暑い時期におすすめ!さっぱり食べられるパスタレシピを一挙ご紹介♪
パスタは使うソースや具材で味が自由自在。季節やその日の気分でアレンジできるのが魅力ですよね。
今回は、数あるmogunaのレシピの中から、「さっぱり」美味しいパスタレシピをピックアップしました。暑い夏はもちろん、あっさりしたパスタが食べたい気分のときに作ってみませんか?
少ない材料&手順で簡単に作れるのに、味は本格的! お店顔負けのレシピばかりです。
ぜひ、ご家庭で美味しい「さっぱり」パスタをお楽しみください♡
夏はやっぱりコレ♡さっぱりして美味しい冷製パスタのレシピ
【暑い夏にさっぱり☆冷製パスタレシピ1】アボカドと生ハムの冷製パスタ
まずは、「さっぱり」パスタの代表格、夏の定番・冷製パスタからご紹介します。
イタリアンで人気のトマトとアボカド、生ハムを使ったパスタはおつまみにもぴったり!
バルサミコ酢にはちみつも入った本格仕上げです。キリリと冷やしたワインと一緒にいかがですか?
【暑い夏にさっぱり☆冷製パスタレシピ2】トマトとオクラの冷製パスタ
簡単パスタづくりのお助け食材、ツナを使った冷製パスタです。余計なものは加えず、オリーブオイルとにんにくを使ったシンプルな味付けで、さっぱり食べられます。
トマトとオクラの色合いが、食欲をそそりますよ♡
【暑い夏にさっぱり☆冷製パスタレシピ3】漬けマグロとアボカドの冷製パスタ
海鮮がお好きな方は、刺身用のマグロで簡単に作れる、漬けマグロを使った冷製パスタはいかがですか?
ほんのり香るわさびソースがパスタと意外な好相性! パスタをさっぱりとまとめ上げてくれますよ。
【暑い夏にさっぱり☆冷製パスタレシピ4】トマトたっぷり納豆としらすの冷製パスタ
こちらは、和食の食材、納豆としらすを使った和風の冷製パスタです。
味付けは納豆のタレとしそふりかけだけと、作るのもとっても簡単!
納豆に大葉の爽やかさが加わって絶品です。
【暑い夏にさっぱり☆冷製パスタレシピ5】なすとズッキーニの冷製パスタ
カッペリーニは細麺のパスタで、ソースとのからみが良く、冷製パスタとの相性バッチリ◎。夏野菜のズッキーニを使ったトマトソースは、レモンを加えたさっぱり仕上げです。
和食党のお気に入り♡さっぱりして美味しい和風パスタのレシピ
【和洋折衷でさっぱり☆和風パスタレシピ1】香味野菜のさっぱりパスタ
さっぱりパスタと言えば、和風パスタもはずせません!
大葉とみょうがをたっぷり使ったパスタは、便利なポン酢しょうゆでさっぱり味付け。
具材がシンプルな分、香味野菜の風味を存分に楽しめますよ!
【和洋折衷でさっぱり☆和風パスタレシピ2】 大葉ツナトマトの和風パスタ
こちらのパスタは麺つゆ仕上げ。梅干しの隠し味と、生の大根のシャキシャキ感が美味しいアクセントになります。
冷めても美味しいですよ!
みんな大好き♡さっぱりして美味しい定番トマトパスタのレシピ
【家族の胃袋をつかむ☆さっぱりトマトパスタレシピ1】豚肉とトマトのパスタ
家族に人気の定番トマトパスタは、生トマトを使うとさっぱりジューシーに仕上がります。
こちらは豚肉が入ってボリュームたっぷりなのに、フレッシュなトマトを使ってさっぱり。
少ない豚肉でお腹いっぱい大満足とコスパも◎! 食べ盛りの子どもがいるご家庭におすすめです。
【家族の胃袋をつかむ☆さっぱりトマトパスタレシピ2】トマトと玉ねぎのパスタ
冷蔵庫にあるものでさっぱりパスタを作りたい! そんなときはこちらのパスタをどうぞ。
トマトと玉ねぎ、ベーコン(ハムでもOK)があれば、すぐに作れちゃいますよ♪
シンプルイズベスト♡さっぱりして美味しいオイルパスタのレシピ
【素材の味が活きる☆さっぱりオイルパスタレシピ1】レモン風味香るパスタ
最後は、オイル系パスタのレシピをご紹介します。
こちらは、さっぱりパスタに欠かせないお助けアイテム、レモンを使った爽やかパスタです。
オリーブオイルとにんにく、パルメザンチーズを使い、調味料だけでシンプルに美味しく仕上げます。
【素材の味が活きる☆さっぱりオイルパスタレシピ2】アボカドとチーズのパスタ
手作りのアボカドソースが美味しいパスタは、加熱しないソースでアボカドディップ風にさっぱり仕上がります。熟したアボカドが美味しいので、おつとめ品を有効活用しても◎。
パスタがほんのりアボカド色に染まり、見た目も美しいので、おもてなしのひと品にもどうぞ。
暑い時期は、時短で美味しく作れるさっぱり系パスタレシピで乗り切ろう♪
さっぱり味のパスタを、ソース別にご紹介しました。さっぱり味のパスタは、冷製パスタをはじめ、茹でたパスタを和えるだけなど、冷めても十分美味しく食べられるレシピが多いです。
暑い時期でもさっぱり爽やかに食べられそうですよね!
比較的時短で作れて工程も少ない、さっぱり味のパスタをぜひお試しください♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。