
毎日の食卓に、ぜひご活用ください。
【れんこん×ひき肉】ご飯が進む♪定番人気おかずレシピ
【おかず編♡れんこん×ひき肉レシピ1】れんこんのひき肉のせ照り焼き
まずは、れんこんとひき肉を使った、定番人気のおかずレシピからご紹介します。
1品目は、鶏ひき肉で作ったタネをれんこんにのせて焼いた、れんこんのひき肉のせ照り焼きです。鶏ひき肉のタネの中に、青じそを加えることで、口に入れたときにふわっと青じその香りが立ち、あと味がさわやかになります。
れんこんではさんで焼いてもおいしいですよ。
【おかず編♡れんこん×ひき肉レシピ2】れんこんのはさみ焼き
次にご紹介するのは、合いびき肉で作ったハンバーグのタネを、れんこんではさんで焼いた、コクうまおかずです。フライパンで蒸し焼きにすることで、中までしっかり火を通し、ふんわりジューシーな食感になります。
玉ねぎはフライパンで炒めずに、電子レンジで加熱してもOKです。
【おかず編♡れんこん×ひき肉レシピ3】れんこんとひき肉の炒め煮
薄切りにしたれんこんと豚ひき肉をチャチャッと炒め合わせて、豆板醤や味噌、砂糖などで味付けをすれば、ご飯によく合うおかずのでき上がり!
シャキシャキとしたれんこんに、ピリ辛の肉味噌がよく合い、箸が進みます♪
【おかず編♡れんこん×ひき肉レシピ4】れんこんとひき肉の中華オイスター炒め
次にご紹介するのも、薄切りにしたれんこんと豚ひき肉を炒め合わせたおかずレシピです。
しょうがに豆板醤、オイスターソースを加えて、香り高い1品に仕上げます。
作り置きおかずとしても使えますよ。
【おかず編♡れんこん×ひき肉レシピ5】れんこん入り鶏つくね
おつまみなどでも人気の鶏つくねを、フライパンで簡単に作れるレシピです。鶏ひき肉で作るタネに、れんこんのみじん切りを加えることで、食感のアクセントが生まれます。
【おかず編♡れんこん×ひき肉レシピ6】もちもちれんこん鶏団子
シャキシャキとした歯応えが魅力のれんこんですが、すりおろして使うと、もちもちとした食感に変わります。
片栗粉を加えたすりおろしれんこんに、鶏ひき肉のタネを入れ、れんこん鶏団子を作り、巣揚げして、和風あんをかけます。
もちもちとしたれんこんの新食感をお楽しみください。
【おかず編♡れんこん×ひき肉レシピ7】れんこんと豚ひき肉の味噌チーズ焼き
電子レンジとトースターを使って、簡単に作れるおかずのレシピです。
まずは、れんこんと豚ひき肉を調味料などと混ぜ合わせ、電子レンジで加熱します。チーズをのせてトースターで焼けば完成!
ジューシーな肉ダネにチーズがとろりとからみ、やみつきになるおいしさです。
【れんこん×ひき肉】ボリューム満点♡主食レシピ
【主食編♡れんこん×ひき肉レシピ1】れんこんとひき肉のピリ辛そぼろ丼
ここからは、れんこんとひき肉を使った、主食レシピをご紹介します。
1品目は、れんこんの粗みじん切りを加えた、甘辛味の肉そぼろをのせた丼レシピです。
温泉卵をからめながら召し上がれ。
【主食編♡れんこん×ひき肉レシピ2】れんこんとひき肉の和風キーマカレー
次にご紹介するのは、おしゃれなカフェで出てきそうな、れんこん入りのキーマカレーのレシピです。
カレールーを使って簡単に仕上げるキーマカレーですが、和風だしとめんつゆを加えることで、ほっと心和む味わいに仕上がります。
【主食編♡れんこん×ひき肉レシピ3】根菜とひき肉の和風カレー
最後にご紹介するのは、れんこんに加えて、ごぼう、大根、にんじんなどの根菜をたっぷりと加えたカレーのレシピです。赤ワインと醤油を加えて、上品な香りとコクをプラスします。
大きめに切った具材がゴロゴロと入って、食べ応えがありますよ♪
【れんこん×ひき肉】レシピが献立作りに大活躍☆
れんこんとひき肉を使った、バラエティに富んだレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか。食べ応えがあって、おいしいレシピは、夕飯のおかずやお酒のおつまみ、お弁当のおかずなど、幅広くご活用いただけますよ。
普段の献立作りにぜひお役立てください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。