抹茶好き必見!バラエティー豊かなスイーツレシピをご紹介します♪
ふわっと香る、和の香り。抹茶は、ケーキからわらび餅まで、スイーツの中でも幅広く活躍できる優秀な存在です。ケーキやパフェでも、抹茶を使うとたちまち和の雰囲気が漂うのがすごいですよね。
さあ、今日はどのスイーツでティータイムを楽しみますか♡
ふんわり&サクサク!【抹茶×薄力粉】で作る♪人気のスイーツレシピ
【抹茶×薄力粉で作るスイーツレシピ1】簡単抹茶ホワイトチョコスコーン
ホワイトチョコがたっぷり入った、抹茶味のスコーン。材料を混ぜて焼くだけなので、スイーツ作り初心者の方にもおすすめのレシピです。190℃に予熱したオーブンで15分ほど焼いてくださいね♪
【抹茶×薄力粉で作るスイーツレシピ2】抹茶小倉マフィン
抹茶のほろ苦さとあんこの甘さが、程よいバランスの抹茶小倉マフィン。さっくりと焼き上がったマフィンは絶品ですよ。
【抹茶×薄力粉で作るスイーツレシピ3】抹茶と栗のパウンドケーキ
たっぷり入った栗の甘さと食感を楽しめる、抹茶と栗のパウンドケーキです。お茶にもコーヒーにもピッタリですよ。無塩バターと卵を室温に戻しておくのを忘れずに♪
【抹茶×薄力粉で作るスイーツレシピ4】抹茶どらやき
抹茶と生クリーム、和と洋のコラボで絶品スイーツのできあがり♪
ふわふわの抹茶味の生地に、生クリームたっぷりのあんこが存在感抜群です。和菓子より洋菓子が好きな方にも、喜ばれそうですね。
【抹茶×薄力粉で作るスイーツレシピ5】抹茶蒸しパン
しっとりした食感に、抹茶がほんのり香る蒸しパンはいかがですか。おやつタイムにはもちろん、朝食にもピッタリですよ。牛乳の代わりに豆乳を使っても◎。
【抹茶×薄力粉で作るスイーツレシピ6】ひび割れクッキー抹茶味
こちらは卵のようなコロンとした形が可愛い、抹茶味のひび割れクッキーです。チョコレートやナッツを入れるなど、お好みでアレンジしてくださいね。プレゼントにしても喜ばれますよ♪
モチモチおいしい!【抹茶×白玉粉】で作る♪人気のスイーツレシピ
【抹茶×白玉粉で作るスイーツレシピ1】簡単抹茶白玉
白玉粉と抹茶があればできちゃう、簡単抹茶白玉。
食べたいときにパパッと作れるのが嬉しいですね。
きな粉と砂糖の他に、黒蜜やあんこ、アイスクリームと一緒に食べてもおいしいですよ!
【抹茶×白玉粉で作るスイーツレシピ2】葛きりの抹茶ソース白玉あんこ添え
白玉のモチっとした食感と、葛きりのツルッとした食感の両方を楽しめる1品です。
フルーツを加えることで、あんこの甘さだけでなく程よい酸味も味わえます。白玉粉には少しずつ水を加えながら練り、耳たぶくらいの硬さにするのが◎。
プルプルおいしい!【抹茶×片栗粉】で作る♪人気のスイーツレシピ
【抹茶×片栗粉で作るスイーツレシピ1】ぷるぷる抹茶わらび餅
片栗粉を使えば、簡単にわらび餅ができちゃいますよ。
抹茶に牛乳を加えて、まろやかな味わいを楽しめます。中火にかけたら、固まらないようにかき混ぜ続けてくださいね♪
【抹茶×片栗粉で作るスイーツレシピ2】牛乳わらび餅抹茶添え
抹茶が程よくアクセントになる、牛乳わらび餅抹茶添え。暑い時期にピッタリのスイーツです!
ツルッとおいしい!【抹茶×ゼラチン】で作る♪人気のスイーツレシピ
【抹茶×ゼラチンで作るスイーツレシピ1】抹茶のムース
まるでケーキ屋さんで売っているような、見た目もおしゃれな抹茶ムースです。トッピングや甘さは、お好みに合わせてアレンジしてくださいね。
【抹茶×ゼラチンで作るスイーツレシピ2】抹茶パンナコッタ
簡単にできて失敗知らずのスイーツは、おもてなしにもピッタリ。黒蜜やホイップクリームをトッピングしてもいいですね♪
冷んやりおいしい!【抹茶×寒天】で作る♪人気のスイーツレシピ
【抹茶×寒天で作るスイーツレシピ1】宇治金時風抹茶寒天
宇治金時風抹茶寒天は、ツルッと食べられる冷んやりスイーツ。
おやつタイムにはもちろん、食後のデザートにもおすすめです。
【抹茶×寒天で作るスイーツレシピ2】抹茶風味の和パフェ
抹茶味の寒天に抹茶蜜、仕上げに抹茶パウダーをかけちゃう、抹茶づくしの和パフェです。
抹茶好きにはたまらない1品ですね。抹茶のほろ苦さと、あんこやアイスクリームの甘さがベストマッチ!
抹茶スイーツで気分はほっこり♡素敵なティータイムをお過ごしください!
抹茶を使ったスイーツレシピはいかがでしたか。簡単にできるレシピも多いので、スイーツ作り初心者の方もどんどんチャレンジしてみてくださいね。
抹茶を混ぜるとたちまち和の香り漂うスイーツになっちゃいますよ。手作りの抹茶スイーツで、素敵なティータイムが過ごせますように♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。
※高齢者や3歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。