
和菓子ビギナーにおすすめ 冬のお茶請けにぴったり「うぐいすまんじゅう」
和菓子作りが初めてという方には、市販のつぶあんを使って簡単にうぐいすまんじゅうができるこちらのレシピがオススメです。
作り方もとてもシンプルですよ。先につぶあんは適度な大きさに分けて丸めておきます。道明寺粉、砂糖、水を合わせて火にかけ、沸騰したら15分ほど弱火で炊きます。炊けたら15分ほど冷まし、ボウルへ移して、うぐいす粉を少しずつ入れながら耳たぶくらいの固さになるように練りましょう。食べやすい大きさに分け、中心につぶあんを入れて丸めれば完成です。
あっという間にできあがりです。あんを包む時は、生地は手のひらでのばして平らにし、あんに貼付けるようにして包むと上手にできますよ!
冬の到来を告げるお菓子「亥の子餅」
こちらも市販のつぶあんを使って作る、見た目もかわいい亥の子餅です。
まずはつぶあんを20gずつに分け、細長く丸めておきます。次にフライパンを用意し白ごまを1分ほど炒ったら、軽くすりつぶしておきましょう。もち粉とグラニュー糖を耐熱容器に入れたら、水を少しずつ加えもち粉の固まりがなくなるまで手でよく混ぜましょう。ラップをかけたら電子レンジで1分加熱して取り出し、水でぬらしたゴムべらで練ります。さらに1分レンジで加熱して、取り出したら再び練ります。この作業を3〜4回繰り返して透明感が出てきたら、すっておいた白ごまを混ぜ込みます。クッキングシートにきなこを広げ、その上にのせたら上からもきなこをまぶし、めん棒で広げれば生地は完成です。
広げた生地を12等分にし、手の平の上で広げたらつぶあんを包んでしっかり閉じます。仕上げに金串をガス火で焼き、饅頭に焼印を押したらできあがりです。焼印をつけることで、まるでお店のような仕上がりになりますよ。冬のおもてなしにお出しすれば、ゲストも感激してくれる本格的な一品です。
アイス投入で簡単和スイーツ 冬のはんなり「抹茶パウンド」
冬はあたたかいお部屋で食べるアイスが美味しい季節でもありますよね。こちらはそんな抹茶のアイスを溶かして作る、抹茶パウンドケーキです。ホットケーキミックスで初心者の方でも気軽に取り掛かれますよ。
用意した抹茶アイスをボウルに入れてラップをし、レンジで1分加熱します。バターも同様にレンジに入れ、こちらは20秒加熱しましょう。ホットケーキミックスを入れたボウルにアイス、バターの順に混ぜ、牛乳を加えて調整します。チョコチップも加えてさっくりと混ぜたら、型に流し入れて、180℃のオーブンで30分焼きましょう。焼き上がったら、切って粉糖をふりかければ完成です。
バニラやストロベリーなどお好みのフレーバーのアイスを使ってアレンジしてみるのも楽しいレシピです!
和スイーツをレンジで♪冬にぴったりのふわもち食感「抹茶と黒豆のケーキ」
こちらもホットケーキミックスを使って、簡単に作れるふわふわもちもちなケーキです。
まずはボウルに卵を溶き、ホットケーキミックス、砂糖、サラダ油、牛乳、甘納豆、抹茶パウダーを加えて混ぜ合わせて生地を作ります。耐熱皿にクッキングシートを敷いて生地を全て流し入れたら、レンジで2分加熱します。一度取り出して向きを変えたら、また2分加熱しましょう。この作業をさらに2回繰り返したら、竹串を刺して中をチェックします。生地が竹串につかなければ焼き上がった証拠です。お好みで粉糖をかければ完成です。あっという間にできあがりです!
加熱しすぎると冷ました後に固くなってしまうので、注意してください。甘納豆がたっぷり入って食べ応えがあるので、小腹が空いたときの時短おやつとしてレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
砂糖を使わず甘酒の自然な甘みの和スイーツ ほんのり甘い「きなこたっぷり甘酒もち」
お正月などに見かける甘酒は、最近では美容にも良いとのことで注目されていますよね。そんな甘酒を使って、簡単に作れるおやつがこちらのレシピです。
お鍋に甘酒と片栗粉を入れ、常にかき混ぜながら弱火に5分かけます。とろみがついたらさらに弱火で5分混ぜ、おもちのような固さになったら火を止めて、バットなどの容器に移します。粗熱をとり、ラップをして冷蔵庫で30分〜1時間冷やしましょう。容器から取り出して一口大に切り分けたら器に盛って、きなことはちみつをかけてどうぞめしあがれ!
お好みで黒蜜をかけても絶品ですよ。すこし余った甘酒の消化レシピとしても役立ちそうですね。
いかがでしたか。どれも簡単に自宅で作れる美味しい和菓子をご紹介しました。手作りの和菓子は家族や友人にも一目おかれる一品ですよ。これからの寒い季節、自宅で家族と一緒にゆっくり和菓子を作ればより楽しい時間が過ごせますよ。