
お弁当のおかずにもぴったり「まいたけのベーコン巻き焼き」
舞茸を小房にほぐし、ベーコンを巻いて焼くだけの超お手軽レシピ。ベーコンの味がしっかりするので、余計な味付けはせず塩胡椒で味を整えるだけ。
冷蔵庫に残った舞茸を使い切りたい、そんな思いつきでもサッと作れます。上手に作るポイントは、巻きが崩れないように巻き終わりを下にして焼くことと、形が固まったら優しく転がしながら火を通すこと。
そうすると見た目も綺麗になります。食卓にあと一品欲しい時はもちろん、冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもおすすめ。
いざという時のお助けレシピになりそうです。
シャキッと野菜にとろとろあんが絶妙「ブロッコリーの中華あんかけ」
鶏胸肉とブロッコリー、舞茸などのたっぷりきのこを使った、ボリューミーだけどヘルシーな副菜です。
全部の食材を炒めてからスープで煮込んでそのままあんにするので、フライパン一つで調理でき、洗い物も少なくて済みます。スープをあらかじめ作っておけばより簡単ですよ。
見た目はあっさりに感じられそうですが、ニンニクが入っているので食べごたえもしっかり。
オイスターソースのコクもしっかり感じられる味付けです。もやしやニンジンなど、入れる野菜を増やしてもいいですし、カリフラワーに変えてもまた違った食感に。
アレンジの幅も広いレシピです。
甘酢生姜の酸味がアクセント「焼きエリンギとまいたけのおろしあえ」
舞茸をさっぱりと食べたい!ダイエット中や食欲がないときでも気軽に作れる舞茸レシピのご紹介です。
エリンギと舞茸を食べやすい大きさにさいておき、甘酢生姜は細かく切って大根はおろします。この下準備が終わったらきのこを炒めて、下味をつけた大根おろしと甘酢生姜を和えればOK。
濃い味付けにしないことで、素材の味と甘酢生姜の酸味を楽しめる一品は、とても食べやすい仕上がり。箸休めやおつまみにもおすすめです。
きのこはしんなりさせすぎず、食感を残すとより美味しいですよ。
キムチの絡みであとひくおいしさ「きのこの韓国風サラダ」
舞茸はサラダの具材としても存在感を発揮します。
えのき、舞茸、しいたけと色々な種類のきのこをマリネにし、サラダ菜とキムチ、焼き海苔と合わせたあとひくおいしさのサラダです。きのこを先に下ごしらえして、冷蔵庫で冷やしておけば、あとは具材と混ぜるだけなのでとっても簡単。
辛味はキムチの量で決まりますので、お好みの量を入れてくださいね。味だけでなく、シャキッとしたきのことキムチの食感もまた抜群。
お酒のおともや常備菜としても重宝しそうなので、ぜひ試してみてください。
大見出カラダの芯から温まるモーニングスープ「小松菜ときのこのクリームポタージュ」
凝って見えるポタージュスープが手軽にできる嬉しいレシピです。
玉ねぎとしめじ、舞茸をバターで炒めたら、牛乳とクリームシチューの素を入れ最後に小松菜をさっと煮れば完成。
きのこは冷凍用保存袋に入れてあらかじめ1時間ほど冷凍すると、加熱した時に香りや旨味がアップしますよ。
しっかり栄養が摂れるうえ、野菜ときのこからでる出汁が効いてコク深い味わいになります。
ジップロック等に分けて保存しておけば、時間がない朝や忙しい時にも大活躍です。
冷たくても温かくても美味しく食べられる「舞茸」。
野菜にもお肉にも合うので、アイデアも無限に広がりますね。
ぜひ冷蔵庫にストックして、いろんなレシピにチャレンジしてみてください。