
食べるラー油を使って簡単「にらと豚のピリ辛ラー油チャーハン」
まずは主食に、食べるラー油を使って味付けするピリ辛チャーハンのレシピをご紹介。
挽き肉とみじん切りにしたにらを炒め、醤油と味噌を混ぜ合わせておいて味付けします。
ここに、食べるラー油を加えて混ぜ合わせ、ご飯を加えて炒めます。食べるラー油には、にんにくやねぎなどの香味野菜が入っているので、辛味に加えて旨みがプラスされる上、そのままチャーハンの具材にもなるので便利ですね。
塩胡椒して味をととのえたら、目玉焼きを上にトッピングしてできあがりです。
卵をご飯に混ぜないこのレシピでは、チャーハンのピリ辛がぼやけず、パンチのきいた大人の味に仕上がりますよ。
ラー油で炒める「鶏胸肉の味噌ジャンソテー」
メインやお酒のともにぴったりの、辛い物好きにはたまらない「鶏胸肉の味噌ジャンソテー」。
このレシピでは、ラー油だけで鶏肉を炒めるところがユニークなラー油の使い方です。
まず、鶏胸肉をひと口大に切って料理酒をまぶしておきましょう。フライパンにラー油を熱して炒め、味噌、醤油、味醂、豆板醤を混ぜて作った合わせ調味料で水分を飛ばしながらなじませるだけでできあがりです。
器によそい、小口切りにした万能ねぎと胡麻を散らせば、こっくりとした奥深い味わいのソテーに。
お好みで、すりおろしたりんごやしょうがをタレに加えると、酸味と甘味が加わり、さらに奥深い味わいになりますよ。
ラー油のきいたつけダレでひとつ上のおいしさ「なすのピリ辛ソース和え」
次は副菜や、もう一品ほしい時におすすめの、なすを使ったレシピです。
ラー油を使用したピリッと辛いつけダレに、胡麻油で焼き付けたなすを浸して食べる中華風味の揚げ浸し料理です。
つけダレは、料理酒、砂糖、酢、醤油、鶏ガラスープの素、そしてラー油を合わせ、電子レンジでチンしておきます。
なすは皮目に格子状に切れ目を入れ、縦に4つ割に切りましょう。胡麻油でしっかり焼いて、熱いうちにつけダレに浸し、冷蔵庫で冷たく冷やしていただきます。
冷やすことで、味が染みて料理の輪郭が際立ち、印象に残る本格的な味になるので、冷蔵庫に入れる時間を逆算して作ると良いですね。
ラー油を使ったドレッシングが大活躍「しっとり鶏むね肉のサラダ」
ラー油を使って中華風のドレッシングを作ってみましょう。にんにくとしょうがのきいたピリッと辛いドレッシングが、トマトと鶏肉のサラダを引き立てますよ。
鶏肉はフォークで均一に穴をあけ、下味を揉み込んで電子レンジで加熱します。
火が通ったらそぎ切りにし、お皿にレタス、きゅうり、もやし、トマト、鶏肉の順に重ね、ドレッシングをかければできあがり。
ドレッシングは、醤油、砂糖、ラー油、オイスターソース、胡麻油、胡麻、すりおろしたにんにく、しょうがを混ぜて作ります。
あっさりした鶏肉とトマトの酸味に良く合い、たっぷり野菜が食べられますよ。
やさしい薬膳風味「水菜と豆腐のガラスープあんラー油がけ」
最後はラー油を使ったスープをご紹介します。
胡麻油でみじん切りのにんにくとしょうがを炒め、香りが立ったら、賽の目に切った豆腐を並べ、フライパンを揺するようにして炒めます。
ヘラなどで炒めると豆腐の形が崩れてしまうので注意が必要なポイントです。
鶏ガラスープの素と片栗粉を水で溶いて流し入れたら、とろみが出るまで煮立ててから、ザク切りにした水菜を加えます。
水菜がしんなりしたら仕上げにラー油を垂らしてできあがり。
やさしい豆腐の味に、シャキシャキ水菜、スープのしょうがの香りとピリッと辛いラー油が食欲をそそりますよ。
おかずはもちろん、ご飯物にも、汁物にも…ラー油は意外に幅広く料理に使えることがお分かりいただけたでしょうか。
使い切るのが難しくて…という方は、ぜひ、こんなレシピで楽しんでみてくださいね。