みんな大好きな味♡時短でできるからあげレシピ
外はサックサク、中はジューシー! からあげは子どもから大人まで、幅広い層に愛される人気メニューですよね。スーパーやコンビニでも手軽に購入できますが、からあげはやっぱり揚げたてアツアツが1番♪ 今回はお家で簡単に作れる、定番のからあげレシピをご紹介します。ササッと作れる簡単、時短レシピなのでぜひ家族に振る舞ってくださいね。
早速、定番からあげの作り方をご紹介!
【時短で簡単】定番からあげの材料(2人分)
鶏肉(もも)……1枚
片栗粉……適量
揚げ油……適量
☆合わせ調味料
醤油……大さじ1
料理酒……大さじ1
にんにくすりおろし……少々
生姜すりおろし……少々
鶏ガラスープ顆粒……小さじ1/2
ごま油……小さじ1
塩……少々
胡椒……少々
ベーキングパウダー……少々
【時短で簡単】定番からあげの作り方(2人分)
《時短レシピ 定番からあげの作り方1》

鶏肉を食べやすい大きさに切ります。鶏肉は加熱すると縮むので、少し大きめに切っても大丈夫ですよ。
《時短レシピ 定番からあげの作り方2》

ボウルに☆合わせ調味料(醤油、料理酒、にんにくすりおろし、生姜すりおろし、鶏ガラスープ顆粒、ごま油、塩、胡椒、ベーキングパウダー)を入れて混ぜ合わせます。調味料がよく混ざったら、切った鶏肉をボウルに加え、全体に味が行き渡るように混ぜましょう。
《時短レシピ 定番からあげの作り方3》

10分程おいて味をなじませます。時間があるときはじっくりと調味料に漬け込みましょう。
《時短レシピ 定番からあげの作り方4》

揚げる直前に、鶏肉に片栗粉をまぶします。
170〜180℃に熱した油で5~6分揚げれば、定番からあげのできあがり!
サックサク食感のからあげは、いくらでも食べられるおいしさですよ。
そのままはもちろん、塩やケチャップ、マヨネーズをディップしても◎。
自分好みの味付けを見つけて、肉汁溢れるジューシーなからあげを満喫してください♪
様々な時短レシピで美味しいからあげを召し上がれ♪
【からあげ×少量の油】少量油で作るからあげ
時短で作れるからあげレシピは、まだまだありますよ♪
こちらのレシピは揚げ焼きするので、油の量はフライパンの底から5mm程度でOK!
ダイエット中で油ものを控えている方も、こちらのからあげなら食べられますね。
お箸が止まらなくなるおいしさなので、くれぐれも食べすぎにはお気をつけください!
レモンを絞って、さっぱり味で召し上がれ。
【からあげ×明太マヨソース】鶏胸肉のからあげ 明太マヨソース和え
たっぷりの明太マヨソースで和えた、からあげはいかがでしょうか。
明太子の塩気と、マヨネーズのコクがからあげと相性抜群♡ 子どもも喜びそうですね。
いつものからあげに飽きてしまったときはぜひ、試してみてください。
大人用は明太マヨソースにコチュジャンをプラスして、ピリ辛からあげにするのもおすすめ♪
【からあげ×レンジ】塩麹からあげ
こちらのからあげはなんと、レンジで作るびっくり時短レシピ。
食べやすい大きさに切った鶏肉を塩麹で揉み、耐熱容器に入れて片栗粉をまんべんなくまぶします。あとは油を回しかけて、レンジで5分加熱するだけ! 時間の無い朝でもあっという間に作れる時短レシピなので、子どものお弁当におすすめですよ。
レンジで作った時短からあげと思えない程クオリティも高いので、おもてなしにも使えます!
時短でできる様々なからあげレシピ
ここまで鶏肉を使った時短からあげレシピをご紹介しました。
以下のリンクではおなじみの手羽元を使ったレシピを始め、たこや鯖、鮭といった魚介類を使った時短からあげレシピをご紹介! どれも簡単に作れるので、揚げ物作りに苦手意識を持っている方もチャレンジしやすいレシピとなっていますよ。献立に合わせて、どの食材を使った時短からあげを作るかチョイスしてみてくださいね。
子どもが大好きなからあげを時短であっという間に作れます♪
時短からあげレシピの数々はいかがでしたか。
子どもの心もお腹も満たす時短からあげは、夕飯やお弁当のおかずにぴったり!
からあげのジューシーな肉汁はお酒と好相性なので、パパの晩酌のおつまみにも最適です。
時短からあげレシピを覚えて、様々な場面で役立ててくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。