いつもmogunaをご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
レシピ動画メディアとして運営してまいりましたmogunaですが、2023年6月30日をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。
サービス開始から多くのお客様のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
なお、ご登録いただいた会員情報はモグナ株式会社にて、責任を持って消去いたします。

■提供終了サービス moguna WEB・iOS・Android
■サービス終了日 2023年6月30日
■お問い合わせ先
モグナ株式会社
メール:info@moguna.com

【甘酒は子どもも飲める!】甘酒のタイプ&アレンジレシピのご紹介

甘酒を子どもにも飲ませたい。でも、お酒が入っているのかな?と思うことはないですか。 今回は、2タイプある甘酒についてや、子どもも安心して飲める甘酒、子どもはいつから甘酒を飲んで良いのかなどをお伝えします。子どもが喜ぶ甘酒を使った人気レシピや、甘酒入りのスイーツレシピも豊富にご紹介しますよ♪

甘酒はアルコールが入っているの?子どもが飲んでも大丈夫?

飲む点滴、ジャパニーズヨーグルトとも言われている甘酒。
歴史は古く、日本書紀には古代から愛飲されてきたことが記されています。そして江戸時代には、夏バテ予防のために甘酒が飲まれていたそうです。

甘酒は栄養素が豊富なので子どもにも飲ませたい。けれど”酒”というくらいだから「お酒が入っているの?」「子どもにも飲ませて良いの?」と思いますよね。甘酒には、ノンアルコールとアルコールが入った2タイプがあり、子どもにはノンアルコールの甘酒を飲ませてOK!

飲み物として、または料理の甘味として、上手に甘酒を取り入れてみませんか?
甘酒を使った子どもが大好きな料理やおやつレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね♪

【米麹or酒粕】甘酒には2つのタイプがあることを知ろう!

甘酒には2タイプあります。
【米麹】から作るノンアルコールの甘酒と【酒粕】から作る1%未満のアルコールがを含んだ甘酒。
まずは原料の違いや、作り方の違いをまずお伝えいたします。

アルコール度数0%【米麹の甘酒】原料と作り方

米麹の甘酒の原料は「米麹」と「お米」。米麹のみで作る甘酒もあります。

米麹は、蒸したお米に麹菌を繁殖させたものです。その米麹にお湯を加えて一晩おき、発酵させて作ったものが米麹の甘酒。
ひと晩でできることから、一夜酒とも言われていたそうです。

米麹の発酵により、ビタミン類を作ります。お米のデンプンをブドウ糖やオリゴ糖に変え、自然な甘みを作ります。それがノンシュガーでも甘い理由です。
飲む点滴とも言われる甘酒は、疲労回復効果があると言われています。自然な甘さが体にやさしく、料理の甘味づけにもオススメです。

アルコール度数1%未満【酒粕の甘酒】原料と作り方

酒粕の甘酒の原料は「酒粕」と「砂糖」。

酒粕は、米麹に酵母菌を加え発酵させて作ります。麹菌と酵母菌の2つの発酵力で、栄養価がとても高いと言われています。酒粕を水に溶かして加熱し、砂糖を加えます。

酒粕の甘酒は、たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの他にも発酵によりできたペプチドやアミノ酸、麹菌と酵母菌由来のβーグルカン、葉酸なども含まれています。

子どもにオススメは、ノンアルコールの米麹甘酒

米麹の甘酒はノンアルコールだから、子どもから大人まで飲むことができます。
このタイプなら、安心して子どもも飲めますし、もちろん酔うこともありません。
米麹で作った甘酒を、子ども用にしてくださいね♪

酒粕甘酒は子どもは控えたほうが良い

酒粕はお酒を造ったときの副産物で、アルコールが含まれています。
酒粕から作る甘酒はアルコール度数は1%未満なので、酒類ではなく清涼飲料水に分類されますが、子どもやアルコールがダメな方は控えたほうが良いですね。

子どもはいつから甘酒を飲んで大丈夫?

甘酒は何歳から飲んで良いのかは決まってはいませんが、1歳前後の離乳食後期からが良いでしょう。はじめは、スプーン1杯ほどの量から、様子をみながら与えてください。水で薄めてみると良いですね。
甘酒をさまざまな料理、おやつに使えば、自然な甘みをつけることができますよ。

甘酒を味方に!子どもが食べやすいアレンジレシピをご紹介します♪

甘酒はドリンクのほか、調味料としても使えます。甘酒を使うことで料理にうまみがプラスされたり、コクがでたり、砂糖の代わりに使えたりと料理にもオススメです。
また、お菓子に使えば自然な甘さでおいしいひと品が出来上がりますよ♪
こちらでは、甘酒レシピを8品ご紹介します。

