肉厚のしいたけが手に入ったら!おすすめの簡単おつまみを大公開
くせの少ない味わいとハリのあるシコシコとした食感が特徴のしいたけ。子どものころは苦手だったけれど、いつのまにか食べられるようになったという方も多いのではないでしょうか。筆者が克服したのは居酒屋で口にしたおつまみでした。そう、しいたけはお酒との相性が抜群なのです!
そのままグリルで焼いて醤油をたらすだけでも最高のおつまみになりますが、今回は少し手を加えて調理してみませんか?今まで知らなかったしいたけの新たなおいしさに出会えるかもしれません。
【フライパンでできるしいたけの人気レシピ】ビールがすすむこってり味のおつまみ6選
ビールに合うしいたけの人気おつまみレシピ1「しいたけソーセージ詰め」
こちらはソーセージのうまみとしいたけのジューシーさがクセになりそうなおつまみ。しいたけのかさの部分にタネを詰めてフライパンで焼くだけ! 家に食材が少なくてもできる簡単アイディアおつまみレシピです。
ビールに合うしいたけの人気おつまみレシピ2「しいたけの香味炒め」
しいたけをオイスターソースや紹興酒で中華風に炒めたレシピです。しいたけはくせが少なく味なじみがいいのも魅力の1つですね。にんにくが効いた濃い目の味付けでビールがゴクゴク飲めてしまいそう。ふわりと漂うごま油の香りに乾杯が待ちきれなくなってしまいます!
ビールに合うしいたけの人気おつまみレシピ3「しいたけの醤油炒め」
フライパンひとつであっという間に完成するシンプルな醤油炒めをおつまみにどうぞ!
しいたけだけでなくまいたけやしめじと合わせることで芳醇なきのこの香りが楽しめます。オリーブオイルの代わりにバターを使ってもビールに合うコクのあるおつまみが出来上がりそうですね。
【番外編】オーブンでできたてあつあつを♡「しいたけのアンチョビ&マヨネーズ焼き」
ビールに合うしいたけのおつまみレシピ番外編、ここからはオーブンを使ったしいたけのおつまみレシピをご紹介します。
しいたけのかさを器にのように使った見た目もかわいらしい1品。もちろん軸の部分も刻んでソースに入れておいしくいただきます。
こんがり焼けたマヨネーズが香ばしく、アンチョビの塩味は程よく味にアクセントをつけてくれますよ。
【番外編】オーブンでできたてあつあつを♡「ハーブ香るしいたけのチーズグリル」
ハーブソルトのさわやかな風味と粉チーズの濃厚なコクがポイントのおつまみ。塩味の利いた味付けにビールがすすみそうですね。使う食材はしいたけとパセリのたった2つだけ!
切ってのせてオーブンに入れるだけなのですぐに飲み始めたいときにおすすめのスピードおつまみレシピです。
【番外編】オーブンでできたてあつあつを♡「しいたけとツナのパン粉焼き」
ツナとしいたけでイタリアンな雰囲気のおつまみを作ってみませんか? サクッと焼けたパン粉の軽い食感が魅力の1品は、ぜひともビールのクリーミーな泡と共にいただきたいですね! ツナのうまみがしいたけに染み込み、ジューシーでさっぱりとしたピザのような味わいが楽しめますよ。
ビールに合わせたい簡単おつまみはしいたけだけじゃない!
mogunaではしいたけを使ったレシピ以外にもビールに合う簡単なおつまみレシピをご紹介しています。ササッと作って今すぐ飲みたいという人におすすめのレシピが目白押しですよ。
ぜひチェックしてみてください!
【フライパンでできるしいたけの人気レシピ】ワインに合うおしゃれなおつまみ6選
和食に使われるイメージが強いしいたけが、調理法ひとつでワインに合うおしゃれなおつまみに大変身!
お友達にも振舞いたくなるような素敵なレシピをたっぷりご紹介します♪
ワインに合うしいたけの人気おつまみレシピ1「しいたけと春菊のアーリオオーリオ」
かさの開ききっていない肉厚の「どんこしいたけ」を味わいたいならこちらのレシピがおすすめ!
オリーブオイル、にんにく、鷹の爪、塩というシンプルな味付けはライトボディのワインにぴったりです。優しく軽い味わいのワインと共にしいたけ本来のうまみを堪能してみてはいかが?
ワインに合うしいたけの人気おつまみレシピ2「しいたけとたこのペペロンチーノ」
ペペロンチーノ風の味付けでたっぷりのしいたけがいただけるこちらのおつまみ。しっかりした歯ごたえのタコとジューシーなしいたけの対比が楽しい1品です。隠し味に醤油が入っているので日本産のワインとの相性がいいかもしれません。
ワインに合うしいたけの人気おつまみレシピ3「しいたけと根菜のあったかマリネ」
バルサミコ酢でコク深くまろやかに仕上げたしいたけとパンチのあるソーセージのコントラストが魅力のおつまみ。スパイシーな味わいがお好きな方はチョリソーなどを使ってみてもおいしくいただけそうですね。
こちらのデリ風のマリネには赤ワインがおすすめ。肉料理との相性も良いので付け合わせとしても活用できますよ。
野菜も摂れるさっぱりしたおつまみが1品あるとテーブルが華やぎますね。
ワインに合うしいたけの人気おつまみレシピ4「きのこのレモンバター炒め」
しいたけを始めとしたきのこ類をバター、レモン汁、醤油でソテーしたこちらのおつまみ。
切って炒めるだけの簡単レシピはフライパンひとつでササッと調理したい方におすすめです。
バターのこってりとしたうまみにレモン汁のさわやかな風味がプラスされた絶妙なバランスのおつまみです。
【番外編】トースターで手軽に♪「しいたけとツナマヨネーズのチーズ焼き」
洗い物を極力出したくないときはトースターでのホイル焼きがおすすめです。
大きめに切ったエリンギとしいたけにツナマヨネーズをのせたらあとはトースターにお任せ!
