定番レシピからアレンジレシピまで!豆腐と味噌を、色々なジャンルで楽しもう!
豆腐と味噌は、不動の相性抜群パートナーですよね。今回は、味噌の風味が豆腐を引き立てる、やみつきレシピをご紹介します。毎日食べても飽きないコンビは、日々の食事作りで重宝しますよ。味噌汁、おかず、オーブン料理と、3つのシーンに分けてラインナップしました。どれも簡単に作れるものばかりですよ! どうぞご覧ください。
豆腐と相性がいいのは?おいしい味噌汁レシピ
【豆腐の味噌汁レシピ】豆腐とわかめの味噌汁
豆腐&味噌といえば、まずはやっぱり味噌汁です。そこで、定番の味噌汁レシピをご紹介します。
豆腐と合う様々な具材を提案しますね。第1弾は、豆腐とわかめの味噌汁。
言わずと知れた、相性抜群コンビです。基本の作り方レシピなので、味噌汁作り初心者さんや、基礎を見直したい方もぜひご覧くださいね。
温めただしで豆腐を加熱したら、乾燥わかめを加えます。味噌は火を止めてから投入するのがポイントですよ。
【豆腐の味噌汁レシピ】2種のきのこと豆腐の味噌汁
きのこのだしが味わえる、豆腐としめじ、しいたけの味噌汁です。つるんとしたきのこの食感がたまりません♪
味噌を入れ、火を止めてから、最後にねぎを加えます。ねぎの香りは食欲をそそりますよ。きのこの種類はお好みの物にアレンジしてもいいですね。
【豆腐の味噌汁レシピ】高野豆腐のトロトロ味噌汁
高野豆腐の味噌汁もぜひお試しください!
豆腐と比べて崩れにくいので、切るのも煮るのも安心してできますね。なめこを合わせて、とろとろの口当たりに☆
子どもも大好きな組み合わせです。しっかり噛んで食べる具材なので、朝の目覚めの1杯にもおすすめです。
豆腐と味噌でご飯が進む!簡単こくうまおかず
【味噌風味の豆腐料理】味噌バター風味の豚肉豆腐
白いご飯が進む、味噌が決め手の豆腐のおかずをご紹介します。味噌だれとバターの風味が食欲を刺激する、豚バラ豆腐炒めです。豚バラをじっくり炒めて出た脂で、豆腐をこんがりと焼きます。
そこへチンゲン菜、味噌だれ、バターを加えて炒め合わせて完成!
旨味抜群の濃厚な味は、ご飯のおともにバッチリです。お箸が止まらなくなりそうですよね。
【味噌風味の豆腐料理】豆腐の肉味噌のせ
応用しやすい万能な肉味噌を、レンジ加熱した豆腐にたっぷりのせるだけで主役級のおいしさに!
ヘルシーなのに満足感も得られます。みじん切りしたねぎ、しょうが、たけのこと豚ひき肉で作る甘辛い肉味噌は、作り置きしておくのも便利ですよ。肉味噌を、豆腐にはもちろんのこと、ごはんや麺、またはお好みの野菜などにサッとのせるだけで立派な1品がすぐできます。
簡単にレタスに包むだけでもごちそうになるので、活躍の場が広いレシピですね☆
【味噌風味の豆腐料理】簡単麻婆豆腐
みんなの大好きな麻婆豆腐をご紹介します。調味に味噌を加えたレシピは、濃厚でありつつも優しい味わいに! ひき肉の旨味がたっぷりしみ出たとろみあんと、つるつるの豆腐とのハーモニーが絶品ですよ。ここでは基本の作り方をご紹介しています。
手が込んでいるように見えて、実は15分で作れてお手軽なのです。
こちらは子どもでも食べられる、辛味がマイルドなレシピです。もっと辛いのがお好きな場合は、豆板醤の量で調整してくださいね。
オーブンでアツアツ! 豆腐と味噌で和洋ミックスアレンジ♪
【豆腐と味噌のアレンジレシピ】豆腐と味噌の大根グラタン
ここからは、豆腐と味噌の変わり種レシピをご紹介します。
豆腐と味噌は実は、チーズと相性がよく、和と洋の融合が楽しめます。
まずはグラタンレシピ。豆腐と味噌がベースのホワイトソースがとってもヘルシーですね♪
パスタは使わず、具材はなんと大根なんです。カロリーが気になる人でもこれなら安心かも! トースターで5分焼き、上に散らしたチーズがこんがり焼けたら召し上がれ。もちろんお好きな具材を加えてアレンジも可ですよ。
【豆腐と味噌のアレンジレシピ】豆腐の和風ラザニア
豆腐をラザニアに見立てた、ヘルシーなレシピです。
豆腐、なす、きのこ類を順に重ね、味噌と牛乳で作る和風ホワイトソースをかけます。あとはケチャップとチーズをのせ、トースターで15分焼くだけです。火を使わずに作れてお手軽ですね。
味噌と豆腐の最強ハーモニーで料理が活きる♪
豆腐と味噌の相性を、様々な活かし方で楽しめるレシピが盛りだくさんでしたね♪
定番の味噌汁に、濃い目の味でご飯が進むおかず、和洋ミックスのアレンジおかずと、実にバリエーションも豊かです!
味噌のコクの奥深さで、淡白な豆腐が色々な表情を見せてくれるので、朝・昼・夕と登場しても飽きがこないのがこのコンビの魅力です。ぜひ日々の食卓に取り入れてみて下さいね。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。