夕飯からお弁当のおかずまで♡明太子を使った人気レシピをご紹介します!
ピリ辛の明太子は、白いご飯にもお酒のおつまみに最高に合いますね♡
そんな明太子のおいしさを余すところなく引き出す、絶品おかずレシピをまとめてみました。
今回ご紹介するのは、夕飯時におすすめのおいしいおかずから、冷めてもおいしいお弁当におすすめのおかずまで厳選しました。
明太子の可能性が広がるレシピを、ぜひご活用くださいね♪
おつまみにもなる絶品おかず♡【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず編】
【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず1】豆腐ステーキ明太子和え
おかずにもおつまみにもピッタリ♡ バターと明太子の絡んだ豆腐がおいしい、人気のおかずレシピです。
明太子に火を通しすぎないようにするのが、おいしさのポイントです♪
【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず2】もっちり♡明太子チーズ大根餅
もちもち&プチプチの食感が楽しい♡ 明太子の大根餅レシピです。
お好み焼きのように大判で焼いてシェアすれば、楽しい食事タイムとなりそうですね♪
【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず3】美味!はんぺんのチーズinフライ
揚げたてがおいしい♡ お酒のおつまみにもご飯のおかずにもなる、人気のフライレシピです。
お好みで、焼き海苔などを挟んでもおいしいです。明太子と相性のいい食材でアレンジも楽しめます。
【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず4】新じゃがの辛子明太子炒め
コクうまでやみつきになるおいしさ♡ 明太子が香ばしい人気の炒めものレシピです。
じゃがいもと卵を使ったボリューム満点のひと皿に、お酒もご飯も進みますよ♪
【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず5】明太子チーズ入り タラモサラダ
ピンク色がかわいい♡ 人気のおかずサラダレシピです。
明太子を使った定番のタラモサラダに、チーズを加えてボリュームアップ! バゲットにのせて食べてもおいしいです。
【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず6】お餅入り明太子チーズグラタン
とろとろお餅とプチプチ明太子♡ クリーミーでおいしいグラタンレシピです。
鶏肉とお餅入りでボリュームも満点◎ 表面にこんがりと焼いた明太子とチーズが香ばしくて絶品です♪
【明太子の人気レシピ☆夕飯のおかず7】クリームチーズ明太子
おつまみにもピッタリ! もう1品おかずが欲しいときに、サッと和えるだけで作れる簡単レシピです。
明太子とマヨネーズに、クリームチーズがよく合います♡
冷めてもおいしい簡単おかず♡【明太子の人気レシピ☆お弁当のおかず編】
【明太子の人気レシピ☆お弁当のおかず1】キャベツの明太子マヨチーズ春巻き
お弁当にもおつまみにもおすすめ! キャベツ・ハム・チーズで作る簡単創作春巻きです。
明太子マヨネーズをぬったキャベツが、おいしさのポイントです♡
【明太子の人気レシピ☆お弁当のおかず2】簡単!しらたきのピリ辛真砂煮
明太子のピリ辛がたまらないおいしさ♡ サッと炒めるだけでできる、簡単おかずレシピです。
冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにピッタリですね。
【明太子の人気レシピ☆お弁当のおかず3】カジキの紅葉焼き
グリルで焼いたカジキに、明太子ソースを塗るだけ! 簡単に作れる人気おかずレシピです。
味はもちろんのこと、明太子ソースの色がきれいなので、お弁当を明るくしてくれる彩り良いメインおかずになります♪
【明太子の人気レシピ☆お弁当のおかず4】ささみの明太子しそ焼き
作っているそばから食べたくなる♡ 明太子とささみ、大葉のたまらない組み合わせで人気のおかずレシピです。
切り口の断面から見える明太子のピンク色がかわいくて、お弁当のおかずにおいしさと彩りを添えてくれます♪
【明太子の人気レシピ☆お弁当のおかず5】ちくわ天の明太子ポテサラ詰め
大人も子どもも好きな味♡ お弁当におすすめの、お手軽おかずレシピです。
明太子のポテトサラダをちくわに詰めて、カラリと揚げて作ります。お好みで、チーズも一緒に詰めてもおいしいと思います♪
【明太子の人気レシピ☆お弁当のおかず6】明太子ポテトコロッケ
相性バツグンの黄金コンビ♪ 明太子とじゃがいもで作る、人気のコロッケレシピです。
じゃがいもは、裏ごしするひと手間で口当たりが良くなり、明太子と合わせたときによりおいしく仕上がります♡
おいしさ広がる♡明太子を使った人気レシピは、いろんなシーンで大活躍です!
明太子の人気おかずレシピはいかがでしたか?
そのまま食べてもおいしい明太子を使って作る贅沢なおかずは、一日の最後にいただく夕飯時や、午後からの活力になるお弁当のおかずにピッタリです。
明太子の人気おかずレシピ、ぜひいろんなシーンでご活用くださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※高齢者や3歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。