子どもにも人気の味付けなので、ホームパーティで振舞えば親子で楽しめますね。
【番外編】トースターで手軽に♪「しいたけのごまチーズ焼き」
粉チーズとマヨネーズ、すりごまを合わせた特製のごまペーストをしいたけにたっぷり絡めて召し上がれ。ごまの風味が豊かに香るこちらのおつまみにはすっきりとした辛口の白ワインがおすすめです。
【フライパンでできるしいたけの人気レシピ】日本酒に合うコク深いおつまみ8選
最後は日本酒に合うしいたけのおつまみレシピです。おつまみとしてだけでなくご飯のおかずとして活躍してくれるレシピも多いので、晩酌のおつまみを探している方は必見ですよ!
日本酒に合うしいたけの人気おつまみレシピ1「しいたけのねぎ味噌がらめ」
しいたけを味噌とだし汁で炒めたシンプルなおつまみ。くたっとしたしいたけの食感がどこかほっとするような1品です。
散らした浅葱の食感と風味がいいアクセントをプラスしてくれ、箸休めとしても活躍するレシピです。
日本酒に合うしいたけの人気おつまみレシピ2「しいたけと牛肉の佃煮」
濃い目の味付けにお酒がすすむ、ちょっぴり贅沢なしいたけと牛肉の佃煮。
牛肉の脂をしっかり吸い込んだしいたけは、牛肉としいたけのうまみが重なり合い、噛めば噛むほどコク深い味があふれる1品です。
甘辛い味付けは、味が濃く香りが控えめな日本酒と好相性ですよ。
日本酒に合うしいたけの人気おつまみレシピ3「干ししいたけと桜えびの煮物」
こちらは干ししいたけを使ったおつまみレシピ。「おつまみを用意したいけれど冷蔵庫に食材がない!」そんなときは戸棚の乾物たちが役立ってくれます。干ししいたけは冷水で戻すのが基本ですが、時間がないときは電子レンジで20秒ほど加熱するとすぐに使えるようになりますよ。
しっかり味の染みた干ししいたけに桜えびの風味と山椒のさわやかな刺激が楽しい和風のおつまみです。
日本酒に合うしいたけの人気おつまみレシピ4「しいたけの海老すり身揚げ」
特別なおもてなしのおつまみにえびのすり身揚げはいかがでしょう?
サクッと香ばしく揚がったえびの風味が上品な1品。料亭でいただけるような本格的な見た目ですが手順を踏めば難しくありません。適度に油を吸ったしいたけは噛むとうまみがジュワッとはじけます。シンプルにお塩でいただくのがおすすめ。
日本酒に合うしいたけの人気おつまみレシピ5「牛肉ときのこの塩きんぴら」
しいたけをふんだんに使った塩きんぴらのレシピです。しいたけはスライスではなく十字に4等分して存在感を残しましょう。様々なきのこの食感が楽しいおつまみはエリンギやまいたけなどお好みのきのこをプラスしても楽しめますよ。
【番外編】レンジで時短♪「しいたけの肉詰め」
ここからはレンジで簡単に調理できるしいたけのおつまみをご紹介します。
まずはじめはしいたけの肉詰めです。タネにえのきを加えショキショキとした食感が楽しい1品。生姜醤油をちょこっとつけて頬張れば、ひき肉としいたけのうまみが口いっぱいに広がります。
おつまみとしてだけでなくお弁当のおかずとしても活躍してくれますよ。
【番外編】レンジで時短♪「しいたけとひじきの肉詰め」
こちらはタネにひじきを加えたしいたけの肉詰めです。
甘辛く煮詰めた和風のタレがしいたけに絡んで絶品。日本酒との相性も抜群です。
仕上げに大葉とごまをトッピングして風味豊かに召し上がれ。
【番外編】レンジで時短♪「しいたけとツナの梅肉和え」
日本酒にはさっぱりとした味付けのおつまみも欲しくなりますね。
具材を和えて電子レンジに入れるだけ。ツナとかつお節のうまみがしいたけに染み込みます。
梅肉とポン酢のさっぱりした酸味があと引くおいしさのおつまみですよ。
お酒に合わせた味付けで しいたけのおつまみを存分に楽しもう!
今回は簡単にできるしいたけのおつまみをご紹介しました。今まで知らなかったしいたけの新たな魅力が発見できたはず!
今日の気分に合わせてお酒を選んだら、お酒にぴったりのしいたけのおつまみを準備してお家飲みを楽しみましょう♪ いつものお酒がちょっぴりおいしく感じられるかもしれませんよ。ぜひお試しください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。