油揚げのチーズ焼きや巾着など、絶品おつまみをご紹介♪
焼けばカリッと、煮ればジュワッとおいしい油揚げは、お酒のおつまみとしても人気の食材です。そのまま焼いただけでも十分おつまみになる油揚げですが、ここにチーズを加えるとおいしさがレベルアップ!
チーズのうま味やコクが油揚げとマッチして、何度でも食べたい味に仕上がります♡
今回は、油揚げとチーズを合わせたおつまみレシピを取り揃えてご紹介します。
大人気の油揚げのチーズ焼きも、大葉やしらすをのせた和風レシピからベーコンやアンチョビをのせた洋風レシピまで、具材や調味料を変えれば、楽しみ方は幾通りにも広がります♪
油揚げとチーズが絶好のコンビネーションを発揮した、おいしいおつまみレシピをどうぞ。
【油揚げ×チーズ】トースターで簡単♪油揚げのチーズ焼きレシピ
【油揚げのチーズ焼きレシピ1】油揚げの大葉チーズ焼き
まずは、トースターで簡単に作れる、王道人気の油揚げのチーズ焼きのレシピからご紹介します。
1品目は、作りやすくておいしいシンプルな油揚げのチーズ焼きのレシピです。油揚げに味噌やごま油、粒マスタードなどを混ぜ合わせた味噌ダレをぬり、チーズをのせて焼けばでき上がり!
コクのある味噌ダレとチーズが、カリッと焼けた油揚げに意外なほどよく合います♡
【油揚げのチーズ焼きレシピ2】油揚げのハムチーズ照り焼き
ハムとチーズも言わずと知れた名コンビ♡
油揚げの中にハムをはさみ、マヨ醤油ダレをぬってチーズをのせてトースターで焼きます。焼き上がったら刻み海苔や小ねぎを散らせば、それだけでおいしいおつまみになります。
海苔と小ねぎを、パセリと粗挽きこしょうに変えるなど、アレンジもお楽しみいただけます♪
【油揚げのチーズ焼きレシピ3】しらすのせ油揚げのチーズ焼き
しらすとチーズをのせて焼いた油揚げのチーズ焼きです。
カリッと焼けた油揚げに、しらすの磯の香り、チーズのコク、パンチある味わいのねぎ味噌ダレが絶妙にマッチして、何度でも食べたくなる味です。
ビールや日本酒、焼酎など、いろいろなお酒によく合います♡
【油揚げのチーズ焼きレシピ4】ベーコンとアンチョビの油揚げチーズピザ
次にご紹介するのは、ベーコンとアンチョビをのせ、ピザのように仕立てた油揚げのチーズ焼きです。
アンチョビが良いアクセントになり、やみつきになるおいしさ。
トマトピューレがなければ、トマトケチャップで代用してくださいね。
【油揚げ×チーズ】チーズin油揚げのおつまみレシピ~巾着編~
【チーズin油揚げのおつまみレシピ1】チーズとウインナーの巾着
ここからは、油揚げの中に具材を包んだ巾着のレシピをご紹介します。油揚げの中からチーズがとろけて、食べる人の心を魅了します。
1品目は、半分に切った油揚げにウインナーとチーズを入れて、トースターで焼いただけ、というまさに簡単なおつまみレシピ。
チーズがとろけるアツアツを召し上がれ。
【チーズin油揚げのおつまみレシピ2】餅チーズ巾着
餅巾着は、おでんの具材に使われることも多いかと思いますが、チーズが入ると一気に味わいが変わります!
餅とチーズの相乗効果で、とろ〜っと伸びのよい食感を堪能できます♡
【チーズin油揚げのおつまみレシピ3】ベーコンチーズ巾着
ベーコンとチーズ、長ねぎ、しいたけを油揚げに詰めて、トースターで焼いた簡単なおつまみレシピです。
和洋の食材が見事に融合した、見事なハーモニーをお楽しみいただけますよ♪
【チーズin油揚げのおつまみレシピ4】じゃがチーズ巾着
甘辛ダレがからんでジュワッとおいしい油揚げの中から、チーズの入ったマッシュポテトが出てくる、おつまみ巾着のレシピです。
甘じょっぱい味で、クセになります♡
【油揚げ×チーズ】お酒が進む♪絶品おつまみ
【油揚げ×チーズの絶品おつまみレシピ1】チーズつくねの油揚げロール
鶏ひき肉で作った肉ダネを、油揚げで巻いて焼き上げた、見た目もかわいらしいおつまみレシピです。
チーズと海苔を一緒に巻くことで、風味豊かに仕上がります。
【油揚げ×チーズの絶品おつまみレシピ2】豚バラチーズと油揚げの重ね焼き
最後にご紹介するのは、豚バラ肉を使った食べ応えのあるおつまみレシピです。
豚バラ肉とチーズをはさんだ油揚げを3つ重ねてフライパンで焼き、醤油やみりんなどをからめて焼き上げれば完成です。
うま味がジュワーッと広がる絶品レシピです♡
【油揚げ×チーズ】でバリエ豊富な絶品おつまみ♪
油揚げとチーズを使った、簡単に作れる絶品おつまみレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか。
和洋の食材が見事に融合した名コンビだからこそ、ビールや日本酒、ワインなど、味付け次第で色々なお酒と一緒に楽しめますよ。
チーズを使ったおつまみレシピで、油揚げをおいしくいただきましょう♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※高齢者や三歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。