
白菜の甘さを堪能して「白菜と豚肉のジューシーレンジ蒸し」
まず1つ目はひき肉と白菜で簡単に今日のメイン料理ができてしまう一品です。ボリューム満点なのでこれだけでも十分満足感を得ることができますよ。
白菜の長さを半分にカットします。ボウルに豚ひき肉、卵、鶏ガラスープ、みじん切りにした長ねぎ、片栗粉、醤油、塩、黒ごま、ごま油を入れてよく練ります。耐熱ボウルに白菜と練っておいたひき肉を層状になる様に2回重ね、最後は白菜をかぶせた状態でレンジで加熱します。
火が通ったら十分に粗熱を取り、お皿にひっくり返して食べやすい大きさに切り分けたら完成です。大皿に盛って、食卓で切り分けるのも楽しそうですね。白菜のほんのりとした甘さが優しい味わいに仕上げてくれている一品です。
赤黄のパプリカがキレイ♪「豚肉と白菜のレンジ蒸し」
あっさりぽん酢でいただける、レンジ蒸しレシピはいかがでしょうか。豚バラをもも肉に変えればヘルシーなおつまみにもなりそうな1品です。
パプリカは5mm幅の千切り、白菜は細切り、豚バラの薄切りは10cmにカットします。
耐熱皿に豆もやし、5mm幅の千切りにしたパプリカ、細切り白菜、10cmにカットした豚バラの薄切りの順番に広げて入れていきます。全体に酒を回し入れて塩を振り、電子レンジで6分加熱し、ポン酢をかければ完成です。
冷蔵庫に残っている他の野菜をつかっても美味しくできますよ。自分の好きな野菜を一緒に蒸してもOKですので、たくさんアレンジしてみてくださいね。
香味だれが食欲をそそる「レンジ蒸し豚と野菜の香味だれがけ」
ヘルシーな蒸し野菜では物足りないという家族には、香味だれをかけて満足感をアップさせたこちらのレシピがオススメです。香味だれの香りは食欲も刺激してくれますよ。
にんにく、長ねぎ、生姜をそれぞれみじん切りにし、ごま油、豆板醤、ポン酢醤油と一緒に混ぜて香味だれを作ります。耐熱皿にざく切りの白菜を広げ、ブロッコリー、しめじ、5mmの厚さにカットしたれんこんを上に乗せ、塩を振ります。豚こま肉を広げて1枚ずつのせ、料理酒を全体にふって、ラップをかけて電子レンジで6分ほど加熱しましょう。上から香味だれをかけて完成です。
野菜と肉の旨味が混ざりあい、簡単なのに家族みんなが大満足の一品です。色々な野菜が一気に取れるのも嬉しいですね。
寒い季節に食べたくなる「豚バラと白菜のスープ」
寒い季節は温かいスープが欲しくなりますよね。白菜と豚肉の旨味がパルメザンチーズとマッチする、簡単にできるスープです。白菜と豚バラ薄切りを交互に重ね、5cm幅に切り、耐熱皿に敷き詰めます。だしの素と料理酒をまんべんなくふり、ラップをかけて電子レンジで7~8分加熱します。電子レンジから取り出し器に盛り付け、熱湯とオイスタソースを混ぜ合わせたものを注ぎ入れます。パルメザンチーズをのせ、混ぜながらいただきましょう。電子レンジを使って簡単に作れるので忙しい時でも作れるのが嬉しいですよね。
蒸す手間は必要なし!「レンジシュウマイ」
蒸し器を準備して、皮で包んでと手間がかかるイメージのシュウマイ。蒸し器ではなくレンジで簡単にできると、一気に家庭で作るハードルが下がります。
ボウルに豚ひき肉、ごま油、塩、胡椒、生姜のすりおろしを入れて、粘りが出るまでしっかり混ぜます。更に豆腐を潰すようにして混ぜましょう。しいたけと玉ねぎのみじん切りを加え、片栗粉を加えて全体が混ざる様に混ぜ合わせます。スプーンですくって丸め、細長くカットしたシュウマイの皮の上で転がし、皮をつけてゆずの皮を上にのせます。白菜を敷いた皿の上に隙間をあけて並べて、電子レンジで5分加熱すれば完成です。
お子さまと一緒に丸めながら作っても楽しめそうな一品ですね。ゆずの爽やかな香りがほんのり香るジューシーシュウマイ、ぜひお試しくださいね。
いかがでしたか。忙しいときにもレンジで加熱する前まで作り置きしておけば、食べる前に電子レンジで加熱するだけで簡単に一品できてしまうレシピばかりです。電子レンジ調理は、コンロが他の料理で使えない時にも同時進行で調理が進められます。忙しい時には強い味方になってくれそうですね。また、簡単なレシピをご紹介したので、お子さまとのクッキングをする時にも役立ってくれるはずです。ぜひこちらのレシピを活用して白菜のおいしさを堪能してくださいね。