
はちみつとメープルシロップで作るさつまいもの甘煮
最初にご紹介する「さつまいもの甘煮」は、砂糖を加えずに作るレシピです。
さつまいもの皮をピーラーでむいて、縞模様を作ったら、1cm厚さの輪切りにし、はちみつとメープルシロップ、水、塩を加えて、さつまいもに火が通るまで煮たら完成です。
はちみつとメープルシロップは優しい甘みで香りもよく、ほのかな塩気がさつまいもの甘さをさらに引き立ててくれます。
シナモンの香りもどこか懐かしく、また食べたくなる味わいです。シナモンスティックが手に入らなかったら、シナモンパウダーを仕上げに少量加えてくださいね。
レモンとさつまいもで簡単におしゃれな甘煮
次にご紹介する甘煮のレシピは、さつまいもとレモンの輪切りをコトコトと煮込んで作るシ
ンプルな甘煮です。材料もさつまいも、レモン、はちみつ、三温糖とたった4つなので、一度作ればすぐにレシピをマスターできそうですね。
レモンをたっぷりと使うことで、甘いだけでなく、酸味のバランスも良く、ついつい箸が止まらなくなる美味しさです。
冷めても美味しいので、常備菜として冷蔵庫に保存しておけば重宝しますよ。色鮮やかで可愛らしい見た目の副菜なので、ホームパーティなどで出しても喜ばれそうです。
レンジで作るりんご入りのさつまいもの甘煮
次に、電子レンジを活用して気軽に作れるレシピをご紹介します。カットしたさつまいもをボウルに入れて電子レンジで加熱し、りんごやはちみつ、レモン汁、砂糖、水を加えて再度加熱したらでき上がりです。
簡単にでき上がるレシピですが、りんごやはちみつ、砂糖などいくつもの甘みが絶妙なハーモニーを奏で、ふくよかな甘みのさつまいもを堪能できます。
冷やして器に盛り、生クリームやバニラアイスを添えれば、それだけで立派なデザートにもなりますよ。
あずき缶とさつまいもを合わせて簡単に作れる甘煮
次にご紹介するのは、さつまいもとあずきを合わせた甘煮です。あずきは乾物から煮ると手間がかかりますが、今回は「ゆであずき缶」を使って手軽に美味しい一品に仕上げます。
さつまいもを輪切りにしたら、ほかのすべての材料と一緒に鍋に入れて加熱し、沸騰したら弱火で15分ほど煮て、さつまいもに火が通ったら完成です。
醤油を加えることで、ほのかな塩気とこうばしい香りがプラスされ、味が引き締まりますよ。
和菓子のようなさつまいもの甘煮をレンジで簡単に
最後にご紹介するのは「さつまいものグラッセ」。「グラッセ」はバターと砂糖で煮詰めた料理、シロップで煮た菓子という2つの意味合いがあり、前者では「にんじんのグラッセ」、後者では「マロングラッセ」が有名です。いずれも艶やかな見た目が食欲をそそりますね。
今回はまるで和菓子のような味わいの、さつまいもを使ったグラッセを電子レンジで作りましょう。さつまいもはピーラーで所々皮をむき、8mm厚さの輪切りにして水にさらします。水を切ったら耐熱ボウルに入れ、砂糖、みりん、はちみつ、レモン汁をからめて電子レンジで加熱します。加熱ムラなくきれいに仕上がるために、いったん取り出してよく混ぜ合わせ、再度加熱するのが美味しく仕上げるコツです。
できたてでもつめたく冷やしても、どちらでも美味しいですよ。ねっとりと甘いさつまいもはまるで和菓子。心に染み渡る美味しさをご堪能ください。
多めに作って冷凍しておけば、気が向いた時に解凍して食べられるので、おすすめですよ。
素材そのものに甘みがあるさつまいもは、焼いたり蒸したりするだけで、十分その甘さを発揮してくれますが、しっとりとした甘さを楽しむなら、やはり甘煮がおすすめです。
今回ご紹介したレシピのように、同じ甘煮であっても、味付けが異なれば違った味わいを楽しめます。電子レンジで簡単に作れるものもあるので、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。