滋味深いきのこで美味しく節約!今日の献立にお勧めレシピ
家計がピンチ! 今日は食費を抑えたい!
そんな時には、きのこが大活躍。
複雑なうま味を持つきのこを使って、美味しく節約しちゃいましょう。
きのこでかさましをして、少ないお肉でも大満足の主食やおかず、きのこの美味しさをダイレクトに味わう節約おかずが大集合します♪
きのこde主食!節約上手な主食レシピ
【きのこの香りに食欲MAX!食べ応え◎節約主食レシピ1】簡単! えのきたっぷりミートソース
具にも、パスタにも、えのきとまいたけをたっぷり混ぜ込んだミートソーススパゲティ。
きのこでかさ増しをしてひき肉の使用量を節約しちゃいましょう!
えのきから出るうま味でお肉の量が控えめなんて思わせない節約レシピです。
【きのこの香りに食欲MAX!食べ応え◎節約主食レシピ2】きのことベーコンの簡単炊込みご飯
冷蔵庫の中には乏しい食材、でもお財布が寂しくて買い物に行くのは厳しい。
そんな時は、きのこの炊き込みご飯で節約しちゃいましょう!
具だくさんの炊き込みご飯があると、たくさんの副菜がなくても満足する献立になりますよ。
ベーコンのうま味ときのこからでる香りで、節約しながらも贅沢な気分になるレシピです。
きのこdeメイン料理!ボリューム満点節約おかずレシピ
【節約しても、このボリューム♡大満足のきのこのおかずレシピ1】きのこたっぷり!ビーフストロガノフ
たっぷりきのこで、メイン料理だって節約できます!
家族の誕生日などのイベントを豪華なディナーでお祝いしたい、でも一人1枚づつにステーキを焼く程の予算はない。
そんな時にぜひ作って頂きたいのが、このビーブストロガノフのレシピです。
牛肉を使ってはいますが、それを上回るきのこの量!
節約しながらも美味しくて、豪華な特別感を演出できます♪
【節約しても、このボリューム♡大満足のきのこのおかずレシピ2】きのこ入り麻婆豆腐
安価な豆腐を使った麻婆豆腐は、節約したいママの強い味方!
そこに、大量のきのこを入れて、更に節約効果をアップしたレシピです。
野菜もタンパク質もバランスよく摂れるのも嬉しいですね。
丼にするのもおすすめ♡
【節約しても、このボリューム♡大満足のきのこのおかずレシピ3】豆腐ときのこの和風煮
ほっこりしみじみと美味しい肉豆腐。
牛肉の中でもお安めなこま切れ肉に、たっぷりの豆腐ときのこで食べ応えアップ! の節約レシピです。
きのこのうま味がよ~くしみ込んでいるので、おかずが少なくてもご飯が進みますね。
きのこde副菜!節約&簡単&美味しいレシピ
【箸休めにぴったり♡時短調理できるきのこの節約副菜1】豆苗きのこのベーコン炒め
きのこを使った副菜で、お金も調理時間も節約できちゃいます♪
こちらのレシピは、きのこと豆苗をササっと炒めて、調理時間15分!
食費も調理時間も、ダブルの節約効果です♡
唐辛子のピリ辛の刺激で、野菜がたくさん食べられるのも嬉しいですね。
【箸休めにぴったり♡時短調理できるきのこの節約副菜2】きのこのマリネ中華風
こちらも調理時間15分と、あっという間の節約レシピ。
オイスターソースと豆板醤で中華風の味わいのきのこのマリネです。
冷やして食べても美味しいので、たくさん作り置きしておけば、ますますお金も時間も節約できちゃいますね。
きのこdeおつまみ♪お酒が進む節約レシピ
【晩酌のアテに最高!きのこをじっくり味わう節約系おつまみレシピ1】本格きのこのアヒージョ
きのこさえあれば、節約しながら美味しいおつまみも作れます!
きのこ、にんにく、オリーブオイルの芳醇な香りがお酒を誘う、本格的アヒージョ。
ワインはもちろん、ビールにもよく合います。
冷蔵庫に入れれば保存が効くので、たくさん作って、翌日にパスタに乗せるのもおすすめ!
翌日の主食まで節約できちゃいますね。
【晩酌のアテに最高!きのこをじっくり味わう節約系おつまみレシピ2】4種のきのこのせバゲット
じっくり焼きつけて、うま味を引き出されたきのこをチーズとろけるバゲットにたっぷり乗せて召し上がれ♪
きのこの弾力ある歯ごたえと、くるみのコリコリした食感のコントラストも美味しさのひとつ。
【晩酌のアテに最高!きのこをじっくり味わう節約系おつまみレシピ3】きのこの韓国風サラダ
きのこをキムチで和えた韓国風サラダはビールにぴったりのおつまみ♪
複雑なうま味を持つきのことキムチの相乗効果で、少ない食材でも後を引く美味しさになります。
もやしやにんじんなど、冷蔵庫にある残り野菜を色々足してもいいですね!
きのこのレシピで美味しいも、節約も両方叶っちゃう♡
節約というと、「我慢」しなきゃ! という気持ちになりがちです。
でもこちらでご紹介したレシピはどれも、安くて美味しいものばかり。
きのこを使いこなせば、我慢は無用!
美味しく節約しちゃいましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。