
鮮やかな緑でインスタ映え「ほうれん草のパラパラチャーハン」
まず最初にご紹介するのは、みじん切りにしたほうれんそうを混ぜ込んで栄養もたっぷり、見た目のインパクトもあるカラフルなチャーハンです。
パラパラとした絶品チャーハンの美味しさの秘訣は、ご飯に入れたマヨネーズ。具材と合わせる前に、あらかじめマヨネーズを加えて混ぜ合わせておくことでパラパラに仕上がりますよ。
ほうれんそうの色味もポイントなので、調理の最後に加えて、色鮮やかに仕上げましょう。最後に加えたごま油の香りもよく、れんげを使って豪快に食べたくなる美味しさです。
盛り付けでも魅せるレシピ「ほうれん草の肉そぼろがけ」
次に紹介するのは、ほうれんそうを花びらのように盛り付けたインスタ映えレシピです。
肉そぼろはひき肉ではなく、豚バラ肉を粗みじん切りにして作るので、かみ応えがあり肉のうま味も強く感じられます。紹興酒と黒糖も効いた、本格的な風味の美味しい肉そぼろに仕上がりますよ。
ゆでたほうれんそうをくるっと丸めてお皿に円を描くように並べ、真ん中に肉そぼろを飾りつけます。上に白髪ねぎ、パクチーをのせたら完成です。
ほうれんそうに肉そぼろ、ねぎ、パクチーをのせて一緒に口に運べば、まさに絶品!箸が止まらない美味しさです。
肉そぼろは作り置きもできるので、ご飯や中華麺にのせて食べても美味しいです。ぜひアレンジして楽しんでくださいね。
豪快レシピでインスタ映え「ほうれん草のイタリアンオムレツ」
次にご紹介するのは、大きな生ハムが飛び出したビジュアルが印象的なオムレツです。斬新な見た目の料理ですが、作り方は意外なほど簡単です。
卵液にパルメザンチーズ、ほうれんそう、塩こしょうを混ぜて、オリーブオイルを熱したフライパンに流し込み、半熟状になったら火を止めてお皿に移します。生ハムをのせ、挟むように半分に折りたためばOK。生ハムが出たほうがインパクトがあるので、オムレツで隠れないよう、挟みこむようにしてください。
仕上げにオリーブオイルを回しかけ、ナイフとフォークで召し上がれ!半熟のとろっとやわらかい卵にチーズがからんで濃厚な味わい。生ハムの塩気もアクセントになるごちそうオムレツです。
簡単パパッと作れる副菜「タコとほうれん草のガーリック炒め」
次に紹介するのは、10分以内で作れる超スピードレシピ!ほうれんそうをバターで炒めたソテーは定番人気の料理ですが、今回はオリーブオイルを使ってにんにくを効かせて作ります。さらにたこを加えることで、ちょっと特別感を演出しましょう。たこは色味もきれいでうま味も多く、料理に加えると美味しさを格上げしてくれます。
オリーブオイルでにんにくをソテーするときは、弱火加熱を心がけて、にんにくの香りをオイルにしっかり移すようにするのが美味しさの秘訣です。最後に回しかけるしょうゆの代わりにナンプラーを使うとエスニック風味に。にんにくを入れるタイミングで唐辛子も加えると、ピリッとした辛みが効いて大人向けの味わいを楽しめますよ。
ひじき入りで簡単に栄養もアップ「トマトとほうれん草のさっぱり和え」
最後に紹介するのは、ちょっと目先の変わったほうれんそうの和えものです。トマトとひじきを加えて、色味鮮やかに仕上げます。
ほうれんそうはゆでて水気を絞って4cmの長さに切り、ひじきは水で戻して熱湯でサッとゆでて水気を切ります。ボウルに調味料を合わせてタレを作ったら、一口大にしたトマトとほうれんそう、ひじきを加えて混ぜ合わせたら完成です。
トマトは大きめに切ることで食べ応えがあり、さわやかな酸味がほうれんそうともマッチします。あと一品欲しい時にもおすすめの副菜レシピです。
ほうれんそうを使ったインスタ映えレシピの数々、お楽しみいただけましたか。
なじみある料理でも盛り付けを変えれば目新しさが出て、食卓が華やぎます。いずれも簡単に作れるものばかりなので、普段の献立にもぜひどうぞ。