1品プラスしたいときに最適!簡単にできるなすのおひたし
なすをとにかく消費したい!なすで何か1品作りたい!というときに最適な、なすのおひたしをご紹介します。
なすの加熱は電子レンジにお任せで、温めてる間にしょうゆ・和風だしなどの味つけ調味料を混ぜ合わせて待つだけ。
本当に簡単なレシピですが、なすの皮むきだけひと工夫。なすをしまめにむいて、皮の部分の旨味を残しながら、味を染み込みやすくする工夫をしてみましょう。このひと工夫だけで、出来上がりの味も見た目も簡単にワンランクアップ☆
簡単でシンプル、なのになすのおいしさを存分に活かしたおひたしレシピ、ぜひお試しください。
<レンジで楽々!>なすのおひたしの材料(2人分)
材料(2人分)
なす……2本
小ねぎ (小口切り)……適量
かつお節……1g
(味つけ調味料)
醤油……大さじ1/2
顆粒和風だし……少々
水……小さじ1
<レンジで楽々!>なすのおひたしの作り方
<副菜の定番>なすのおひたしの作り方1


なすの下準備をしていきましょう。なすの皮をしまめにむき、縦2等分に切ったら水にくぐらせます。
水にくぐらせたなすの水気はふきとらずそのままで、切る前の状態のように合わせて、1本ずつラップで包みましょう。
<副菜の定番>なすのおひたしの作り方2

包んだなすを600Wの電子レンジで約2分半加熱します。加熱時間はあくまで目安時間なので、足りないようであれば加熱時間を調節してください。
その間に、ボウルに味つけ調味料(醤油大さじ1/2・顆粒和風だし少々・水小さじ1)を作っておきましょう。なすに火が通ったら、ラップのまま水に浸します。
<副菜の定番>なすのおひたしの作り方3



なすが冷めたら、斜め1cm幅に切っていきましょう。切ったなすを味つけ調味料に加えて、全体に味が行きわたるようにまんべんなく和えます。お好きな器に盛り、小ねぎとかつお節を散らしたら、完成です!
おひたしだけじゃない!なすを使った人気おかずレシピ
<なすを使った人気おかずレシピ>ごま油香るなすの味噌炒め
なすを使って作るお弁当にぴったりの1品。中華だしや味噌を使った濃厚で甘辛な味つけが白いご飯にぴったりで、どんどんお箸がすすみます。
なす以外のお野菜やお肉もバランスよく入った1品なので、子どものお弁当にもパパのお弁当にも◎のなすレシピです。
お弁当に入れる際は、とろみを固めにつけてもいいですね。
<なすを使った人気おかずレシピ>簡単!エリンギとなすの中華だれ
洗い物を極力少なくしたいというときは、包丁やまな板を使う必要のない、こちらのレシピがおすすめです。加熱は全て電子レンジで済む上、なすもエリンギも加熱したあとは簡単に手で割けますよ。ごま油ときくらげを加えて一気に中華風の和え物の完成です!
やわらかくしっとりしたなすと、歯ごたえが特徴的なエリンギ&きくらげの組み合わせをご堪能ください☆
<なすを使った人気おかずレシピ>厚揚げの変わり麻婆なす
なすがたくさん手元にあるときは新鮮なうちに冷凍しておくのもgood。冷凍しておいたなすで、簡単&時短調理の麻婆なすもとても人気のレシピなんです。なすは冷凍すると解凍した際に水っぽくなりやすいのですが、麻婆のようなソースたっぷりの料理であれば気にならずに使えますよ☆
麻婆ソースと相性のいい厚揚げも加えてボリューム◎の麻婆なすは、時短で主菜作りをしたい場面にぴったり。食べ盛りの子どもにもパパにも満足してもらえそうです。
電子レンジやめんつゆで簡単調理!なすを使った人気レシピはこちら♡
簡単においしくなすを食べたい!というときは、以下のリンクがぴったりハマります☆
調理が簡単な電子レンジで作る人気レシピから、簡単に味が決まるめんつゆを使って作る人気レシピまで、豊富にご紹介しています。主菜に◎のおかずレシピや副菜に◎のおかずレシピまで用途も様々なので、シーンに合わせてレシピを選んでみてくださいね。
すぐに作れるお手軽レシピ♪なすが余ったときに挑戦したい簡単おひたしです!
電子レンジ調理ですぐに作れるお手軽ななすのおひたしは、なすを消費したいとき・野菜を使ったおかずをもう1品作りたいときにぜひ挑戦していただきたいイチオシレシピでした☆
調理も味つけも簡単なので、覚えておくと色んな場面で活躍してくれますよ。
なすの魅力がたくさんつまったおひたしレシピ、ぜひみなさんの食卓に取り入れてみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。