餅の使い切りにもぴったり!チーズと組み合わせて絶品な1品の出来上がり♪
お正月に食べるみんなが大好きな食べ物と言えば、餅! ついついたくさん買いすぎて、お正月明けに餅がたくさん余ることもありますよね。オーソドックスな餅の食べ方に少し飽きがきてしまっているそんなときには、チーズを組み合わせたひと品がおすすめです! たくさん余った餅を使い切りたいときにもぴったりのレシピが勢揃いですよ。
洋風アレンジ!餅とチーズとケチャップを使った人気レシピ
チーズと相性バッチリなケチャップをプラスすれば、和のイメージがある餅も一気に洋風テイストに様変わり♡ 和洋折衷な新感覚の料理は、作るのも食べるのも楽しくなっちゃいます♪
【餅とチーズとケチャップを使ったレシピ その1】もっちり! チーズ餅巾着
油揚げを半分にカットしたら、中に餅、ケチャップ、チーズ、天かすを入れ、フライパンで焼き上げたひと品。外はカリッと、中はもっちりとした手軽なのにとってもおいしい餅巾着です。
【餅とチーズとケチャップを使ったレシピ その2】ピザ風 餅チーズグラタン
餅の上にほうれん草とベーコンのホワイトソース、チーズとケチャップをかけてトースターで焼いたピザ風の餅チーズグラタン。お正月など、いつもの餅の食べ方に飽きを感じたときに喜ばれるアレンジレシピです。
【餅とチーズとケチャップを使ったレシピ その3】熱々 アボカドと餅のグラタン風
グラタン皿にあらかじめレンジで柔らかくした餅とスライスしたアボカドを並べ、塩胡椒、チーズ、マヨネーズ、ケチャップをかけて焼いたグラタン風なひと品。餅とアボカド、チーズの食感の組み合わせがたまりません!
おつまみにもおすすめ♡餅とチーズと明太子を使った人気レシピ
塩味と辛みが絶妙においしい明太子は、マイルドなおいしさの餅&チーズと合わせることで、子どもも大人も楽しめる味わいになります。おかずにはもちろん、パパのお酒のお供にもぴったりです。
【餅とチーズと明太子を使ったレシピ その1】餅明太チーズ春巻き
春巻きの皮に小ねぎ、餅、明太子、枝豆、チーズ、を巻いてパリッと揚げた餅明太チーズ春巻き。ピンクと緑の色合いもとっても鮮やかでGOODです。
【餅とチーズと明太子を使ったレシピ その2】カリカリ食感 明太マヨチーズの餅ピザ
ホットプレートに餅を並べ、明太マヨソースとしらす、チーズをのせて焼き上げたボリュームたっぷりな餅ピザ。餅が大量に余ってしまったときの使い切りレシピとしてもおすすめです。
【餅とチーズと明太子を使ったレシピ その3】餅入り明太子チーズグラタン
鶏肉、しめじ、餅、明太子の本格的なクリームソースグラタン。餅をホワイトソースに入れる裏技は覚えておくと便利です。
食べ応えたっぷり!餅とチーズと肉を使った人気レシピ
餅を献立の主菜に使いたいときは、肉でくるくる巻くのがGOOD! 見た目もかわいく、食べ応えたっぷりなひと品に仕上がります♡ 野菜の肉巻きしか作ったことのない方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【餅とチーズと肉を使ったレシピ その1】豚肉の餅チーズ巻き
豚ロースの薄切り肉に餅とチーズを巻いて焼いた、豚肉の餅チーズ巻き。簡単なのに、とろ〜りチーズともちもち食感が絶妙で、食べ応えもしっかりあるおかずです。
【餅とチーズと肉を使ったレシピ その2】イタリアン風餅の豚肉包み揚げ
おもてなしのときにもぴったりなイタリアン風の餅の豚肉包み揚げ。ワインがほしくなるお洒落なアレンジレシピです。バジルなどと一緒に素敵に盛り付けるのもポイント!
番外編☆片栗粉とチーズで餅を使わずもちもち食感な人気レシピ
餅が家にない! というときでも、片栗粉があれば、もちもち食感が楽しめます。野菜を使った片栗粉餅は餅とはまた違った食感。特別なおやつとして、おつまみとして、家族みんなで楽しめるとっておきのレシピです。
【片栗粉とチーズで餅風レシピ その1】レンジで下ごしらえ!チーズ入りじゃがいも餅
つぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて丸め、チーズを包んだじゃがいも餅に甘辛なタレをからめたひと品。おやつにもおかずにも、おつまみにもおすすめです!
【片栗粉とチーズで餅風レシピ その2】もっちり 明太チーズ大根餅
千切りにした大根と片栗粉がベースのインパクト抜群な明太チーズ大根餅。透明感のあるもちもち感が楽しめるひと品です。
餅とチーズの大人気コンビが、色々なシーンで大活躍♡
餅とチーズを使った人気レシピ、いかがでしたでしょうか。もちもちとろ〜りな食感に家族のみんなもやみつきになること間違いなし! お客さまが集まる正月や、ホームパーティーでおもてなししたいときなどのレシピとしてもおすすめですよ。親族や友人と楽しい時間を過ごしてくださいね♪
※高齢者や3歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。