
おつまみにも!じゃがいもと生ハムを組み合わせて作るオードブル
まずは、濃厚でなめらかなじゃがいもと、塩気が美味しい生ハムを組み合わせたおつまみのご紹介です。
じゃがいもは、一口程度の大きさにカットし、ボウルに水と一緒に入れて、電子レンジで温めます。柔らかくなり潰しやすいので、鍋などで茹でる必要がなく、時短になりますよ。そこに、バターや生クリーム、牛乳などを加えて、ペースト状になるまで混ぜましょう。ラップの上に、生ハムを並べて、粗熱をとったペースト状のじゃがいもをのせて、巻いていきます。冷蔵庫で10分ほど冷やして、食べやすい大きさに切り分ければ完成です!
女子会に出せば、旨みたっぷりな優しい味わいにゲストの食もお酒もどんどん進みそうですね。加熱したり、冷蔵庫で冷やしたりする時間が必要ですが、作業工程はとても簡単なのでぜひ試してみてくださいね。
子供から大人気!パイシートで作る簡単スイーツ
次にご紹介するのは、一口サイズでとても食べやすい、お子さまにも人気のお菓子です。
パイシートを使って手軽に作れます。使うときはフォークでしっかりと穴を開けて、均一に膨らむようにしてくださいね。オーブンで15分ほど焼きましょう。
次にチョコクリームを作ります。生クリームを電子レンジで温めて、刻んだチョコの中に投入しましょう。
生クリームの熱でチョコレートが溶けて、トロッとしたクリーム状になります。湯せんで溶かす必要がないので、火を使わずとても簡単にできます。あとは、パイシートに木苺のジャムとチョコクリームをのせて、冷蔵庫で時間ほど冷やし固めれば出来上がり!
ブルーベリーやマーマレードなど、お好みのジャムを塗るのもオススメですよ。色々な味にすると、ティーパーティに出しても楽しめそうです。
冷やす時間が必要なので、あらかじめ作っておいて食べる直前に冷蔵庫から取り出せば、温かい紅茶のお供にぴったりですね。
クリスマスパーティのフィンガーフードの定番といえばカナッペ!
かぼちゃの甘みを楽しめる、オードブルはいかがでしょうか。
かぼちゃは電子レンジでチンして、フォークで潰すだけでOKです。茹でたり、煮たりする必要はありません。そこに、マヨネーズや塩胡椒などの調味料を加えていきます。それと同時に、粉チーズとカマンベールチーズ、2種のチーズを加えるので、濃厚なかぼちゃペーストになりますよ。
ペーストの中には、ピーナッツやくるみなどのナッツ類を加えているので、様々な食感を楽しめます。舌ざわりの良いなめらかなかぼちゃに、サクサクのクラッカーがぴったり合います。
最後の仕上げにかぼちゃの種をのせれば、鮮やかな黄色の中に緑色が入って、彩りもとてもキレイです。調理方法も簡単で、おもてなし料理を作る機会の少ない人でも、気軽にチャレンジ出来そうですね。ワンハンドで食べられるので、軽めなクリスマスパーティにもってこいの一品ですね。
クリスマスはやっぱりいちご!簡単手作りケーキでおもてなし
お口の中でとろける、見た目もかわいいいちごのムースをご紹介します。
本格的で難易度の高そうなイメージですが、フードプロセッサーを使えばとても簡単に作ることができます。
まず、いちご、三温糖、レモン汁を入れて、フードプロセッサーを回します。つぶ感がなくなって、ピューレ状になったら、いちごソースの完成です。80mlほど取っておきましょう。ムース用の溶かしたゼラチンと生クリームを入れて、再びフードプロセッサーにかけます。お好みのグラスに入れて、1時間以上冷蔵庫で冷やします。最後に、ムースが固まったらいちごソースをかけ、トッピングのいちごとブルーベリーをのせて完成です!
トッピングは、ミントやチョコレートなどを、お好みでのせてもGOOD。季節や用途に合わせて変えても楽しそうですね。
柔らかでふわっとした食感に、大人も子どももやみつきですよ。キュートなピンクと、鮮やかな赤色が、パーティをグッと華やかにしてくれます。
ボリューミーなオードブルなら、ポークオニオンステーキはいかが
最後にご紹介するのは、チーズがたっぷりのった、ピザのような見た目のポークオニオンステーキです。
豚肉を使いますが、フライパンいらずの簡単レシピですよ。まずオーブンのトレーに、オリーブオイルとブランデーを引き、輪切りの玉ねぎを並べます。そこに豚肉と角切りトマトをのせて、塩胡椒を振り、オーブンで15分ほど焼きましょう。ピザ用チーズをかけて、さらに2~3分ほど焼けば出来上がり!
トマトや玉ねぎと、野菜も美味しく食べられる一品です。パーティのおもてなしにも、おつまみにもぴったりですが、ボリュームがあるのでおかずとしても活躍してしてくれそうですね。玉ねぎのシャキシャキとした食感と、伸びるチーズが絶品で、旦那さまもお子さまも喜んで食べてくれそうな一品です。オーブンで気軽に作れるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
クリスマスは、美味しい料理で楽しく過ごしたいですよね。今回ご紹介したレシピはどれも火を使わない簡単なものばかりです。気軽にチャレンジできるので、ぜひ作ってパーティにご活用ください。