うまうまワクワク!変わり種レシピでおにぎりを楽しく味わおう♪
朝ごはんやお弁当、夜食にまでおいしく手軽に食べられるおにぎり。
アウトドアや車の移動中などにも欠かせないですよね。おいしく食べられる上にワクワクできるのが変わり種のおにぎりです。いつもと違うおにぎりの具に、会話も弾みそうですね。
愛情を込めて握ったおにぎりは、きっと食べた人を笑顔にするでしょう♡
1日のスタート♡朝ごはんに食べたいおにぎり♪【おにぎりの変わり種レシピ】
【目覚めはバッチリ!おにぎりの変わり種レシピ1】かつおと塩昆布のふりかけおにぎり
かつお節の旨味と、しそふりかけの香りが広がるおにぎりです。
シンプルな味わいなので、どんなおかずとも相性バッチリですよ。海苔を巻いて食べてもいいですね!
【目覚めはバッチリ!おにぎりの変わり種レシピ2】簡単具だくさんおにぎり
クリームチーズや天かすが入った、具だくさんでボリューム満点のおにぎりです。食べ盛りの子どもも満足してくれますよ。
キャベツと塩昆布の代わりに、高菜を入れるのもおすすめです。おにぎりだけで、野菜が取れるのも嬉しいですね!
【目覚めはバッチリ!おにぎりの変わり種レシピ3】ツナとチーズの卵焼きおにぎり
ツナとチーズの組み合わせに、大葉の香りが加わって食欲をそそる1品です。
卵をくぐらせて両面を焼くことで、まろやかな味になる上に崩れにくく食べやすいおにぎりになりますよ。
大葉は、みじん切りにしておにぎりに混ぜても◎。
【目覚めはバッチリ!おにぎりの変わり種レシピ4】高菜とじゃこのおにぎり
高菜にじゃこにごま油……想像しただけでもおいしそうですよね!
そこにオイスターソースをプラスしてコクもアップ。ひと口食べたら止まらないおいしさです。じゃこは均一に加熱するために、耐熱皿でよく混ぜた後に平らにしてくだいね。
パワーアップ♡お弁当で食べたいおにぎり♪【おにぎりの変わり種レシピ】
【ボリューム満点!おにぎりの変わり種レシピ1】牛バラ肉のスティックおにぎり
牛バラ肉を使って、とっても豪華なおにぎりを作っちゃいましょう。お弁当に入れたら喜ばれそうですね!
ご飯に紅生姜を入れることで、彩りが美しく味のアクセントにもなりますよ。午後も頑張れるパワーがつきそうです。
【ボリューム満点!おにぎりの変わり種レシピ2】豚肉巻きおにぎりしそ風味
一見おにぎりに見えないほど、肉をガッツリと食べられるおにぎりです。
しその風味が爽やかで、パクパクと食べられちゃいますよ。甘酢生姜の歯ごたえを残したい場合は、大きめに刻んでくださいね♪
【ボリューム満点!おにぎりの変わり種レシピ3】ベーコン巻きおにぎり
ピンク色の彩りと、俵型のころんとした見た目がとっても可愛いベーコン巻きおにぎり。
お弁当箱を開けた途端、パッと目を引く1品です。甘辛のタレとベーコンの塩気がご飯にマッチして何個でも食べられちゃいますよ!
【ボリューム満点!おにぎりの変わり種レシピ4】ソーセージと卵のおにぎり
キャンディーのような見た目がこれまた可愛い♡
ついついお弁当箱を開けて見せびらかしたくなりますね。
ソーセージの他に、鮭やチーズ、高菜などでもおいしいですよ。お好きな具材でアレンジしてくださいね♪
あとひと頑張り♡夜食に食べたいおにぎり♪【おにぎりの変わり種レシピ】
【パワーみなぎる!おにぎりの変わり種レシピ1】焼きおにぎり茶漬け
カリッと香ばしく焼いたおにぎりにだし汁をプラスすれば、サラサラと食べられるお茶漬けになりますよ。夜食にピッタリの1品です。
【パワーみなぎる!おにぎりの変わり種レシピ2】ホクホク芋のおにぎり
ホクホクの食感でお腹を満たしてくれる、さつまいもが入ったおにぎりです。
優しい甘みが、気持ちをリラックスさせてくれそうですね。ごま油で炒めることで、さつまいもの風味が一段とアップします。
【パワーみなぎる!おにぎりの変わり種レシピ3】あんかけ焼きおにぎり
おにぎりと一緒に野菜やチーズ、卵まで食べられちゃう豪華な1品です。あとひと頑張りしたい時に食べたいですよね。
手軽に作りたい時には、冷凍の焼きおにぎりを使ってもいいですね。
我が家では、唐辛子やキムチを入れてピリ辛にするのが人気です!
【パワーみなぎる!おにぎりの変わり種レシピ4】鶏そぼろの味噌焼きおにぎり
ミニサイズの可愛い焼きおにぎりです。ひと口でパクッといけるのでとっても食べやすいんです。
味噌味の鶏そぼろが、焼きおにぎりにバッチリ合いますよ。ゆずの代わりに大葉でも◎。
おにぎりの変わり種レシピでおいしく楽しく1日を乗り切ろう!
おにぎりの変わり種レシピはいかがでしたか。今回は、おいしく見た目もワクワクできるようなおにぎりをご紹介しました。
どのレシピも手に入れやすい食材ばかりを使っていますので、是非おにぎりのレパートリーに加えてみてくださいね。
愛情のこもったおにぎりは、きっと家族のみんなを笑顔にしてくれるはず♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※アウトドアで料理をする際には、食中毒対策として、食材の保存・保管方法、衛生管理などに十分注意してください。