お財布にもやさしい挽き肉の簡単レシピをご紹介します!
お手頃な価格で手に入る『挽き肉』。挽き肉とひと口に言っても、牛肉、豚肉、鶏肉、合挽き肉があり、それぞれの特徴に合わせてメニューに取り入れることで、さらにおいしさを引き出すことができます。今回も、さまざまな種類の挽き肉を使ったレシピをご紹介していきますので、ぜひ毎日のおかずづくりに役立ててくださいね♪
節約食材と合わせる!挽き肉の簡単節約レシピ3選
【挽き肉の簡単節約レシピ1】熱々とろとろ ピリ辛麻婆もやし
まず、最初は節約食材の王道『もやし』と豚挽き肉を使った節約レシピをご紹介します♪ 豚挽き肉のうま味がたっぷりの染み出した麻婆ソースがもやしによく絡んで、ご飯が進むひと品です。お好みで最後にラー油を加えても、おいしくいただけますよ♡
【挽き肉の簡単節約レシピ2】和風あんかけ豆腐バーグ
豆腐も節約には欠かせない食材のひとつですね。こちらのレシピは、そんな豆腐とあっさりした味わいが特徴の鶏挽き肉を合わせたレシピです。豆腐がたっぷり入っているので、ヘルシーなのに食べごたえたっぷりなのが嬉しいですね♪
【挽き肉の簡単節約レシピ3】ほうれん草のふんわりオムレツ
1年を通して価格が安定している卵も節約の強い味方。そんな卵を4つも使ったこちらのオムレツは、豚挽き肉を包み込むことでうま味もボリュームもアップしますよ♪ チーズを加えて、コクをプラスしてもおいしいですよ!
レンジでできる♪挽き肉の簡単時短レシピ3選
【挽き肉の簡単時短レシピ1】豚挽き肉と白菜のドーム蒸し
忙しい日には、レンジを使ってできるこちらの簡単レシピをお試しください。簡単にできるのに、見た目も華やかなので食卓に彩りを加えたいときにもおすすめですよ♪
【挽き肉の簡単時短レシピ2】キャベツと挽き肉の重ね蒸し
2つのお肉のうま味がぎゅっと詰まった合挽き肉を使ったレシピです。ボリュームたっぷりのメニューが、調理時間15分で簡単にできるのが嬉しいですね♪ 醤油と豆板醤を合わせた中華風もおすすめですが、ケチャップで洋風に仕上げてもおいしいですよ。
【挽き肉の簡単時短レシピ3】じゃがいものそぼろ煮
じゃがいもの甘みと合挽き肉のうま味がよく合う『じゃがいものそぼろ煮』も、レンジでできるおすすめの簡単時短レシピです。最後に、刻んだ小ねぎを散らすことで彩りを加えることができますよ!
ひと皿で大満足!挽き肉の簡単ランチレシピ3選
【挽き肉の簡単ランチレシピ1】豆乳入りごま担々麺
忙しい日のランチは、ひと皿でボリュームたっぷりの簡単なレシピを使って、手軽に済ませたいものですよね。豆乳とごまのまろやかなスープに、豆板醤のピリッとした辛みがアクセントになったこちらの担々麺レシピも、調理時間15分でできるおおすすめレシピですよ♪
【挽き肉の簡単ランチレシピ2】基本の肉みそうどん
豚挽き肉でつくる濃いめの味付けの肉みそが、うどんとよく絡む絶品のレシピです♪ 火の通りの早い挽き肉と冷凍うどんを使うことで、短時間で調理できますよ! 辛いものがお好きな人は、ラー油を加えるのもおすすめです。
【挽き肉の簡単ランチレシピ3】挽き肉とキャベツのスタミナ丼
たっぷりのキャベツが入ってボリューム満点の『挽き肉とキャベツのスタミナ丼』をご紹介します。にんにくと豆板醤のうま味が効いて、白米と相性バッチリです! お弁当のおかずとしてもおすすめですよ♪
子どもが喜ぶ♡挽き肉の簡単お弁当おかずレシピ3選
【挽き肉の簡単お弁当おかずレシピ1】チーズミートボール
お弁当の定番メニューのミートボールのおすすめアレンジレシピがこちら! 牛挽き肉を使った食べごたえのあるミートボールと中からトロッと溶けるチーズがトマト味のソースとよく合って、きっと子どもも喜んで食べてくれますよ♪
【挽き肉の簡単お弁当おかずレシピ2】簡単!ポークナゲット
子どもに人気のチキンナゲットを豚肉を使ってアレンジしたレシピをご紹介します。豚ひき肉を使うことで味わい深くなりますよ。少ない食材で手軽にできるのも嬉しいですね♪
【挽き肉の簡単お弁当おかずレシピ3】鶏挽き肉のコーンミートボール
レンジを使って手軽にできるので、忙しい朝にもおすすめの弁当おかずです。子どもが好きなカレー風味のミートボールに、甘さが特徴のコーンがよく合いますよ♪ 見た目もかわいいので、お弁当のおかずとして最適ですね!
挽き肉の簡単レシピで子どももパパも大満足♪
挽き肉を使った簡単人気レシピはいかがでしたか? 挽き肉を使うことで手軽にボリュームアップできるので、腹ペコの子どももパパもきっと大満足してくれるのではないでしょうか。また、挽き肉は火の通りが早いので、ママにとっても調理がしやすく便利な食材ですね! ぜひ、挽き肉を上手を使って、家族みんなが笑顔になれるおかずをつくってくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。