人気のパクチーをスープで味わいましょう!
日本でもすっかり人気のパクチー。スーパーで見かけることも多くなりましたね。
パクチーが手に入ったら、スープを作ってみませんか? 家族が食べられるか心配という方もご安心ください! ご紹介するレシピは仕上げにパクチーをのせていただくものばかりなので、別盛にしておけば問題ナシ! 好みに合わせて少しずつ加えていくうちに、気づけばパクチーのとりこになるかもしれません♪
パクチー初心者にも!中華風パクチースープレシピ
【パクチー入門編☆中華風パクチースープレシピ1】きのこのスパイシースープ
まずご紹介するのは、たっぷりきのこのパクチースープです。
戻した干ししいたけとしめじを豆板醤を加えて炒め、鶏がらベースのスープで煮ます。水溶き片栗粉でとろみをつけたら、酢を加えてパクチーをのせいただきます。
酢は黒酢を使うと味に深みが出ますよ!
【パクチー入門編☆中華風パクチースープレシピ2】揚げエビとれんこんのスープ
ひと手間かけたごちそうパクチースープがこちら。
れんこんとエビに片栗粉を振り、揚げ油でカラリと揚げます。器に入れて中華スープを注ぎ、刻んだピーナッツとパクチーを散らせば完成です。
プリプリのエビとシャキシャキのれんこん、そしてパクチーの香りがたまらないひと品です。
【パクチー入門編☆中華風パクチースープレシピ3】坦々麺風ピーナッツスープ
ピーナッツバターを使って、お手軽に坦々麺風スープを作りましょう♪
鍋で豚ひき肉を炒め、火が通ったら水と調味料・ピーナッツバターを加えて煮ます。アクを取ってもやしを加え、しんなりしたらできあがり。器に盛って砕いたピーナッツとパクチーをのせてお召しあがりください。
たっぷりのもやしでボリュームたっぷり! 中華麺よりローカロリーなのもうれしいですね♪
夜食にもピッタリ!中華風パクチースープレシピ
【食べ応えバツグン☆中華風パクチースープ1】あさりと春雨のスープ
あさりの旨味を生かした春雨スープはいかがですか?
ごま油でにんにくを熱し、あさりと鷹の爪を炒めます。鶏がらスープを入れてあさりが開くまで煮たら、ナンプラーとお湯で戻した春雨を加えてひと煮立ちさせましょう。パクチーとレモンをあしらえば、食べ応えバツグンの春雨スープが完成です!
【食べ応えバツグン☆中華風パクチースープ2】ひき肉とトマトの卵とじ春雨スープ
食べ応えのある春雨スープをもう1品ご紹介します。
フライパンで豚ひき肉を炒め、しいたけとエリンギを入れて炒め合わせます。調味料加えてゆで戻した春雨をお湯ごと注ぎ入れ、アクを取りながら煮込みます。水溶き片栗粉でとろみをつけて溶き卵を細く注ぎ入れ、ミニトマトを加えればできあがり! ラー油をかけ、パクチーをのせていただきましょう。
【食べ応えバツグン☆中華風パクチースープ3】中華風すいとんスープ
もっちり食感が魅力の「すいとん」を、中華スープに入れちゃいましょう♪
豚肉・ねぎ・しょうが・にんじんを炒め、水と調味料を加えて煮ます。水で溶いた薄力粉をスプーンですくって落し入れ、浮いてきたらにらと溶き卵を加えます。仕上げにごま油をまわしかけたら、パクチーをのせて完成です♪
黒酢をかけていただくのもオススメです。
酸味と辛みがクセになる!タイ風パクチースープレシピ
【スッパ辛い☆タイ風パクチースープレシピ1】お手軽トムヤムクンスープ
タイの代表的なスープ「トムヤムクン」を、手に入れやすい材料で作れるレシピをご紹介します。
エビは殻つきのまま焼き色がつくまで焼いて取り出し、同じ鍋でにんにくやパクチーの根などを炒めます。玉ねぎを入れてしんなりするまで炒めたら、エリンギとミニトマトを加えて焼いたエビを戻し入れ、鶏がらスープを加えて煮ます。ナンプラー・レモン汁・胡椒で味付けし、パクチーをのせていただきます。
レモンの代わりにライムを使うと、より本格的な味になりますよ☆
【スッパ辛い☆タイ風パクチースープレシピ2】タケノコと鶏もも肉のトムヤムスープ
市販のトムヤムペーストを使って、アレンジトムヤムクンを作りませんか?
トムヤムペーストをベースにスープを作り、たけのことなすを入れて煮込みます。炒めた鶏肉と牛乳を加えてさらに煮込んだら、パクチーをのせて完成です。
たっぷり作って余ったら、カレー粉を加えてトムヤムカレーにするのもアリですよ☆
パクチー好きに贈る!ベトナム風パクチースープレシピ
【パクチーたっぷり☆ベトナム風パクチースープレシピ1】エビのエスニックスープ
パクチーと切っても切り離せないのがベトナム料理! 甘酸っぱいベトナム風スープにはたっぷりのパクチーがよく合います。
鶏がらスープの素やナンプラー・酢などでスープを作り、メンマ・しめじ・ねぎ・レタス・エビを加えて煮ます。エビの色が変わったら器に移し、レモンとパクチーをのせていただきます。
【パクチーたっぷり☆ベトナム風パクチースープレシピ2】牛肉とトマトのアジアンスープ
最後にご紹介するのは、トマトの酸味とパクチーの香りが好相性のスープです。
ごま油でしょうがとにんにくを熱し、牛肉を加えて炒めます。水とトマトを加えてアクを取りながら煮込み、ナンプラーで味付けします。パクチーをたっぷりのせてお召し上がりください。
フォーを入れて食べるのも、もちろんオススメです♪
独特な香りがやみつきに!ご家庭でパクチースープを作ってみませんか?
パクチーを使ったスープをご紹介しましたが、いかがでしたか?
「パクチー自体は好きだけど、本格エスニックは苦手」という方も、自宅で作れば辛さや酸味など自分で調節できるので、ご紹介したレシピを参考にぜひ作ってみてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※豆、ナッツ、枝豆などを3歳未満のお子様に与える際は十分注意してください。誤嚥事故の恐れがあります。