さばを使ったごはんがすすむおかずレシピやお弁当レシピから、人気のさば缶を使ったレシピまでご紹介
比較的安価でジューシーな脂が人気のさばは、おかずにおつまみにお弁当にと大活躍します。給食の人気レシピにも、さばのみそ煮やさばの竜田揚げが挙がるんだとか。今回は、そんなさばの基本レシピからアレンジレシピまで幅広く集めました。旬のこの時期にさばを色々なレシピで楽しんでください♪
【簡単に作れて人気】さばの旨みを活かしたおかずレシピ
【簡単&人気!さばの旨みたっぷりおかず1】「さば缶で時短 さばと豆乳のさっと煮」
さばの味噌煮缶を使った簡単おかず。さば缶にしっかりと味がついているので、味つけは塩で調えるだけでOK。さばの濃厚な旨みを豆乳でマイルドにいただけます。ごろっと入ったじゃがいもで満腹感もありますよ。
【簡単&人気!さばの旨みたっぷりおかず2】「お手軽♪さば缶の香味ポン酢和え」
こちらは、さばの水煮缶を使った簡単おかず。さば缶と、みょうが、青じそ、しょうがなどの香味野菜をポン酢で和えるだけでできますよ。梅の風味もきいていてさっぱりと食べられます。あともう1品ほしいときや、おつまみにおすすめ☆
【簡単&人気!さばの旨みたっぷりおかず3】「簡単!美味!さばとじゃがいものオイル焼き」
耐熱皿に、じゃがいも、さば、調味料などのすべての材料を入れて、オーブンで焼くだけなのでとても簡単です。にんにくの香りに誘われて、白ワインが飲みたくなりますよ♡ さばの旨みやオイルを吸ったじゃがいもが最高です。
【しっかり味でごはんがすすむ】さばの超人気おかずレシピ
【ごはんに合う☆さばの超人気おかず1】「濃厚な旨み 基本のさばの味噌煮」
ふっくらとしたさばの身に、とろっと濃厚な甘味噌が絡んで絶品&人気のさばの味噌煮。材料はシンプルなので、覚えてしまえばとても簡単。さばの水気をしっかり拭いたり、しょうがを入れたりと、魚臭さをとるポイントを押さえればおいしく作れますよ。
【ごはんに合う☆さばの超人気おかず2】「サクッとジューシー さばの竜田揚げ」
少量の油で揚げ焼きにするさばの竜田揚げをご紹介します。後片付けが簡単なのも、毎日のおかず作りの重要なポイントですよね。片栗粉と薄力粉はポリ袋に入れてまぶすので、手が汚れず、洗い物も少なくて済みますよ。
【ごはんに合う☆さばの超人気おかず3】「スパイシーで食欲そそる さば缶のトマトカレー煮」
こちらは、さば缶とトマト缶を上手に使った時短レシピ。さばとトマトの旨みが好相性で、スパイシーなカレーの風味と相まって、パクパク食べてしまいますよ。時間がないときでもササッと作れる便利な人気おかずです。
【ごはんに合う☆さばの超人気おかず4】「ピリ辛 サバの蒲焼き風」
こんがりと焼き目のついたさばに照りのある甘辛いタレが絡んで、見るからにおいしそうですよね。タレはにんにくと豆板醤がきいたパンチのある味なので、ごはんにもお酒にも合う人気おかずです!
【さばの旨みがジュワッと広がる】お弁当の人気おかずレシピ
【お弁当にぴったり♪さばの人気おかず1】「野菜もたっぷり摂れる さばの南蛮漬け」
彩りのきれいな野菜がたっぷり入っていて、お弁当を華やかにしてくれるおかず。甘酸っぱいタレに漬け込むことで、野菜は少ししんなりとして食べやすくなりますし、さばはさっぱりといただけます。
【お弁当にぴったり♪さばの人気おかず2】「サクサク香ばしい さばのカレー竜田揚げ」
塩さばの竜田揚げや、甘辛いタレを絡めた竜田揚げもおいしいですが、たまにはカレー風味の竜田揚げはいかがでしょうか? 作り方は、さば、まいたけ、醤油、みりん、カレー粉を和えたら、片栗粉をまぶして揚げるだけ。まいたけの食感と風味がいいアクセントになっていて人気です☆
【お弁当にぴったり♪さばの人気おかず3】「皮までおいしい さばのパセリムニエル」
オリーブオイル、バター、パセリを使って洋風に仕上げます。献立を洋風おかずで揃えたいときにおすすめです。パセリの爽やかな香りが、魚臭さを抑えてくれますよ。レモンを絞れば、さらにさっぱりといただけます♪
【お弁当にぴったり♪さばの人気おかず4】「魚が苦手な子どもに!さばのハンバーグ」
お肉だけでなく、お魚も食べてほしいと願うママは多いと思います。そんなときは、子どもの大好きなハンバーグの形にしてみましょう。一緒に混ぜたねぎやしょうがで魚臭さは抑えられていますし、相性の良い味噌でしっかり味つけしているので、おいしく食べられますよ♪
さばは煮ても焼いても揚げてもおいしい!濃厚な旨みで人気のおかずが多数
さばは、煮ても焼いても、たたいても、どんな調理法でもおいしくなりますね。味つけは、さばの脂をさっぱりとさせる味つけも良し、さばの旨みに負けないようにこってりとさせても良し。まさに万能で、人気おかずが多いのにもうなずけます。魚臭さが苦手と言う人には、缶詰レシピも豊富にありますし、さばは万人におすすめできる魚なんです。
ぜひ今回ご紹介したレシピをお試しくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。