ナポリタンを子どもが食べやすいようにひと工夫♡
お子さまプレートのメニューでも定番のナポリタン。
お家でも作ろうかなと思った矢先、子どもってナポリタン好きかしらという疑問がふつふつと湧いてきます。
特に野菜が嫌いな子どもがナポリタンに苦手意識をもつ傾向にあるよう。
トマトケチャップの甘い味が子どもにウケる一方で、ピーマン、玉ねぎなど苦みや辛味がある野菜が入っていますしね。子どもの味覚の変化にもよりますが、無理はないでしょう。
今回ご紹介するナポリタンのレシピは、隠し味に「牛乳」を使ってまろやかに仕上げるので、子どもでも食べやすくなっています。野菜は細く切って量を加減しながら入れると、子どもも徐々に慣れることができますね。
【子どもに人気】ナポリタンの材料(2人分)
・スパゲッティー……200g
・ソーセージ……3本
・玉ねぎ……1/2個
・ピーマン……2個
・しいたけ……2個
・粉チーズ……適宜
・パセリ(乾燥)……適宜
・バター……適宜
・サラダ油……適宜
・スパゲッティーの茹で汁……大さじ6
[A]
・ケチャップ……大さじ8
・ウスターソース……大さじ1
・牛乳……大さじ6
・砂糖……小さじ2
・塩……小さじ1/2
・胡椒……適宜
【子どもに人気】ナポリタンの作り方
《野菜が食べやすい!子どもに人気のナポリタンの作り方1》

Aの調味料[ケチャップ・ウスターソース・牛乳・砂糖・塩・胡椒]を混ぜ合わせます。
今回のレシピのポイントでもある「牛乳」を入れることで、ナポリタンの味に一体感が生まれます。さらに、ウスターソースで味に深みを出し、喫茶店風にもなりますよ。
《野菜が食べやすい!子どもに人気のナポリタンの作り方2》

玉ねぎは薄切り、ピーマンは縦に細切り、ソーセージは1~2cm幅の斜め切り、しいたけは薄切りにします。
フライパンを熱し、バターとサラダ油を入れ、玉ねぎを透き通るまで中火で3分炒めます。
次にピーマン、ソーセージ、しいたけを加え、さらに中火で2分炒め、塩胡椒(分量外)で軽く味付けします。
《野菜が食べやすい!子どもに人気のナポリタンの作り方3》

炒めた具材を取り出したら、同じフライパンに、混ぜ合わせたスパゲッティーソースを入れ、5分煮立てます。焦がさないように、ヘラで混ぜ続けるようにしましょう。
ソースがふつふつと泡立ち、やや透明の赤色になるまでしっかり煮立ったら、炒めた具材を戻し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。
《野菜が食べやすい!子どもに人気のナポリタンの作り方4》

スパゲッティーを茹でます。
茹で汁は【大さじ6】とっておきましょう。
《野菜が食べやすい!子どもに人気のナポリタンの作り方5》

具材入りのソースを再度熱し、スパゲッティーと茹で汁を入れて手早く混ぜます。
茹で汁でソースをのばしながら、全体に絡めるのがポイントです。
最後は、お皿に盛り付け、粉チーズとパセリをかけて完成!
食材や味付けでナポリタンが変身!子どもが気に入るナポリタンレシピ
【ナポリタン×魚肉ソーセージ】魚肉ソーセージナポリタン
お手軽さが嬉しい『魚肉ソーセージナポリタン』。
最初にご紹介したレシピ同様、牛乳が入っているので、まろやかなコクのある味に仕上がっています。
魚肉ソーセージは、レトロ感満載でナポリタンにもピッタリ。
何より、骨の形成をサポートするカルシウムも摂れるので、子ども用のナポリタンに取り入れることをおすすめしますよ。
【ナポリタン×海鮮】海鮮のナポリタンスパゲッティ
魚介の旨味にうなされる『海鮮のナポリタンスパゲッティ』。
入れる野菜は玉ねぎだけなので、野菜嫌いの子どもでも食べやすいナポリタンです。ソーセージやベーコンを使うことの多いナポリタンですが、プリップリの海鮮がたくさん入ったこちらの1品は子どもも虜になるはず♡
【ナポリタン×カレー】カレーナポリタン焼きそば
中華麺で作る『カレーナポリタン焼きそば』。昔なつかしいナポリタンはスパゲッティーだけじゃないんです。
洋食というか、和食というか、中華の気分でもあるな……という曖昧なときにも、こちらの1品が大活躍。
子どもも好きなカレー味に、ふわふわの卵が絡んで、これまた美味しい。子どもの大好きを詰め込んだこちらのレシピをどうぞお試しあれ♪
もう迷わない!ナポリタンの副菜レシピはこちら
ナポリタンの献立におすすめの副菜は何?
ということで、mogunaレシピの中から、ナポリタンに合う副菜を集めました。
遊び心あふれる副菜たちを、ナポリタンと一緒に1つのプレートに盛り付けてあげれば、子どもも喜びますよ☆
忙しい日でも簡単にできる!子どもも大人も嬉しいナポリタン♪
簡単だけど子どもに喜んでもらえるナポリタンのレシピをご紹介しました。いかがでしたか。
隠し味に牛乳を使ったレシピ、海鮮たっぷりのレシピ、焼きそばにアレンジしたレシピなど、ナポリタンのレシピの引き出しが増えたのではないでしょうか。安定の美味しさと人気は変わらないから、子どもが成長してもずーっと愛用したいものです♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。