いつものおかずから、お弁当、おつまみまでおいしいおかずを《油揚げ》で作りましょう♪
油揚げは身近でよく使う食材のひとつではないでしょうか。なのに、焼くだけや味噌汁など同じようなメニューになってしまいがちですよね。なんとなく脇役になりがちな油揚げですが、たまには油揚げが主役のおかずを作りませんか? 油揚げの魅力を再発見できますよ♪
ササッともう1品!油揚げで作る簡単副菜おかずレシピ
【油揚げが主役!簡単副菜おかずレシピ1】にんじんと油揚げのさっと煮
人参と油揚げだけで作れるやさしい味の簡単副菜レシピ。人参と油揚げを細切りにして炒めてから、昆布茶を入れて煮ます。昆布茶の力で味が簡単にまとまりますよ。思い立ったらすぐに作れる便利なおかずです♪
【油揚げが主役!簡単副菜おかずレシピ2】白菜と油揚げの和えもの
白菜と油揚げで作る和えものレシピ。白菜とかいわれ大根はサッと茹で、油揚げはトースターで軽く焼きます。食感の違う食材が合わさり絶品の和えものです。香ばしい油揚げがおいしいですよ♪
【油揚げが主役!簡単副菜おかずレシピ3】ほっこり 卵の袋煮
油揚げに卵を入れた煮物のレシピ。袋状にした油揚げに生卵を入れて口をとじ、だし汁で煮ます。味がしみ込んだ油揚げがとってもおいしいですよ。油揚げの口はスパゲティーで止めています。そのまま食べられるので子どもでも食べやすいですね♪
ボリューム満点!油揚げ×肉で作るメインのおかずレシピ
【大満足!油揚げ×肉で作るメインのおかずレシピ1】ジューシー 油揚げ餃子
餃子の皮の代わりに油揚げを使った餃子レシピ。油揚げの中に肉だねを入れて焼きます。見た目もおもしろい変わり餃子ですよ♪ 油揚げをカリッ焼くと、歯ごたえもよくなりおすすめ。
【大満足!油揚げ×肉で作るメインのおかずレシピ2】豚肉と舞茸と油揚げの煮物
豚肉に油揚げと舞茸を合わせて作る煮物レシピ。豚バラ肉の甘みと舞茸のうま味が油揚げにしみ込んでごはんがすすむおかずです。簡単に作れるので忙しい平日に役立つレシピですよ♪
【大満足!油揚げ×肉で作るメインのおかずレシピ3】鶏ひき肉の油揚げロール
鶏ひき肉を油揚げで巻いたボリューム満点のレシピ。鶏ひき肉と豆腐を合わせて作ったたねを開いた油揚げでクルクルと巻いていきます。豆腐入りのたねはふわふわで舌ざわりがとってもいいですよ!
毎日のお弁当作りに◎油揚げで作る人気のおかずレシピ
【お弁当にぴったり!油揚げで作る人気のおかずレシピ1】油揚げえびフライ
細かく刻んだ油揚げを衣に使ったエビフライのレシピ。ちょっと面倒なフライですが、これは油揚げをまぶして揚げるだけなのでとっても簡単! 手間いらずなのでお弁当にぴったりですよ♪
【お弁当にぴったり!油揚げで作る人気のおかずレシピ2】油揚げのお芋ロール焼き
甘いさつまいもを油揚げで巻いたレシピ。電子レンジで加熱したさつまいもにはんぺんを加えたものを、チーズと一緒に油揚げで巻いていきます。それを醤油とみりんで焼いてできあがりです。甘じょっぱい味が、お弁当のおかずにぴったり。いつものお弁当に味の変化がでますよ!
【お弁当にぴったり!油揚げで作る人気のおかずレシピ3】油揚げとしめじの甘辛煮
お弁当に隙間ができてしまったときに便利な甘辛煮のレシピ。油揚げとしめじと調味料を耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱するだけの超簡単レシピ。甘辛の味つけが油揚げによく合いますよ。冷めてもおいしいのもお弁当に◎♪
パパが喜ぶ!油揚げで作る簡単おつまみレシピ
【お酒に合う!油揚げで作る簡単おつまみレシピ1】油揚げのキャベツ詰め焼き
油揚げの中にたっぷりのキャベツの千切りを詰めて焼いたレシピ。ボリューム満点ですが、キャベツと油揚げだけなのであっさりいただけます。目玉焼きを半熟にして、油揚げにからめて食べるのがおすすめですよ♪
【お酒に合う!油揚げで作る簡単おつまみレシピ2】しらすの油揚げピザ
油揚げを生地のかわりに使ったしらすのピザレシピ。開いた油揚げに味噌マヨネーズソースを塗り、たっぷりのしらすをのせます。あとは、チーズをのせてトースターで焼くだけで絶品のおつまみの完成! 一味唐辛子をかけてピリ辛にしてもおいしいですよ♪
【お酒に合う!油揚げで作る簡単おつまみレシピ3】油揚げの納豆はさみ焼き
納豆と山芋をキムチで和えたものを、油揚げで挟んで焼いたレシピ。半分に切った油揚げで挟むだけなので、簡単に作れます。ネバネバ食材が2種類も食べられる、お酒にはぴったりのおつまみですよ♪
コスパ抜群の《油揚げ》で作る絶品おかずは、賢いママの強い味方!
油揚げを使ったおかずレシピをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。ちょっとした工夫でできる、油揚げが主役のおいしいおかずはとっても便利ですよね♪ 油揚げは冷凍保存もできるので、ぜひ常備しておいしいおかずを作ってくださいね。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。