
2種の異なる食感でえび好きの心を掴む「プリっとふわふわエビカツ」
まず最初にご紹介するのは、えびのシンプルな美味しさを堪能できる「エビカツ」です。
えびの半量を叩いてペーストにして、残り半量を粗いみじん切りにすることで2種類の食感を楽しむことができます。はんぺんと混ぜ合わせてふわふわとした食感の生地の中に、プリッとしたえびの弾力が良いアクセントになります。簡単に作れるのに、ちょっと手が込んだ印象になるのもうれしいポイント。
今回は市販のソースを添えていますが、タルタルソースに変えるとごちそう感がよりアップします。ぜひお試しください。
絶品ホワイトソースとえびの相性は抜群「海老とアスパラのクリーム煮」
次にご紹介するのは、えびとアスパラバスの色味が鮮やかに映える一品、「海老とアスパラのクリーム煮」です。
ホワイトソースから作る本格的なレシピながら、作業時間はたったの15分。簡単に作れるのに豪華な雰囲気が漂います。
フライパンにバターを溶かしたら、アスパラガス、玉ねぎを炒め、えびを加えます。香りづけに白ワインをふって、えびの色が変わるまでサっと炒めたら、いったん取り出します。このとき加熱しすぎると、えびがかたくなってしまうので、色が変わる程度ですばやく取り出しましょう。
同じフライパンをペーパータオルで軽くふいてバターを溶かしたら、小麦粉を炒めて、牛乳を少量ずつ加えてホワイトソースを作ります。強火にすると小麦粉が焦げたり、ダマになったりしやすいので、弱火加熱を保ってください。ホワイトソースを煮立てたら、先ほどの具材を戻し入れて塩こしょうで味を調えたら完成です。コクのあるホワイトソースがえびのうま味を引き立てて、絶妙な美味しさです。ご飯やパスタにかけて食べても美味しいです。
有頭えびを使って豪華に仕上げる「海老とホタテのXO醤炒め」
豪華な雰囲気を演出したいときに、ぜひとも利用したいのが「有頭えび」。殻からうま味が出て美味しくなるだけでなく、見た目も華やかな一皿に仕上がります。
えびもほたても加熱しすぎるとかたくなってしまうので、調理はスピード重視でいきましょう。後から加える具材や調味料などは手元に準備してからフライパンに火をつけるのが調理のコツ。調味料はあらかじめ小さなボウルなどに合わせておくのもおすすめです。
XO醤がからんだえびは香り高く、本格中華の味わいです。卵やもやしでボリュームアップして食べ応えのある一品です。
簡単に豪華な本格フレンチを楽しむ「海老のテルミドール」
次に紹介するのも「有頭えび」を使ったこんな本格的な一品。普段の料理とちょっと違う豪華な雰囲気で家族の歓声が上がりそうです。
有頭えびは殻ごと背中から切れ目を入れて背ワタを取り、じゃがいもとマヨネーズで作ったフィリングとチーズを上からのせます。そのままオーブンで焼き上げたら完成。
殻ごと焼くことでえび本来の香りとうま味が引き立ち、至福の美味しさです。
今回はゆでてつぶしたじゃがいもとマヨネーズを使ったフィリングを使いましたが、えびにのせるソースはホワイトソースやトマトソースに代えてもOK。お好みのソースにアレンジしてご活用ください。
人気料理のえびチリを卵でとじた豪華な丼「えびチリ卵丼」
最後に、食べ応えがあって華やかなこんな丼はいかがでしょう。
中華の人気料理のえびチリを卵でとじて、ご飯にかけていただきます。
にんにくの芽も良いアクセントになり、ピリ辛で美味しいえびチリに卵がからんで、絶妙なハーモーニーを奏でてくれます。卵を入れることで辛さの中にまろやかさも加わり、奥行きのある味わいに。大人にも子供にもウケる絶品丼です。
辛いのがお好みの方は、豆板醤を増やしてもgood。
えびが主役の料理をご紹介してきましたが、いかがでしたか。
加熱しすぎると固くなるえびは、今回ご紹介したレシピのように「短時間調理」が美味しく仕上げる鉄則です。
プリプリとしたえびの食感やこうばしい香りなど、えびの魅力を引き出す簡単レシピをぜひお試しください。