レンジで簡単♪レンコンのラクうまおかずをご紹介♪
レンコンの下処理に電子レンジを使う方もいるかと思いますが、電子レンジの役割はそれだけではありません。
今回は、電子レンジ加熱だけで仕上げられる、レンコンのおかずレシピを取り揃えてご紹介します。
チャチャッと簡単に作れて、箸休めにもぴったりの副菜レシピや、食べ応えのある主菜レシピまで、夕飯やお弁当のおかずなど、幅広いシーンでお使いいただけるレシピの数々です。
シャキシャキとした食感が魅力のレンコンを、電子レンジで調理して、おいしくいただきましょう♪
大人気♡レンジで作るレンコンのラクうまおかず~副菜編~
【副菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ1】レンコンの簡単ツナ和え
まずは、電子レンジで作れる、レンコンの簡単な副菜レシピからご紹介します。
1品目は、下味をつけて電子レンジで加熱したレンコンと、かいわれ菜やツナを和えただけの副菜レシピです。 ごま油や鶏ガラスープの素などをまぶしてから加熱することで、レンコンにしっかりと味がしみておいしくなります。
【副菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ2】鶏むね肉とレンコンのマヨポンサラダ
次にご紹介するのは、鶏むね肉とレンコンを合わせたサラダレシピです。
鶏むね肉とレンコンは、ともに電子レンジで加熱して、マヨネーズとポン酢を合わせたタレで和えるだけで完成です。
ベビーリーフや紫玉ねぎの上に、盛り付けて、野菜と一緒にいただきます。
ベビーリーフや紫玉ねぎは、水菜やきゅうり、かいわれ菜など、お好みの野菜に変えても構いません。
【副菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ3】レンコンとえのきのレンジきんぴら
定番人気のレンコンきんぴらを、電子レンジで簡単に作れるレシピをご紹介します。
薄切りにしたレンコンとえのきだけは、火の通りが早く、調味料を回しかけて、電子レンジで3分ほど加熱するだけでOK。
全体を混ぜ合わせた後、10分ほどおいて、余熱で味をしみ込ませます。
仕上げの小ねぎをすりごまに変えてもおいしいですよ。
【副菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ4】レンコンとひじきの水菜サラダ
レンコンとひじきを調味液に入れて、電子レンジで加熱しただけで、おいしい煮物が作れます。これを水菜の上にのせて、ちりめんじゃこやトマトをトッピングすれば、ちょっとおしゃれなサラダのでき上がり!
ひじきやちりめんじゃこのうま味がレンコンに絶妙にマッチして、箸が進みます♪
レンコンとひじきの煮物を作るときには、めんつゆとごま油を使ってもOKです。
大人気♡レンジで作るレンコンのラクうまおかず~主菜編~
【主菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ1】豚肉とレンコンのレンジ蒸し
ここからは、電子レンジで作れる、レンコンの主菜レシピをご紹介します。
1品目は、レンコンと豚バラ肉、長ねぎを重ねて、電子レンジで加熱しただけで簡単に作れる主菜レシピです。
味付けも、ポン酢と白ごま、ごま油だけなので、パパッとスピーディに作れて、忙しい時にも重宝します。
【主菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ2】レンコンバーグとなすのレンジ蒸し
合びき肉に、玉ねぎやレンコンのみじん切りなどを加えて、肉ダネを作り、斜め切りにしたなすと交互に並べて、電子レンジで加熱します。
一度電子レンジから取り出したら、豆板醤や醤油、片栗粉などを合わせた調味ダレをかけて、再加熱。
ピリ辛のタレがとろりとからむ、絶品おかずが簡単に作れますよ!
【主菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ3】エビしんじょのレンコンはさみ蒸し
小料理屋さんで出てきそうな雰囲気のおかずが、電子レンジで簡単に作れます。
むきエビとはんぺん、小ねぎなどを混ぜ合わせたタネを作り、輪切りにしたレンコンではさんで、電子レンジで加熱するだけ。エビがふわりと香る、上品な味わいをお楽しみください。
【主菜編♡レンジで簡単♪レンコンおかずレシピ4】レンジでレンコンしゅうまい
最後にご紹介するのは、包まないレンコンしゅうまいです。
豚ひき肉にレンコンのみじん切りを加えてタネを作り、細切りにしたしゅうまいの皮をまぶして、電子レンジで加熱するだけの時短レシピです。
ジューシーな肉ダネに、レンコンのシャキッとした食感が良いアクセントになりますよ♪
酢醤油をつけて、さっぱりと召し上がれ。
レンジで作れる、ラクうまレンコンおかずを食卓へ♡
電子レンジで作れる、レンコンのおかずレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか。
電子レンジで調理が完了すれば、コンロを使わないですむので、あと片付けもラクになりますよ。
簡単でおいしいレンコンおかずを、ぜひおためしください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。