寒~い冬の夜は、あったかおつまみで家飲みしましょう♪
冷え込む夜は暖かい部屋でまったり家飲みしましょう♪ 好みのお酒とアツアツのおつまみを用意すればおうち居酒屋の開店です♪
お酒ごとに相性の良いあったかおつまみをご紹介します。冬が旬の大根や白菜などを中心に、冬場に手に入れやすい食材を使ったレシピを厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。お酒に合わせておつまみをチョイスすれば、いっそう楽しい冬のひとときが過ごせますよ☆
冬でもビール!ビールと食べたいアツアツおつまみ
【ビールに合う☆冬のおつまみ1】彩り野菜とミートボールのトマト煮
暑い日のビールもおいしいですが、温かい部屋で飲むビールも格別☆ そんな「冬でもビール!」というビール党にオススメのおつまみ、まず1つ目はミートボールです。
野菜もたっぷり食べられるので、家族みんなで味わいたいおつまみです。
【ビールに合う☆冬のおつまみ2】厚切りベーコンと野菜のポトフ
フランスの家庭料理「ポトフ」は、ほっこり野菜が優しい味の冬の定番メニューです。
おつまみにするなら、ぜひ粒マスタードをご用意ください。辛味と酸味でグッと味が引き締まり、ビールとの相性が高まります。
【ビールに合う☆冬のおつまみ3】大根と白菜と豚肉の簡単餃子
ビールとは切り離せない存在の餃子。旬の白菜を使った冬餃子は、ジューシーで甘みがあり格別ですよ♡
ご紹介するレシピでは、にんにくやニラは入れずに大根を使います。シャキシャキ食感とアッサリ味で、いくらでも食べられちゃいます!
冬こそ日本酒!日本酒と食べたいほっこりおつまみ
【日本酒に合う☆冬のおつまみ1】白みその牛もつ煮込み
こたつで日本酒。そんな冬のワンシーンにふさわしい、牛もつ煮込みをご紹介します。
もつ煮込みでは赤味噌を使うことが多いですが、こちらのレシピは甘めの白味噌仕立て。日本酒をチビリチビリと楽しめる、濃厚な味です。
【日本酒に合う☆冬のおつまみ2】厚揚げのそぼろあんかけ
寒い冬は厚揚げをそぼろあんかけにしましょう。とろみのあるあんは冷めにくいので、冬にピッタリのおつまみになりますよ。
こんがり焼いた厚揚げに、しょうがの利いたとろ~りアツアツそぼろあん。これには日本酒が進みます♪
冬にはワイン!ワインと食べたいホットなおつまみ
【ワインに合う☆冬のおつまみ1】簡単チーズフォンデュ
秋に新酒が出回りだしたら、いよいよワインの季節が始まります。気温が下がる冬場は、家でもワインを保管しやくまとめ買いして楽しむ方も多いのでは?
ワインを気軽に味わうなら、簡単に作れるチーズフォンデュはいかがでしょうか? 専用のウォーマーは不要! 電子レンジで作れるのでぜひお試しください♪
【ワインに合う☆冬のおつまみ2】サバ缶の簡単アヒージョ
人気のスペイン料理「アヒージョ」。サバ缶を使えば思い立ったらすぐ作れます!
サバの水煮の水けをきって、にんにくや長ねぎとともに小鍋に入れ、オリーブオイルを注いで加熱するだけで完成! バゲットを用意して、オイルまでしっかり味わいましょう。
持ち運びしやすいサバ缶を使うので、冬キャンプにもピッタリのアツアツおつまみです☆
冬には焼酎!焼酎と食べたいホカホカおつまみ
【焼酎に合う☆冬のおつまみ1】大根とさつま揚げのおでん風
ロックやレモンサワー、ウーロハイなどいろいろな飲み方が楽しめる焼酎ですが、冬にはお湯割りがよく似合います。
香り豊かな芋焼酎には、しっかりとしたうまみのあるおつまみがオススメです。ご紹介するおでんは、大根とさつまあげの2つの具材で作ります。シンプルだからこその澄んだ出汁が味わえますよ。
【焼酎に合う☆冬のおつまみ2】とろとろ湯豆腐
スッキリとした味わいの米焼酎には、和風のアッサリおつまみがマッチします。
絹ごし豆腐と油揚げがあったら、こちらの「とろとろ湯豆腐」を作ってみませんか? 重曹を加えることで、いつもの豆腐と油揚げがトロットロに大変身♪ 子どもも興味津々です♡
【焼酎に合う☆冬のおつまみ3】とろ〜り お手軽豚角煮
軽やかでクセのない麦焼酎には、しっかり濃い味のおつまみを合わせてはいかがでしょうか?
ご紹介するのは、フライパンで簡単に作れる角煮です。おつまみだけでなく、ご飯のおかずやお弁当にも重宝するので、ぜひお試しください。
冬はホットなおつまみで、あったまりましょう♡
冬に食べたいあったかおつまみを、マッチするお酒ごとにご紹介ましたがいかがでしたか? 暖かい部屋でアツアツのおつまみとともに味わう大好きなお酒♡ 冬の幸せを存分に味わいましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※アウトドアで料理をする際には、食中毒対策として、食材の保存・保管方法、衛生管理などに十分注意してください。