
絹ごし豆腐ですり鉢いらず「ほうれん草とにんじんの白和え」
まず最初にご紹介するのは、色合いもきれいなほうれん草とにんじんを使った定番人気の白和えです。
豆腐の水切りは、電子レンジでチンするだけでOK。
口当たりがなめらかな絹ごし豆腐を使っているので、すり鉢を使わず作れるのがポイントです。
調味料を加えて泡立てて器で混ぜてなめらかになったら、あえ衣は完成。ゆでたにんじん、ほうれん草とあえれば、簡単に一品でき上がります。
時間が経つと豆腐の水気が出てしまうので、作りたてを食べるのがおすすめ。
白ごまの香りと味噌のコクが野菜の美味しさを引き立てる上品な一皿です。
中華風で美味しい!「いんげんの白和え」
見た目はなじみがあるけれど、口に入れたときにちょっと新鮮な風味が広がる白和えはいかがでしょうか。
次にご紹介するのは、ごま油と鶏ガラスープが効いた中華風の白和えです。
木綿豆腐はしっかりとした食感を残しているので、ヘルシーなのに食べ応えがある一品に仕上がります。
いんげんは程よい塩加減でゆでて、彩りを保ちましょう。
いんげんをアスパラガスやさやいんげん、スナップエンドウなどに替えても美味しくいただけます。
具材の食感弾ける 「プチプチ野菜の白和え」
次に、お子さまウケもバッチリな新しい白和えをご紹介します。
プチプチとしたおくらの種がアクセントになり、そこに弾力あるコーン、さらにおくらのねばねばが豆腐にふんわりとからんで、一口で様々な食感が楽しめます。
練りごまが入ることでコクが生まれ、かつお節の香りも食欲をそそるレシピです。
おくらはゆでる前に塩もみすることで、表面の毛が除かれてなめらかな口当たりになります。
ごま油香るクリーミーな白和え「豆苗とりんごの中華風白和えサラダ」
さてお次は、白和えの概念をガラリと変える新しい一品です。家庭菜園などでも人気の豆苗と、りんごのシャキシャキとした食感が心地よく、箸が止まらなくなる美味しさです。
火を使わずに作れるレシピなので、暑くてコンロの前に立ちたくない時にでも、快適に一品作れます。
ごま油の香りが食欲をそそるので、食欲があまりない時にもおすすめ。豆腐の水切りは15分でも良いのですが、余裕があれば1時間ほどできればベターです。
豆苗を水菜に変えたり、かいわれを足してみるなど、アレンジは自由自在。新しい白和えをぜひお楽しみください。
ひと手間かけて滑らかな白和えに「ほうれん草の白和え」
最後に紹介するのは、白和えの定番、ほうれん草の白和えです。
このレシピのポイントは、豆腐を丁寧に裏ごしすること。このひと手間で、とてもなめらかな食感を生み出します。
だしが効いた美味しいあえ衣が見事にからんで、ほうれん草の美味しさを際立ててくれるから、極上の美味しさです。
クセがなく上品な味わいなので、おもてなし料理にも使える一品ですよ。
調味料を加えた後に二度ごしすると、よりなめらかで口当たりが良くなるので、もしお時間があればお試しください!
ここまで様々な白和えレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか。
ヘルシーでたんぱく質豊富な豆腐は、毎日でも取り入れたい食材ですね。
今回ご紹介したレシピのように、素材を変えたり、調味料を少し工夫することで、目先の変わったレシピ展開を楽しめます。
ヘルシーでササッと作れる「白和え」をマスターすれば、献立作りのレパートリーが広がりますよ。
今まであまり白和えを作ったことがない方も、ぜひこの機会にトライしてみてくださいね。