
ぷりぷりほくほくグラタン 「えびとブロッコリーのトマトクリームグラタン」
ぷりぷりほくほく、みんなが笑顔になれるグラタンをご紹介します。まずブロッコリーを小房に分けます。玉ねぎは1.5cm四方に、みじん切りまで細かくしなくても良いのが嬉しいですね。牛乳、ケチャップ、塩、水を混ぜ合わせてソースを作っておきましょう。
ケチャップが入っているので、いつものホワイトソースとは一味違った味が楽しめますよ。サラダ油で玉ねぎ、えびを炒め小麦粉を上から振りかけます。えびをぷりぷりにするために、火の通し過ぎにご用心ください。混ぜ合わせておいたソースを加えバターを加えて、ひと煮立ちしたらよく混ぜます。マカロニとブロッコリーを入れて煮込みある程度水分を飛ばし、耐熱容器に移し入れて上からチーズをトッピングしてトースターで焼けば完成です。
えびの旨みがギュッと凝縮されたグラタンのできあがりです!ササッと作れるのにパーティーでは主役級のおいしさですよ。
お餅とチーズでダブルのとろーり「フライパンで作るえびとかぼちゃのグラタン風」
ダブルでとろーり、思わず手が伸びるグラタンです。
フライパン一つで完成します!最初にえびの背ワタを取ったら、半身にカットしておきます。餅も半分にカット、玉ねぎはスライスし、ブロッコリーは小房に分けます。そしてあらかじめレンジで加熱しておきましょう。
火の通りが早くなるので助かります。バターを溶かしたフライパンで玉ねぎを炒め、小麦粉を加えよく混ぜます。牛乳を加えて煮立たせたら、えび、餅、ブロッコリーを加えて煮ます。塩と胡椒で軽く味付けしたらチーズを上からトッピング。蓋をしてチーズが溶けたら完成です。
フライパン一つで作ってそのまま食卓へ。グラタン用の耐熱容器を用意する必要はありません。チーズのとろーりとお餅のとろーり、ダブルのとろーりでお子さんが喜ぶ顔が見られますよ!
あっさり味のヘルシーレシピ 「ささみとブロッコリーのグラタン」
軽く食べられるグラタンレシピのご紹介です!まずブロッコリーをサッと洗い、レンジで加熱して軽く火を通しておきます。切ったささみに塩、胡椒、白ワインで下味を付け、バターを溶かしたフライパンで玉ねぎ、ささみ、マッシュルームを炒めます。
ささみを使っているので余分な脂肪を摂らなくて良いですね。薄力粉を上からまぶして牛乳を何回かに分けて入れ、煮詰めたら塩胡椒で味付け。ダマにならないように注意しましょう。耐熱容器に移し入れ、ブロッコリー、パン粉、粉チーズを上から振りかけてオーブンで焼いたら完成です。
あっさりしたグラタンが簡単に作れます。生クリームを使っていないので、カロリーを気にしている旦那さまのおつまみにしても良いですね。
豆腐クリームで糖質オフ 「豆腐クリームグラタン」
糖質をオフできるグラタンメニューのご紹介です。
最初にブロッコリーを小房に分けます。鶏肉は筋と余分な脂肪を取り一口大に切ったら、塩胡椒で下味を付けておきます。豆腐を潰しながら生クリームを入れ、洋風スープの素、塩胡椒を混ぜて豆腐のホワイトソースの完成です。
フライパンにバターを溶かし入れ、鶏肉とブロッコリーを炒めます。蓋をして蒸し焼きにしたら耐熱皿に移し入れ、上からホワイトソースとチーズをかけてこんがり焼き色が付くまでトースターで焼きます。パセリを散らせば出来上がり。豆腐のホワイトソースは他のレシピでも利用できるので作る置きしておくといいですよ!
かぼちゃの彩りがおしゃれ ボリューム大 「かぼちゃスパグラタン」
かぼちゃのオレンジ色が映えるスパグラタンのご紹介です。切ったかぼちゃをレンジで加熱したら、潰してペースト状にします。たっぷりのお湯に塩を少々入れ、スパゲティとブロッコリーを一緒に茹でます。
フライパンにコーンクリーム缶、生クリーム、ペースト状にしたかぼちゃを加え、ハムと顆粒コンソメ、塩胡椒を加えたらよく混ぜながら沸騰させます。
茹でたスパゲティとブロッコリーを入れひと煮立ちさせ、耐熱容器に移し入れ、チーズを振りかけます。トースターで焼いたら出来上がりです。彩りも綺麗な、まさにパーティーメニューです。一品でも大満足できますよ。
お子さまが大喜びのグラタンがパパッと作れたら嬉しいですよね。今回ご紹介した5選ならホワイトソースを冷凍して取っておいても良いですし、急なパーティーでも主役を張ってくれるレシピです。ぜひ簡単で美味しいグラタンをお試しください!