主菜からスープまで♪こんなに使える!【豆腐とネギを使った人気レシピ】
豆腐やネギといえば冷奴や湯豆腐など、シンプルな使い方でも十分おいしく食べられます。ただ、身近な食材であるだけに、食べ方がマンネリ化してしまうことってありますよね。豆腐とネギを使えば、主菜はもちろん、主食や副菜、汁物にまで幅広く作ることができますよ。是非、お気に入りのレシピを見つけてくださいね♪
ご飯が進むね♪【豆腐とネギのレシピ☆主菜編】
【豆腐とネギのレシピ☆主菜編1】豚肉のまろやか麻婆豆腐
こちらは、ケチャップ風味の辛くない麻婆豆腐です。まろやかな味わいなので、子どもでも安心して食べられますよ。ご飯にのせて、麻婆豆腐丼にしてもいいですね♪
【豆腐とネギのレシピ☆主菜編2】肉豆腐の温泉卵添え
甘辛の味付けでどんどんご飯が進んじゃう、肉豆腐の温泉卵添え。とろりとした卵が肉豆腐に絡んで絶品ですよ!
【豆腐とネギのレシピ☆主菜編3】肉巻き豆腐ステーキ
肉の分量が少なくても、豆腐のおかげでボリューム満点。食べ盛りの子どもでも満足してくれそうですね。肉がはがれないように、巻き終わりから焼いてくださいね。
【豆腐とネギのレシピ☆主菜編4】豆腐とたらの香ばしピリ辛煮
たらの香ばしさがたまらない、ピリ辛の煮物です。ニンニクの効いた煮汁が食欲をそそり、ひと口食べたら止まらないおいしさですよ。香ばしさを出すために、たらには焼き目がつくまでしっかり焼いてくださいね♪
1皿で満足♪【豆腐とネギのレシピ☆主食編】
【豆腐とネギのレシピ☆主食編1】豆腐そぼろ丼
豆腐が主役のそぼろ丼。あっさりと食べられるので、カロリーを気にしている方にもおすすめです。お弁当に入れても喜ばれますよ!
【豆腐とネギのレシピ☆主食編2】中華風豆腐と卵のあんかけどんぶり
とろみのあるあんかけで、ほっこり気分になれちゃう1品。中華風の味付けが、白いご飯とピッタリです♪
【豆腐とネギのレシピ☆主食編3】ひき肉の豆腐カレー
煮込む時間はたったの2、3分! 時間がないときでも、簡単に作れちゃうのがひき肉の豆腐カレーです。見た目がおしゃれなので、急な来客のときも頼れるレシピですよ!
おつまみにもいいね♪【豆腐とネギのレシピ☆副菜編】
【豆腐とネギのレシピ☆副菜編1】豆腐とトマトのマリネサラダ
お酢や梅干しの酸味でさっぱりと食べられる、豆腐とトマトのマリネサラダ。味付けにはちみつを使うことで、さっぱりの中にもコクを感じられる1品ですよ。我が家は、かいわれ大根やみょうがをトッピングするのが人気です。
【豆腐とネギのレシピ☆副菜編2】豆腐とザーサイさっぱり和え
豆腐とザーサイさっぱり和えは、あと1品欲しいときにピッタリです。おつまみにしてもいいですね!
【豆腐とネギのレシピ☆副菜編3】韓国風じゃこと豆腐のサラダ
ニンニクを使ったドレッシングが、豆腐やじゃこと相性バッチリ! 彩りが鮮やかなので、食卓を華やかにしてくれますよ。
【豆腐とネギのレシピ☆副菜編4】中華風ネギ塩冷奴
いつもの冷奴にマンネリを感じたら、こちらの中華風ネギ塩冷奴がおすすめです。ザーサイとラー油を使うと一気に中華風に早変わり! ビールがどんどん進んじゃうので、飲み過ぎ注意です♪
ほっこりするね♪【豆腐とネギのレシピ☆味噌汁・スープ編】
【豆腐とネギのレシピ☆味噌汁・スープ編1】豆腐とわかめの味噌汁
ネギがたっぷり入った、豆腐とわかめのお味噌汁。お料理初心者の方にも挑戦しやすい、基本の味噌汁です。油揚げやきのこ類を入れてアレンジしてみてくださいね。
【豆腐とネギのレシピ☆味噌汁・スープ編2】たっぷり具材のけんちん汁
こちらは具材の旨味がギュッと詰まった、けんちん汁。この1品で野菜をたっぷり食べられるのが嬉しいですね。我が家では、食べる直前にすりごまをたっぷりかけて食べるのが定番です。
【豆腐とネギのレシピ☆味噌汁・スープ編3】ごま油香る豆腐とザーサイの中華風スープ
ごま油の香りが食欲をそそる、豆腐とザーサイの中華風スープです。簡単にできるので、食卓がちょっと寂しいというときにも役立つレシピですよ。
【豆腐とネギのレシピ☆味噌汁・スープ編4】豆腐たっぷり辛くて酸っぱい中華スープ
こちらのスープは、酸味と辛味が絶妙なバランスでとってもおいしい! ご飯を入れて雑炊のようにして食べても◎。
【豆腐とネギのレシピ☆味噌汁・スープ編5】豆腐の鶏団子スープ
ふわっふわの鶏団子がクセになる、豆腐の鶏団子スープ。優しい味わいで、夜食にもピッタリ。パクチーはお好みで分量を調節してくださいね♪
冷奴だけじゃもったいない☆豆腐とネギを味わいつくそう!
豆腐とネギを使ったレシピはいかがでしたか。豆腐とネギは、さまざまなレシピで活躍する優秀な食材です。主菜からスープまで、アレンジしやすいレシピがたくさんあるので、自分好みの1品に仕上げてくださいね。豆腐とネギを使いこなして、味わいつくしちゃいましょう!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。