
シャキシャキ食感が楽しい「ピリ辛れんこんのきんぴら」
きんぴらの定番の味付けといえば、甘辛い味付けをする家庭が多いのではないでしょうか。家庭によっても微妙に異なるきんぴらの味付けですが、今回紹介するのは、ピリ辛のきんぴら。
辛みがアクセントとなり、おかずとしてご飯が進みそうです。
れんこんを使ったきんぴらなので、独自のシャキシャキとした食感が堪りません。れんこんは繊維を断つように切ることが多いですが、繊維に沿って切るとまた違った食感が楽しめますよ。
ソーセージでアレンジ「ウインナーとれんこんのきんぴら」
れんこんのきんぴらといえば、和食の定番レシピの一つ。定番であるが故に、作り方や具材が似ているものが多いのではないでしょうか。
そんなきんぴらにウインナーを加えるだけで簡単アレンジできるこちらのレシピは、ちょっと変わったきんぴらを食べてみたい方におすすめです。
ウインナーの肉のジューシーさと、れんこんのシャキシャキ食感がアクセントとなり、飽きません。シンプルな味付けとなっているので、気軽に作れますね。お弁当にもピッタリな、きんぴらのレシピです。
ボリューム満点!食べ応えあり!「れんこんと豚肉の甘酢きんぴら」
れんこんのきんぴらレシピは、基本のものだと具材は野菜だけ。こちらは豚肉のバラ肉を加えることで、ボリューム感があり食べ応えもあるれんこんのきんぴらとなっています。
豚バラ肉の量は、れんこんの半分程の量を用意。豚バラ肉は先にフライパンで炒めておきます。順にれんこん、唐辛子を加えて炒め、調味料を加えて汁気が無くなれば完成。
炒めるだけで作ることができるので、洗い物も少なくお手軽ですね。肉の旨みも滲み出て、より美味しさが際立つ一品となっています。
パンと組み合わせて主食としてもおすすめ「きんぴらサンド」
副菜として食べることが多いきんぴらは、パンと組み合わせれば主食としても食べることができます。
和風なおかずであるきんぴらですが、パンとの相性は抜群。きんぴら独自の甘じょっぱさとパンの甘みが相性抜群!しっとりとしたパンの食感と、れんこんのシャキシャキ食感のアクセントが堪りませんね。
お好みで七味唐辛子を振りかけてみるのもおすすめですよ。具材であるパプリカが無ければ、にんじんで代用してもOKです。
迷ったら定番きんぴら「れんこんのしっかり味つけきんぴら」
れんこんのきんぴらレシピで迷ったら、れんこんだけで作れるこちらのレシピをどうぞ。シンプルな作り方で、しっかり濃いめの味付けは、おかずとして大活躍。
準備するものは、れんこん、白ごま、粉唐辛子、ごま油、醤油、料理酒、砂糖のみ。れんこんは食べやすい大きさに輪切り、または半月切りにします。切ったものは酢水にさらしておくことで、変色を抑えることができますよ。ごま油をひいて炒めたら、調味料を加えて煮詰めれば完成です。お弁当に入れる際は、冷ましてから入れてくださいね。
きんぴらはシンプルな調味料で作ることができるので、基本のものさえ揃えておけば問題なし。定番のきんぴらに飽きてきたら、今回紹介したソーセージや豚肉を加えてアレンジしたものも、おすすめです。初めてきんぴらを作る方は、定番のシンプルなきんぴらから挑戦してみてはいかがでしょうか。きんぴらは作り置きも可能なので、一度にたくさん作っておくと良いですよ。