子どもも喜ぶ♡甘酒を使った人気レシピ4選

甘酒を取り入れたいけど、毎日ドリンクとして飲むのはちょっと……。という方は、料理に入れることで甘酒を無理なく取り入れられますよ。人気の甘酒料理4選ご紹介します。

【子どもも喜ぶ♡甘酒レシピ1】甘酒入り豚汁

まろやかでおいしい♪ 甘酒入り豚汁です。
豚汁を作るとき最後に甘酒を入れてひと煮立ちして、みそを溶いて出来上がりです。
とても簡単にでき、甘酒を入れることでうまみがプラスされ深みのある味わいになります。こちらで使用する甘酒は、ストレートタイプの甘酒です。

【子どもも喜ぶ♡甘酒レシピ2】甘酒のホワイトシチュー

ほっこりとする味の、甘酒のホワイトシチューはいかがですか?
小麦粉や牛乳を使わず、甘酒とみそを使って作る和風のシチューです。ホワイトソースを作らなくてOKなので、簡単にできますよ♪

【子どもも喜ぶ♡甘酒レシピ3】根菜と鶏肉の甘酒煮

甘酒で甘味をつけた、 根菜と鶏肉の甘酒煮です。
砂糖の代わりに、甘酒を使います。やさしい甘味がつき、ほっこりとするひと品ですよ♪
こちらでは、濃縮タイプの甘酒を使用します。

【子どもも喜ぶ♡甘酒レシピ4】豚のみそ焼き

つけダレに甘酒を使った、豚のみそ焼きをご紹介します。
みそ、甘酒が入ったタレにつけ込んで香ばしく焼きますよ。下味に甘酒を加えると、しっとりと仕上がります。
サンチュやレタスを巻いて、召し上がってください♪

子どもも大好き♡甘酒を使ったスイーツレシピ4選

砂糖の代わりに、甘酒を使ったスイーツを4選ご紹介します。
自然な甘みなので、子どものおやつにピッタリですよ♪

【子どもも大好き♡甘酒スイーツ1】きなこかけ甘酒もち

甘酒で作る、きなこをたっぷりまぶした甘酒もちです。
砂糖を使わず濃縮タイプの甘酒を使った、自然な甘みとやさしい味わいの和スイーツです。
甘酒もちに、きなことはちみつをかけて完成♪
満1歳未満の乳児は、はちみつは控えてください。代わりに、黒蜜をかけても◎。

【子どもも大好き♡甘酒スイーツ2】甘酒入りレアチーズケーキ

甘酒とヨーグルトを入れた、レアチーズケーキです。
ストレートタイプの甘酒をたっぷりと使って作ります。さっぱりとした味で、口当たりがなめらかでおいしいひと品ですよ。
仕上げにあんずジャムをかけますが、子どもの好きなジャムをかけてくださいね♪
子どもと一緒にどのジャムが良いか、選ぶのも楽しいですね♡

【子どもも大好き♡甘酒スイーツ3】甘酒のフレンチトースト

甘酒のフレンチトーストをご紹介します。
ふわふわのフレンチトーストは、子どもも好きなひと品ですよね♡
砂糖の代わりに、ストレートタイプの甘酒を使用。子どもにはなるべく砂糖を控えたいというママにオススメなひと品です。簡単にできるので、おやつに作ってみてくださいね♪

【子どもも大好き♡甘酒スイーツ4】ひしもち風甘酒ゼリー

ひな祭りのお供にぜひ♪ ひしもち風のゼリーをご紹介します。
緑色は抹茶、ピンクはいちごジャムで作ったやさしい色合いの、子どもが喜ぶゼリーですよ。いちごやミントを添えると、映えるひと品になりますね♡

子どもに合わせて、上手に甘酒を取り入れてみよう♪

「子どもは甘酒を飲んで良いの?」という疑問にお答えしながら、甘酒の種類、甘酒を使ったレシピをご紹介しました。いかがでしたか?
栄養素が豊富な甘酒なので、つい飲みすぎてしまうこともありますが、飲みすぎに注意して上手に取り入れてください。
料理に使ったり、お菓子に使うと自然な甘みでおいしさもアップ。ぜひ作ってみてくださいね♪


参考:農林水産省「消費者の部屋」

※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。

「料理をたのしく、みんなをしあわせに」レシピ紹介中!

記事ランキング昨日人気のあった記事ランキング

  1. 1「鮭のムニエル」に合う副菜・汁物はこれ!使える献立特集ななお
  2. 2おでんの日の副菜はこれ!今日の献立が瞬時に決まる簡単レシピ集小春
  3. 3玉ねぎSOS★玉ねぎを大量消費したい時のお助けレシピ15選あっつぁん
  4. 4今夜は餃子!もう1品に迷ったときにおすすめの絶品副菜11選itsuko ato
  5. 5パスタと一緒に食べたい♡簡単副菜レシピ11選moguna編集部