
たっぷり牡蠣をゆずの器に閉じ込める「牡蠣のゆず釜焼き」
ゆずの皮を丸ごと使った器の中にはたっぷりの牡蠣。そんな高級割烹料理を思わせる、見て良し食べて良しのメニューがこちらです。
ゆずの中身をくり抜いて、ゆず釜を作ります。牡蠣は洗って水気を拭き取り、サラダ油を引いたフライパンで炒めます。くり抜いたゆずの中身を絞り、白味噌やみりんなどを混ぜて小鍋で熱します。艶が出るまで練り混ぜたら、火を止めて卵黄を加えてしっかり混ぜます。ゆず釜に、炒めた牡蠣を詰めて味噌だれをかけたら、トースターで焼き目がつくまで焼けば完成です。
ゆずの香りと甘めの味噌、牡蠣の旨味が絶妙なハーモニーを奏でます。
日本酒にもワインにも合う絶品おつまみ「牡蠣のしょうが煮」
牡蠣の旨味をギュッと閉じ込めて、しょうがの香りがさらにおいしさを引き立てるおつまみレシピをご紹介します。
洗って下ゆでした牡蠣を、水と料理酒とともに鍋に入れます。みりん、針しょうが、砂糖を加え、落としぶたをして火にかけます。沸騰したらアクをすくい、火を弱めて醤油を入れます。さらにアクをすくいながら煮詰めて、焦げないように気をつけながら味をなじませれば出来上がりです。
できたてはもちろん、冷めても味が良く染み込んで絶品!お酒だけでなく、ご飯にも良く合いますよ。
蒸したてをポン酢のあんでハフハフいただく「牡蠣のみぞれ蒸し」
アツアツの蒸し牡蠣はプリプリ&フワフワ食感!トローリあんかけで、冷めないうちにいただきましょう。
牡蠣はだいこんおろしで洗い、しめじとともに器に入れます。残りのだいこんおろしを軽く絞ってのせ、ラップをしてお湯を沸かしたフライパンに器ごと入れて蒸します。小鍋に料理酒を煮立て、ゆずの絞り汁と醤油を加え、水溶き片栗粉てとろみをつけて、ポン酢あんを作ります。蒸し上がった牡蠣にポン酢あんをかけて、アツアツのままお召し上がりください。
牡蠣はだいこんおろしで洗うと、旨味は逃さず汚れを落とし、生臭さがなくなります。
食欲そそるコッテリ甘辛味「牡蠣のピリ辛照り焼き丼」
牡蠣をぜいたくに使った、どんぶりメニューはいかがでしょうか。
牡蠣は洗って水気をとって片栗粉をまぶし、サラダ油を熱したフライパンで両面カリッと焼き上げます。調味料を加えて全体にからめ、たれがほぼなくなったら火を止めて、ねぎを加えてざっくり混ぜます。丼に盛ったご飯の上にたっぷりのせていただきましょう!
ピリ辛味のレシピですが、小さなお子さまや辛いものが苦手な方には、コチュジャンの量を調整してみてくださいね。
味噌と酒粕でほっこり温まる「牡蠣の酒粕鍋」
鍋料理の定番「牡蠣鍋」。味付けは味噌、醤油、はたまたキムチと何でも良く合いますが、今回ご紹介するレシピは、酒粕を使って牡蠣の旨味を引き立てます!
鍋に酒粕と出汁を入れ、火にかけずにふやかします。柔らかくなったらしっかり溶いて、火にかけます。煮立ってきたら味噌と料理酒を入れてしっかり混ぜ、食べやすい大きさに切った野菜ときのこと、塩水で洗った牡蠣を入れ、火が通ったらお召し上がりください。
寒い夜は、ぜひこの鍋でほっこり温まってくださいね。
牡蠣の和食メニューを5つご紹介しました。いずれも旨味たっぷりで、寒い季節の食卓を豊かにしてくれるものばかりですので、冬の献立作りの参考にしていただければ幸いです。お酒を召し上がる方でしたら、ぜひ日本酒と合わせてみてくださいね。